〈YM未来予想〉カワサキ エリミネーター400:ニンジャ400の快速ツイン搭載!
【予想モデル|KAWASAKI ELIMINATOR 400】ロー&ロングで水冷を強調したスタイルや小ビキニカウルは、エリミネーターのお約束。ボバー風の太い前輪は現代クルーザーのトレンド。ニンジャ250/400のように、エリミネーター250と共通化を図ればかなり現実的だ。レブル500と異なり、中型二輪免許で乗れるのもGood! ●予想登場時期:2023年中
【ベースモデル|’23 KAWASAKI Ninja 400】かつてはニンジャ650がベースだったが、2018年からニンジャ250&Z250と共通のシャシーに400ccエンジンを搭載。軽さを武器に良く走る! ■水冷並列2気筒 398cc 48ps 3.8kg-m 167kg ●価格:75万9000円
【モチーフモデル|’88 KAWASAKI ELIMINATOR 400 SE】1/4マイル加速を競うドラッグレーサーをイメージし、GPZ400Rのパワフルな水冷4気筒をロー&ロングのシャシーに搭載する。直4搭載でビンビン走った。■水冷並列4気筒 398cc 54ps 3.4kg-m 192kg(乾燥) ※諸元は’86年式
〈YM未来予想〉カワサキ エリミネーター250:250もツインエンジンが魅力!
軽二輪はホンダのレブル250が5年連続でトップセールスを記録。車両コンセプトはもちろん、同クラスにライバル不在の状況も大きいだろう。そこでカワサキが投入するのが「エリミネーター250」だ。エンジンはニンジャ250系の水冷2気筒が有力視されており、走りの良さは大いに期待できるが、気になるのはそのスタイル。1987年発売の初代はドラッグレーサーのイメージが強く、2007年に生産終了したエリミネーターVもかなりワイルド系だったが、新生エリミネーターは幅広い層が受け入れやすいカジュアルなスタイルの可能性も高そう。カワサキのレブル対抗馬を早く見たい!
【予想モデル|KAWASAKI ELIMINATOR 250】●予想登場時期:’23年中
【ベースモデル|’23 KAWASAKI Ninja 250】■水冷並列2気筒 248cc 35ps 2.2kg-m 166kg ●価格:67万1000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
カワサキ新型「ニンジャ1100SX/ニンジャ1100SE」3/29発売 カワサキは、ニンジャ1000SXから排気量アップでフルモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を3[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
最新の投稿記事(全体)
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]