
3年ぶりの開催となった”ヤマハモーターサイクルデー”。会場のスキー場「ふじてんリゾート」の駐車場はバイクで埋まり、総来場者はなんと5000人! 前回(‘19年)の3360人を大きく上回り、ヤマハファンで大いに盛り上がった。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ヤマハ発動機販売/編集部
メーカーだからできる、ヤマハだから見せてくれる
またがり車両が置かれ、用品やパーツメーカーのブースがあり、ケータリングの屋台が並ぶ。このへんは数多あるバイクイベントと変わりないのだが「さすがメーカー主催のイベント!」と感じさせられたのが“ヤマハの手”というブース。ヤマハ車のホイール/シリンダーヘッド/コンロッドなどをずらっと並べ、そのこだわりをヤマハの生産技術部門の技術者みずからが来場者に伝える、という出展だ。
かなりマニアックだと思うのだが、これが1時間以上の待ち時間が発生するほどの大盛況。さらに初出となるプロトタイプ車が2台お目見えしたのもメーカー直結のイベントならではで、こちらも常時、多くの来場者に囲まれていた。
会場の山梨県南都留郡は富士山を望む関東有数のツーリングスポット。そんな好立地もあってか、今回の総来場者は約5000人、バイクだけでも3200台を集め、3年前を大きく上回る大盛況となった。
「ヤマハの手」では開発者の濃い話が聞き放題!
アルミタンクやスピンフォージドホイール、チタンコンロッドやマグネシウム製シートレールなど、ヤマハ自慢のパーツ類の解説が聞ける出展もあった。持ち比べて軽さを体感したり、生産や開発の苦労を聞いたり。開発者と直に話せる機会はメーカー主催のイベントならではだ!
注目のレーサーR7や、またがりOKのヤマハ車両も
【YZF-R7に上級版SP追加!?】オーリンズの前後サスペンション/アクラポヴィッチのマフラーなどで武装したR7。中須賀克行選手による走行動画も流されており、これは上級仕様の予告編!? オリジナルカラーの外装は「発売されたら欲しい?」とアンケートが取られており、なんだか色々裏がありそう…。
【キムタクもビックリの3輪TW!】実験部有志が製作したという3輪のTW200。ヤマハ自慢の前2輪機構 LMWの能力を悪路走破性に全振りした実験車で、前輪にモーターを仕込んだハイブリッドの3輪駆動という点もポイント。車名のTMWは「Tough&Multiporpose Wheeler」の略。
ヤマハの旗艦YZF-R1をはじめ、またがり車両も大量投入。イベントなら気軽にポジションを確認できる。
メーカー&用品系ブースも多数出店。ヤマハ車の最新カスタム事情がわかる!
スキー場のゲレンデを利用し、ヤマハのスポーツ電動自転車「YPJ」の試乗会も開催。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の記事
- 秋ツーリングに! 絶景と秘湯が待つ南伊豆に天然かけ流しの湯処「下賀茂温泉 花のおもてなし南楽」が新登場
- 世界が注目するビルダーの最新作! ロイヤルエンフィールド「CLASSIC 650」カスタムが横浜HRCSに登場
- カワサキ「ニンジャ125」「Z125」の2026年モデル登場! 原付二種クラス相当のフルサイズ入門マシンに新色【海外】
- 今度のニンジャはゴールドの差し色! カワサキ「ニンジャ1100SX」「ニンジャH2 SX」シリーズの2026年モデルが登場【海外】
- バイクの「安全」に関する課題を多角的に解説! 警察・高校・ホンダ・JAFの取り組み【日本二普協 第4回シンポジウム】
- 1
- 2