
ホンダの125cc横型エンジン搭載モデルは、全部で5機種の大所帯。「買うなら一体どれがいいの?」「どんなところに違いがあるの?」そんな疑問に答えるため、ヤングマシンメインテスター 丸山浩氏が5機すべてに試乗。新型ダックスとほか4モデルを比較して検証する。本記事でダックスと比べるのは、豪華装備が特徴的なC125 スーパーカブだ。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
‘22 ホンダ ダックス125 スーパーカブC125 概要
本記事で振り返るのは、横型復刻系として最初に登場したスーパーカブC125。乗ってみると、まさにスーパーカブそのもの。ハンターカブと同じ前後17インチタイヤを履くが扁平率が違うため外径ではやや小さく、サスストロークも短くなっているので足も着きやすく跨がりやすさは優秀だ。
この跨がりやすさについては、フレームメインパイプ部分がハンターカブよりも下にえぐられているので足を前の方から回して簡単に乗ることができる。その点、ハンターカブでは思ったよりもメインパイプが高いので、足をよっこいしょと大きく持ち上げる必要があった。
【’21 HONDA SUPER CUB C125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.7ps/7500rpm 1.0kg-m/5000rpm ■車重125kg シート高780mm 3.7L ■タイヤサイズF=70/90-17 R=80/90-17 ●色:パールネビュラレッド パールニルタブルー ●価格:44万円
【’22 HONDA DAX125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm 変速機4段リターン(停止時のみロータリー式) ■車重107kg(装備) シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円
ダックスのエンジンはC125をベースに2人乗りに最適化して低中速をアップ。C125のブレーキは前輪1ポットディスク&リヤドラムで、前2ポット&後1ポットディスクである他の4車よりスペック的にはちょっと見劣りするが、実際の効き具合ではまったく遜色なく感じられた。
ダックス VS スーパーカブ 比較試乗インプレ:操作時の利便性に違いアリ
C125のエンジンは’22で令和2年度排出ガス規制に適合した最新バージョンで、ダックスのエンジンは自動遠心クラッチ&4速ミッション含めてこのC125譲りとなっている。だから操作感としてはまったく一緒…ではなかった。
その理由は、スーパーカブのメーター内に用意されているギヤポジションインジケーターの存在だ。やっぱりこれがあると利便性が格段に違う。ないと青信号で発進するとき1速を飛び越えてしまったりと慌ててしまいがちだった。
このメーターをはじめ、豪華装飾が印象的なC125はスマートキーも装備するなど、とにかく何でも豪華だ。シート開閉は電磁ロック式になっているうえ、サイドカバーもボタン式&ダンパー付きで上品な開閉具合。
サスペンションも上品になっているけれど乗り味全体としてはスーパーカブ以外の何者でもなく、言うなれば超高級なスーパーカブ。熱烈マニアのためのお宝コレクターズアイテムのような感じと言ってもいい。その点、気軽にスニーカー気分で乗ることができるダックスとは対照的な雰囲気になっていたな。
丸山浩のC125ココに注目!
【レッグガードがカブらしさを強調】スーパーカブと言えばデザイン上の大きなポイントにもなっているレッグガード。汚れや風をしのいでくれるのでスーツ姿でも乗ることができそう。C125の豪華さも相まってオシャレかつ優雅に通勤するなんて使い方もいいかも。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の記事
- 「ゾンビ税か」走行距離課税、『道路利用税』がダメだったから名前を変えて登場なの?!……〈多事走論〉from Nom
- スズキ「アドレス125」が新型にモデルチェンジ! 灯火デザイン刷新、低中速トルク強化、フレームも新設計
- 【バイクツーリング】車山高原・単車神社で交通安全祈願! 「例大祭・交通安全祈年祭開催」ビーナスラインのスタンプラリーもあるぞ
- 【カワサキ直4の名車】硬派なイメージを築いた「角Z」の魅力とは? Z1-RからZ1000Mk.IIまで徹底解説
- 冷却ベスト/新CB400/CB1000F etc。ヤングマシン記事ランキングTOP10【2025年8月版】
- 1
- 2