
ホンダの125cc横型エンジン搭載モデルは、全部で5機種の大所帯。「買うなら一体どれがいいの?」「どんなところに違いがあるの?」そんな疑問に答えるため、ヤングマシンメインテスター 丸山浩氏が5機すべてに試乗。新型ダックスとほか4モデルを比較して検証する。本記事でダックスと比較するのは、カスタムベース車としても人気のモンキー125だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
‘22 ホンダ ダックス125 モンキー125 概要
タイヤ扁平率がワンサイズ違うけど、ダックスとモンキーはどちらも12インチタイヤを採用。ライダーが跨った状態で正面や真後ろから見てみると、小さくかわいくてとてもそっくりなのがこの2台だ。灯火類やメーターも共通部品だからなおさら。
でも横から見た姿はずいぶん違う。シートの前にちょこんと燃料タンクがあるモンキー125に対し、ダックス125でタンクの代わりに目を惹くのは特徴的なプレスバックボーンフレーム。そして2人乗りに対応するためにひと回り長くなっているホイールベースが安定感が高そうな印象を与えてくれる。
【’21 HONDA MONKEY 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm ■車重104kg シート高776mm 5.6L ■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●色:パールネビュラレッド パールグリッターリングブルー パールシャイニングブラック ●価格:44万円
【’22 HONDA DAX125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm 変速機4段リターン(停止時のみロータリー式) ■車重107kg(装備) シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円
乗車定員数によってコンパクト感に違いが出ている2台。変速機形式もお手軽さかマニアさかで差別化されている。シート高や足着きはほぼ互角だ。タイヤは扁平率の違いでモンキーはワンサイズ太く見えるが、トレッド幅としては同じ。変わってくるのは外径だ。
ダックス VS モンキー 比較試乗インプレ:タンデム快適広々シート/ひとり用極上フワフワシート
モンキー125は1人乗り専用で、50cc時代から受け継ぐコンパクト感をその個性として上手に演出している車両。それはライディングポジションの面でも同様だ。基本的にはハンドルバーの高さも同じくらいでお腹の少し上。ステップも前の方と似てはいるのだが、モンキーの方はハンドルの絞り角が強めで横幅もやや狭く、ライダーとの距離もやや近くなっているなど小さくまとめている。
モンキーにあってダックスにないと感じた最大のものはフワフワなシートで、乗り心地は最高のひとこと。ダックスのシートも同じだと嬉しかったのだけど、こちらは対照的に少々硬い感じだ。最前方にあるヒンジの近くが特に硬いので、ちょっと腰を引いたベストポジションあたりがいい感じで乗れる。
しかし、2人乗りができるダックスのシートはフラットで前後に長いため、大きな自由度を確保。そんなところもライポジに少し余裕が生まれる要因となっていた。もっともあくまで2台を比べたらの場合の話で、ダックスのライポジもかなりコンパクトな部類なのでお間違えなく。
【ライディングポジション:モンキー125】[身長175cm/体重68kg]
【ライディングポジション:ダックス125】[身長175cm/体重68kg]
ダックス VS モンキー 比較試乗インプレ:趣味性重視ならモンキー、手軽さ重視ならダックス
走りの上ではマニュアルか自動遠心かというクラッチの違いがあるけれど、動き出してしまえばその楽しさは甲乙付け難く互角だった。どちらが好きか人それぞれで決まるといった感じかな。
ニーグリップを使ってのコントロールも、モンキーはシート前に燃料タンクがあるけれど頑張ればできなくもないといった程度で、実際にはそれに頼らず操縦することになる。ダックスもスリムなプレスフレームをニーグリップするのは完全に無理。よって、どちらも無理しないでトコトコ走るのが一番気持ちいい。
小まわりのしやすさについてはコンパクトさやクラッチ方式の違いで差が出そうだけど、結局のところはどちらも極めて優秀ラクチンなので問題にするのは野暮という感じがするほどだった。
さて、モンキーと言えばやっぱりカスタムは避けて通れない大きな要素。これを狙って買ったという人も多いハズだ。そこでダックスを見てみるとこちらもイジれるところは多そうで、社外パーツがこの先増えていけば間違いなく人気要素のひとつになりそう。
ただ、その前に2人乗りもでき自動遠心クラッチで操作も簡単なダックス。まずはノーマルのまま乗ってみて家族や恋人と楽しもうと思わせる雰囲気に長けていると感じさせてくれた。そういった意味ではマニュアルクラッチで1人乗り専用のモンキーの方が、趣味性が高いパーソナルホビーになっている雰囲気。
どちらも基本的に似ているが、2人乗りや手軽さならダックス、より趣味性を追求するならモンキーといった棲み分けになっていくんじゃないかな。
丸山浩のモンキーココに注目!
【フワフワシートが最高!】1人乗りしかできないけれどモンキーのシートは肉厚のフワフワクッションでお尻が痛くならず乗り心地は最高! タックロールやホワイトパイピングも入っているなど最初からカスタムチックに仕上げてあるのも◎だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の記事
- 1mm厚なのに斧で叩いても人は無傷!? 耐久性と利便性が革新的なコミネ「3Dドライカーボンチェストプロテクター」
- カワサキの基盤を作った空冷バーチカルツイン:650-W1各部詳細チェック【年代によって異なる構成】
- ラジオ「FMドライバーズミーティング」に編集部(ヤマ)がゲスト出演! ヤングマシンの未来を語る【7月27日&8月3日に放送】
- 【2025年7月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選+4! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
- これが夏のライダー新定番デニム!累計4000本突破の「空冷式ジーンズ」がエンジンの排熱に対応してCOOLに超進化
- 1
- 2