
トライアンフで人気のモダンクラシックシリーズ。新色をまとった’23年モデルが早くも日本に上陸した。アップマフラーが特徴的なストリートスクランブラーは“スクランブラー900”へと車名を改めたが、’21年にユーロ5に適合しているので今回は車体色の変更のみ。改めて魅力に迫る。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:トライアンフ
トライアンフ スクランブラー900:感性を刺激する鼓動感。ハンドリングも絶妙だ
クラシカルな外観の水冷並列2気筒エンジンを搭載する、トライアンフのモダンクラシックシリーズ。排気量は1200ccと900ccに大別でき、中でも個人的にツインの傑作だと感じているのが後者だ。今回試乗した’23年モデルのスクランブラー900がこれを搭載しており、あらためて奥深い味わいを堪能した。
主要諸元■全高1180 軸距1445 シート高790(各mm)車重224kg ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 900cc 65ps/7500rpm 8.16kg-m/3250rpm 変速機5段 燃料タンク容量12L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=150/70R17
最もシンプルなスピードツイン900のキャストホイールをワイヤースポーク化し、フロントを18→19インチに。ハンドルやシート、ステップを変更してアップライトな乗車姿勢とし、右2本出しのアップマフラーを与えたのがスクランブラー900だ。装着タイヤはメッツラー・ツアランス。
エキゾーストパイプのヒートガードが足に触れるが、それでも足着き性は良好な部類に入る。アップライトでバランス良し。[身長175cm/体重68kg]
トライアンフ スクランブラー900:試乗インプレッション
走行モードはロード/レイン/オフロードの3種類で、ロードモードはやはり力強い。最高出力が65psとはいえ、900cc2気筒の加速力は伊達ではない。3250rpmという低い回転域で最大トルクを発生させるので、スロットルの開け方次第では突進と表現できるほどのスタートダッシュを見せる。
とはいえ、ツインらしい排気音とは裏腹に、体に伝わる不快な振動は少なく、回転上昇は極めてスムーズ。そして、そこに混じる脈動感が非常に味わい深いのだ。同じく270度クランクを採用する並列2気筒は多々あれど、この心地良さは唯一無二のものだ。
ハンドリングもいい。ベースであるスピードツイン900(旧名:ストリートツイン)との違いは、フロントのホイール径やライディングポジション、マフラーのレイアウトぐらいだが、これらがうまく作用し、往年のスクランブラーらしいハンドリングを構築しているのだ。
舵角の付き方はフロント19インチらしく穏やかで、バンク角主体で大らかに向きを変える。前後サスの動きはスムーズで、荒れた路面でも乗り心地が実にいい。これに気を良くして未舗装路に踏み込むと、224kgという車重が顔を出してくるが、シート高が低いという安心感もあって、ちょっとした冒険心が芽生えるのを自覚するだろう。
ブレーキは、雨の中でもコントロール性に不満はなく、ABSが介入したときのキックバックもライダーを慌てさせるものではない。オフロードモードにすればABSとトラクションコントロールがキャンセルされるので、自信のある方は積極的に使ってほしい。
車両価格は、継続のジェットブラックで3万9000円アップに。昨今の輸送コストの急騰などを考慮すると、良心的な価格と言えよう。
トライアンフ スクランブラー900 車両解説
トライアンフ スクランブラー900:エンジン
【’21年に規制対策済みだ】エンジンは900cc水冷SOHC4バルブ並列2気筒で、’19年に55→65psとなり、’21年にユーロ5をパス。’17年のデビュー時から電子制御スロットルを採用。ミッションは5段だ。
触媒ボックスを巧みに隠した右2本出しアップマフラーを採用。エンジンのフィンを削ることでスリム化を実現。
トライアンフ スクランブラー900:足まわり
【正立式フロントフォークはカートリッジ式だ】ブレーキディスクはフロントφ310mm/リヤφ255mmで、キャリパーはフロントが’19年にニッシンからブレンボへ。リヤはニッシンを継続する。KYB製のφ41mmカートリッジ式正立フォークとプリロード調整可能なリヤショックは、ともにホイールトラベル量120mm。両持ち式スイングアームは鋼管製だ。
トライアンフ スクランブラー900:主要装備
ヘッドライトはマルチリフレクターにハロゲン球を組み合わせたもので、ハウジング/ドリムともにブラック。ヘッドライトステーはʼ21年モデルでデザインを変更、前後ウインカーはクリアレンズ+オレンジバルブだ。テール&ブレーキランプはLEDだが、クラシカルな雰囲気をうまく演出している。
ワイドなアルミ製テーパーハンドルを採用する。左側スイッチボックスにはモード選択ボタンがあり、ロードとレインモードではスロットルマップとトラコンの設定が切り替わるほか、オフロードモードではトラコンとABSがオフに。トルクアシストクラッチの採用でレバーの操作力を軽減。
【メーターはコンパクトながらも多機能だ】液晶パネルは燃料計とギヤ段数を常時表示するほか、時計/回転計/積算計/距離計×2/瞬間&平均燃費/航続可能距離を切り替え表示する。操作スイッチはハンドル左側に設置。
燃料タンクは容量12Lを公称し、純正アクセサリーでニーパッドを用意している。
[△] スタイルに惚れたなら右足の熱さは我慢せよ
トライアンフのモダンクラシックシリーズは、ラジエターのレイアウトが影響しているのか、足元の熱さが共通する。スクランブラー900はさらにエキパイが右足に接近しているので、推して知るべし。外観に惚れたのなら我慢するしかない。
[こんな人におすすめ] 見た目と走りのマッチングはパーフェクトだ
できるだけステーやハーネスを隠すといった隙のないスタイリングと、そこから想起できるテイスティな走り。サウンドも含めて完璧にマッチしており、このシリーズが大人気なのも納得できる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の記事
- 【暑さ対策】魔法瓶メーカーが本気で作った「携帯氷のう」で、夏の疲れをリフレッシュ
- 【初めてのDIY溶接機選び】アーク溶接と半自動溶接どっちがいいでショー
- kabuto/HJCから個性派グラフィック3種が登場! 最新ヘルメット発売一覧【2025年8月版】
- たゆまぬ改良で1970年代を生き抜いた名車:カワサキZ1/Z2の系譜
- ホンダが4連覇、ブリヂストン18連覇で12回目の表彰台独占、復帰初年度のヤマハファクトリーが意地を見せた鈴鹿8耐
- 1
- 2