クルーザータイプのメテオ、伝統スタイルが美しいクラシックに続き、ロイヤルエンフィールドの空冷350ccエンジンシリーズに新たなモデル”ハンター350″が追加された。前2車と基本を共有しつつも各部を最適化、新たな持ち味を生み出したこのマシンが国内導入されるのを待たず、タイで行われた試乗会にて一足先にその乗り心地を体感した。
●文:ヤングマシン編集部(和歌山利宏) ●写真:大谷耕一 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
【テスター:和歌山利宏】テストで世界中を飛び回るベテランジャーナリスト。タイは日本との時差2時間。さほど大変ではない…と思いきや、深夜3時にまで及んだ試乗にはさすがにヘトヘト。
ロイヤルエンフィールド ハンター350 概要
ロイヤルエンフィールドの空冷350ccシリーズ第3弾として登場したハンター350。最初に登場したクルーザー指向のメテオや、次発でトラディショナルを指向したクラシックに対し、ハンターは普通のストリートバイク風。いかなるものか懐疑心がなかったわけでもなかった。
前輪19インチ/後輪17インチのタイヤを履くメテオには、相対的に大径のフロントが大きく切れてくるクルーザーらしさがあるし、19/18インチのクラシックだとステアリングマスも大きく、ハンドリングに伝統的な重厚感がある。エンジンレスポンスは感性に合った大らかさで、今の多くのバイクにはない趣きがある。
なのに、このハンターは前輪17/後輪17インチを採用し、現代的なハンドリングを狙ったことは明らかだ。持ち味がはっきりしているメテオ/クラシックが念頭にあるだけに、下手をするとただ軽薄短小なだけのバイクになってしまうのでは…と疑問を持ってしまったのだ。
ロイヤルエンフィールド ハンター350 試乗インプレ:オーソドックスなシングルスポーツでオシャレに軽快に街を駆ける!
ところが、そんな想いは全くの杞憂に過ぎなかった。第一印象からして、ごく普通の乗りやすい街乗りバイクという感じだ。ハンドリングも、他の2モデルと比べると、今日的に何もしないでも自然に曲がって行ってくれる。しかも、それがバイク全体のフィーリングとして溶け込んでいる。110km/hに達する動力性能も実用的だ。
確かに、車体ディメンションはそれぞれに最適化され、このハンターは車高が20mmほど低く、キャスターも立ち気味だ。ライディングポジションも、ステップが前方にあるメテオ、伝統的な位置にあるクラシックと比べ、ハンターはやや後方寄りで、自然と身体を動かしやすく、全てが調和している。さらに、エンジンは電子制御でレスポンスをややシャープな方向に味付けしているそうで、ハンドリングのリズムともシンクロしているのである。
ハンターが良く出来たバイクであることは分かってもらえたと思うが、もっと大切なのは、楽しく使えて、ロイヤルエンフィールドの伝統的な持ち味が健在であるということだ。
そのことに最も貢献しているのは、エンジンフィーリングだろう。ややシャープにアレンジされたとはいえ、重厚感があるし、極低速の粘りも申し分なく、適度に残る振動感が単気筒らしさを訴えてくる。ハンドリングも今日的とは言え、寝かしただけ曲がるのではなく、初期にステアリングを切れ込ませることを認識しやすい。これも感性に合ったスロットルレスポンスあってのことだろう。
ここバンコクでは、渋滞中の4輪車の隙間を縫って前へ進んでいくのが普通。しかしそんな状況でも、ステアリングの切れ込ませやすさと、1370mmの短いホイールベースのおかげで機動性も高い。雑踏の中で使えるバイクでもあったのである。
ロイヤルエンフィールド ハンター350 車両詳細
ロイヤルエンフィールド ハンター350 スタイリング
ロイヤルエンフィールド ハンター350 エンジン
ロイヤルエンフィールド ハンター350 足まわり
ロイヤルエンフィールド ハンター350 主要装備
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
※タイトル写真は欧州仕様 デイタイムランニングライトにウインカーを統合 ホンダが新型「X-ADV」を国内でも正式発表。EICMA 2024で初公開されたもので、ヘッドライトまわりを含むフェイスリフトに[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
復活の軽二輪レトロは足着き性抜群、エンジンは大部分が専用設計だ 現在の国内メーカー軽二輪クラスでは唯一となるネオクラシック/レトロスタイルのモデルが待望の登場を果たした。 カワサキが以前ラインナップし[…]
最新の記事
- 【SCOOP!】ホンダ新原付の名称が判明?! 「カブ ライト」「ディオ ライト」と「プロ ライト」って何?
- 「メッチャうれしい」「胸熱だねぇ」RACERS(レーサーズ)最初期タイトル10冊が再販決定!
- アメリカ初導入はポリス仕様! ホンダ「NT1100 ポリス」北米仕様が登場、価格は約220万円
- ’70sヨシムラが放った世界初のバイク用『集合管』の衝撃【昭和エモ伝Vol.6】
- 東京湾アクアラインの通行料が最大2倍に! 深夜帯は半額の時間帯別 新料金制度を来年4月に導入……〈多事走論〉from Nom
- 1
- 2