
残念なニュースが飛び込んできた。’20年春に発表され大きく話題を呼んだ、ホンダによるネオクラシックの提案モデル“CB-Fコンセプト”の開発が断念されていたのだ。このニュースの反響がかなり大きかったので、今後のCBの未来に期待する意味も込めて、CB-Fコンセプト発表当時にヤングマシンが妄想したカスタムバージョンの予想CGをここに再録する。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
- 1 CB-Fコンセプトとは:CB750F/900Fモチーフのコンセプトモデル
- 2 CB-Fコンセプト妄想その1:”アイツ”の愛車バージョン〈FB改〉
- 3 CB-Fコンセプト妄想その2:ファーストカラーは外せない!〈FZ/FA〉
- 4 CB-Fコンセプト妄想その3:珍しい深蒼のホンダ〈FZ/FA〉
- 5 CB-Fコンセプト妄想その4:定番のツートーンも安定感アリ〈FC〉
- 6 CB-Fコンセプト妄想その5:RCBとして活躍した900Fバージョン
- 7 CB-Fコンセプト妄想その6:今風カラーも見てみたい!〈ETC〉
- 8 CB-Fコンセプト妄想その7:スペンサー仕様の草レース車はいかが?〈Spencer R〉
- 9 人気記事ランキング(全体)
- 10 最新の記事
CB-Fコンセプトとは:CB750F/900Fモチーフのコンセプトモデル
今をもってなお人気の高い名機”エフ”ことCB750F/900F。このマシンをモチーフとし、’20年にホンダが現代版のコンセプトモデルとして発表したのが”CB-Fコンセプト”だ。ベース車はCB1000Rで、バックボーンフレームや片持ちスイングアーム&モノショックなどの車体を踏襲しつつ、ロングタンクやWホーンを採用して当時の車両の特徴を再現していた。
しかし、先日ホンダ本社で行われたCB1000/1300シリーズのトークショーにて、本機の市販化モデル開発が断念されていたことが明言。我々としては悔やまれるばかり…だが、その一方でこれからもCBの開発は続くという。今後の展開に対する期待も込めて、’20年当時にヤングマシンが妄想した”CB-Fコンセプト”市販バージョンのCGをここに再録する。
’20年に発表されたホンダのコンセプト車「CB-Fコンセプト」。全体的なフォルムは元祖CB-F系を見事に再現しつつ、細部はモダン化されていた。
デザイナー自ら「(CB-Fコンセプトは)出ませんよ!」 本当に、実に残念なニュースだ。2020年の春に公開され、ホンダファンを歓喜させたネオクラシックジャンルの提案モデル「CB-Fコンセプト」。その市[…]
CB-Fコンセプト妄想その1:”アイツ”の愛車バージョン〈FB改〉
一世を風靡したバイク漫画「バリバリ伝説」主人公の巨摩郡の愛車 CB750FBをイメージした。原作通りセパハン仕様としたが、このハンドル位置は無理があるかも…?
CB-Fコンセプト妄想その2:ファーストカラーは外せない!〈FZ/FA〉
’79年に国内デビューしたCB750F。当然のことながら初期型カラーは押さえておきたい。こちらは’79年のCB750FZおよび’80年のCB750FAに用意されたシルバーをイメージ。流麗なスタイリングに刻まれたシンプルなラインが爽やかだ。
CB-Fコンセプト妄想その3:珍しい深蒼のホンダ〈FZ/FA〉
CB750FZ/FAのキャンディタンザナイトブルーも設定。深い青味が色っぽくて似合いすぎるぞ! CGはライト位置高め+大型ウインカー+ローダウン想定。
CB-Fコンセプト妄想その4:定番のツートーンも安定感アリ〈FC〉
’82年式の最終型 CB750FCの赤×白ツートーンカラーもスポーティでカッコイイ。もう1色としてラインナップされている青×白も抜群だ。
CB-Fコンセプト妄想その5:RCBとして活躍した900Fバージョン
欧州耐久選手権で活躍したRCBを思わせるレースイメージの赤。初期型の900Fがまとったカラーだ。
CB-Fコンセプト妄想その6:今風カラーも見てみたい!〈ETC〉
新展開として今風のカラーも考えてみた。最近の定番はモノトーンに蛍光色の差し色が入った派手地味系だ。
CB-Fコンセプト妄想その7:スペンサー仕様の草レース車はいかが?〈Spencer R〉
フレディ・スペンサーが’82のデイトナ100マイルで優勝したマシンをイメージ。もし実現していれば、テイストオブツクバが盛り上がりそうだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の記事
- 【蛇口から〇〇!? 】カルピス、山梨県産100%桃、完熟カゴメトマトが飲める! 夢の「蛇口ジュース」新体験スポット3選「つくろう“あま〜い夏の思い出”」
- 【怪物再び】デウス・エクス・マキナが放つカスタムモンスター「Argus」の迫力。期間限定の特別展示を見逃すな!
- 猛暑アスファルト地獄を乗り越えろ! 「ふりふり冷感シリーズ」が夏ツーリングを快適にする【ポンチョ/フードタオル/タオル】
- ホンダならではのカフェレーサーを示した車体構成:ホンダCB400FOUR【1974~1977】各部解説
- 【暑さ対策】魔法瓶メーカーが本気で作った「携帯氷のう」で、夏の疲れをリフレッシュ
- 1
- 2