
残念なニュースが飛び込んできた。’20年春に発表され大きく話題を呼んだ、ホンダによるネオクラシックの提案モデル“CB-Fコンセプト”の開発が断念されていたのだ。このニュースの反響がかなり大きかったので、今後のCBの未来に期待する意味も込めて、CB-Fコンセプト発表当時にヤングマシンが妄想したカスタムバージョンの予想CGをここに再録する。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
- 1 CB-Fコンセプトとは:CB750F/900Fモチーフのコンセプトモデル
- 2 CB-Fコンセプト妄想その1:”アイツ”の愛車バージョン〈FB改〉
- 3 CB-Fコンセプト妄想その2:ファーストカラーは外せない!〈FZ/FA〉
- 4 CB-Fコンセプト妄想その3:珍しい深蒼のホンダ〈FZ/FA〉
- 5 CB-Fコンセプト妄想その4:定番のツートーンも安定感アリ〈FC〉
- 6 CB-Fコンセプト妄想その5:RCBとして活躍した900Fバージョン
- 7 CB-Fコンセプト妄想その6:今風カラーも見てみたい!〈ETC〉
- 8 CB-Fコンセプト妄想その7:スペンサー仕様の草レース車はいかが?〈Spencer R〉
- 9 人気記事ランキング(全体)
- 10 最新の記事
CB-Fコンセプトとは:CB750F/900Fモチーフのコンセプトモデル
今をもってなお人気の高い名機”エフ”ことCB750F/900F。このマシンをモチーフとし、’20年にホンダが現代版のコンセプトモデルとして発表したのが”CB-Fコンセプト”だ。ベース車はCB1000Rで、バックボーンフレームや片持ちスイングアーム&モノショックなどの車体を踏襲しつつ、ロングタンクやWホーンを採用して当時の車両の特徴を再現していた。
しかし、先日ホンダ本社で行われたCB1000/1300シリーズのトークショーにて、本機の市販化モデル開発が断念されていたことが明言。我々としては悔やまれるばかり…だが、その一方でこれからもCBの開発は続くという。今後の展開に対する期待も込めて、’20年当時にヤングマシンが妄想した”CB-Fコンセプト”市販バージョンのCGをここに再録する。
’20年に発表されたホンダのコンセプト車「CB-Fコンセプト」。全体的なフォルムは元祖CB-F系を見事に再現しつつ、細部はモダン化されていた。
デザイナー自ら「(CB-Fコンセプトは)出ませんよ!」 本当に、実に残念なニュースだ。2020年の春に公開され、ホンダファンを歓喜させたネオクラシックジャンルの提案モデル「CB-Fコンセプト」。その市[…]
CB-Fコンセプト妄想その1:”アイツ”の愛車バージョン〈FB改〉
一世を風靡したバイク漫画「バリバリ伝説」主人公の巨摩郡の愛車 CB750FBをイメージした。原作通りセパハン仕様としたが、このハンドル位置は無理があるかも…?
CB-Fコンセプト妄想その2:ファーストカラーは外せない!〈FZ/FA〉
’79年に国内デビューしたCB750F。当然のことながら初期型カラーは押さえておきたい。こちらは’79年のCB750FZおよび’80年のCB750FAに用意されたシルバーをイメージ。流麗なスタイリングに刻まれたシンプルなラインが爽やかだ。
CB-Fコンセプト妄想その3:珍しい深蒼のホンダ〈FZ/FA〉
CB750FZ/FAのキャンディタンザナイトブルーも設定。深い青味が色っぽくて似合いすぎるぞ! CGはライト位置高め+大型ウインカー+ローダウン想定。
CB-Fコンセプト妄想その4:定番のツートーンも安定感アリ〈FC〉
’82年式の最終型 CB750FCの赤×白ツートーンカラーもスポーティでカッコイイ。もう1色としてラインナップされている青×白も抜群だ。
CB-Fコンセプト妄想その5:RCBとして活躍した900Fバージョン
欧州耐久選手権で活躍したRCBを思わせるレースイメージの赤。初期型の900Fがまとったカラーだ。
CB-Fコンセプト妄想その6:今風カラーも見てみたい!〈ETC〉
新展開として今風のカラーも考えてみた。最近の定番はモノトーンに蛍光色の差し色が入った派手地味系だ。
CB-Fコンセプト妄想その7:スペンサー仕様の草レース車はいかが?〈Spencer R〉
フレディ・スペンサーが’82のデイトナ100マイルで優勝したマシンをイメージ。もし実現していれば、テイストオブツクバが盛り上がりそうだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の記事
- カワサキ「W230」「メグロS1」の2026年モデルが登場! W230はメッキフェンダーの新色マットグリーン採用【欧州】
- Z400RS/セロー200etc。ヤングマシン的新型バイク予測記事ランキングTOP5【2025年上半期版】
- 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキZ900【アグレッシブカラーの2024年モデル】
- ヤマハ「TW200」の2026年モデルが登場! 姿をほとんど変えずに生き残る極太タイヤの空冷オフロード車【北米】
- 1
- 2