
総決算として、バイクライフ最後の1台を選ぶとしたら…。“上がりのバイク”は、人それぞれ、バイクへの考え方がモロに露出する正解のない概念だろう。…というわけで、2輪業界の様々な識者たちに質問してみた。「アナタにとっての“上がりバイク”を教えて下さい!」本記事では、ヤングマシンと関わりのある4名の編集者の”上がりバイク”と、そのマシンを選んだ理由を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部
初期ヤングマシン編集 田中三郎氏の上がりバイク:スズキ SV650
ヤングマシンを擁する内外出版社の元編集部員で、数々のバイクを乗りこなしてきた初期ヤングマシンのメンバー。’02年に退職し、セカンドライフを満喫中。
今乗っているW650が気に入っているので、“これが最後でいいかな”と思っていたのですが、最近、重さが気になってきました。
ガレージの出し入れや細い道のUターンが以前より大変なんです。今年75歳になるのですが、それを年初に意識した途端、急に体力が衰えてきたんですよね。前は一週間ぶっ続けでゴルフしても平気だったけど、今は3~4日続けるとグデッとなっちゃう(笑)。
そこで、車重200kg以下で500cc前後のバイクを「上がり」にしたいなと考えています。
250ccクラスは軽いけど、どうしてもスロットルを開けないと加速感がないので、スピードが出てしまうのが嫌なんです。加えて、長距離を走る機会もあります。先日、自宅の伊豆高原から千葉まで、元ホンダ広報のカメちゃんや山田純さんらバイク仲間と一緒に500kmほどツーリングしたんですけど、やっぱり250じゃキツい。
それにスーパーカブを上がりバイクとして挙げる人も多いと思うけど、「足」としてのバイクは自分にとって「上がり」じゃないかな。
そう考えた時に、当てはまるのはスズキのSV650。もし「GB350の500cc版」が出るなら、ソッチが一番かな。SVは軽くて車格もコンパクトと評判がいいですよね。ただし、まだ乗ったことないので、ヤングマシンで貸してくれないかな(笑)
気筒数にこだわりはないけど、4気筒はさんざん乗ったし、元々単気筒と2気筒が好き。メグロの500にもずっと乗っていましたしね。
ただ旧車は転倒した時にパーツがなさそうなのでやめておきます。CB72とか77、BSAのB33、モトパリラ175、BMWのR65などなど昔乗って忘れられないのはいっぱいあります。でも高いし、自分で修理するのは嫌。俺は整備も自分でするけど、バラすと組み立てられない。昔GT380でレースやってた頃、オーバーホールしたらいっぱいネジ余ってたから(笑)。
そういうのを抜きにした理想の上がりバイクは、昔のボンネビルT120ですね。車重が軽く、650ccでレスポンスもいいから快適に走れる。ただしキックなんで、今乗ったらエンジンかけられないかもね。欲しいバイクはいっぱいあるけど、体力もないし、やっぱり乗るバイクは限られます。
いずれにせよ今後もバイクは乗り続けます。歩ければバイクには乗れますから。それでも乗れなくなったらサイドカーでも作ろうかな。
【SUZUKI SV650】
W650に加え、R1-Zとセローが現在の愛車。走りには年齢を全く感じさせない。
上がりの輸入車は?:ビモータ テージ3Dネイキッド【現役編集者に聞く】
【回答者|小川勤 AGE:48】2輪WEBメディア「MIGLIORE(ミリオーレ)」ディレクター
この10年ほど、僕の上がりバイクNO.1は、ビモータのテージ3Dネイキッド。大好きなドゥカティの1100cc空冷Lツインエンジンを搭載する、ドゥカティエンジン最後のビモータだ。
単気筒並みにスリムなエンジンをアルミ削り出しのオメガプレートで挟み、前にもスイングアームが伸びた独創的な車体構成は、抜群のハンドリングと乗り心地を披露。フロントのハブセンターステアは、ツーリングや市街地、サーキットでもライダーの操作にどこまでも忠実で、そして正確に応えてくれる。
乗り味に見た目が醸す奇抜さはなく、これは国産車では絶対に到達できない境地。こんなライトウエイトなスーパーハンドリングマシンは、規制などを考慮すると今後登場することはないだろう。ちなみに30年乗り続けているヤマハSRは、キックが踏めなくなるまで乗る予定だ。
【bimota テージ3Dネイキッド】
上がりのツーリングバイクは?:カワサキ Z1【現役編集者に聞く】
【回答者|神田英俊 AGE:48】ツーリング誌「モトツーリング」編集長
客観論で正解はないと思う。しかし、僕にとっての“上がりのツーリングバイク”であれば、通称Z1と呼ばれるカワサキの900スーパー4を推したい。このマシンとは既に20年以上の付き合いになる。ワインディング/高速/市街地は勿論、意外とダートでの安定性にも優れており、僕にとって日本全国を巡り共に縁を紬いできた相棒かつ、孤高のアドベンチャーマシンなのだ。
スペックにおいては現代のマシンには全く敵わない。しかし、そんな事はどうでもいい。乗って楽しく、所有感を満たし、壊れず、何処までも何処へでも気軽に行ける(本人主観)。要は自分が満足すればいいのだ。様々なマシンを乗ってきたが、最も落ち着くのはこのマシンの前。貴方にとっての“上がりのツーリングバイク”も、実は既に出会っているのかもしれない。
【KAWASAKI Z1】
上がりのオフロード車は?:ホンダ XR250【現役編集者に聞く】
【回答者|小川浩康 AGE:53】オフロード誌「GoRIDE(ゴーライド)」編集長
「上がりのオフロードバイク」とは、最後にどんなオフロード遊びをしていたいか? ということだと考えます。私はモトクロスなどのレース経験もありますが、最後はマッタリと林道ツーリングを楽しみたいと思っています。飛ばすつもりはないですが、林道での軽快な走りと高速道路移動を考慮すると、250がベストバランス。となるとセロー250と思うでしょう。が、私にはライポジが窮屈すぎて長距離が辛いのです。
仕事柄いろいろなバイクに乗ってきましたが、ライディングポジションと乗り味が一番フィットしたのがXR250(MD30)でした。突出した動力性能はないけれど、カブを250にしたような扱いやすさと乗りやすさがあり、どこまでも走っていけます。そんなXR250ですが、じつは愛車歴17年目。私のバイク人生はすでに余生なのかもしれません…。
【HONDA XR250】
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の記事
- カワサキ GPz1100[ZX1100A]を振り返る【最後にして最大排気量/最速の空冷Z】
- 斬新/クールなグラフィック2種! 最新ヘルメット発売一覧【2025年11月版】
- 【元白バイ警官が解説】「白バイそっくりカスタムは違法?」「制服や装備ってどんなモノ?」の答え教えます
- ホンダ/カワサキ/スズキから続々! 最新スーパースポーツ/ツアラー/スクーター発売カレンダー【2025年11月版】
- 【モビショー】自立する二輪車MOTOROiDにハイブリッドEVバイク、そして水素…ヤマハブースも目が離せない!!
- 1
- 2





























