
ポルシェジャパンは、現在開催中のロサンゼルスモーターショーでお披露目された限定車「911ダカール」の予約受注を開始した。4WDシステムと標準車よりも50mm高めた車高により、オフロードでの高い走行性能も併せ持つというこのポルシェ911には、なんとあの“ロスマンズカラー”がオプション設定されているのだ!!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:真弓悟史/ポルシェジャパン
ポルシェ、ホンダ…最強マシンを彩ったカラーが蘇る!
“ロスマンズ”と言えば、‘80〜90年代のモータースポーツを積極的にスポンサードしていた英国のタバコブランド。4輪ならグループCのポルシェやF1のルノーを、そして2輪では“ロスマンズ・ホンダ”として全盛期のNSR500や250などを彩った、まさに速さと強さの象徴とも言える伝説のカラーリングだ。
市販車でもNSR250Rに代表されるホンダのレプリカ系を中心に純正採用され、今でも高い人気を維持しているのはご存知のとおり。現在50歳前後のレース好き/レプリカ好きにとっては、マルボロやハーベー、ラッキーストライクなどと並び、忘れ得ぬタバコ系の名スポンサーカラーと言っていいだろう。
そんな懐かしの“ロスマンズカラー”を、再び新車で購入できるチャンスが訪れた!! 誰もが憧れるスポーツカー・ポルシェ911、その限定車である「ダカール」にオプション設定された「ラリーデザインパッケージ」が、白✕青のツートーンの境目を赤と金のラインで引き締めた、あのロスマンズカラーなのである!
とはいえ、もちろんこれはホンダNSRを意識したものではなく、ロスマンズのスポンサードを受けて1984年のパリ・ダカールラリーを制した、ポルシェ911のラリー仕様をオマージュしたもの。カラーリングは塗装とラッピングによって再現されているが、ドアに刻まれるロゴが「Roughroads」と、車両コンセプトを示しつつも明らかに「Rothmans」を意識したスペルと書体なのが何ともユニークだ。
それにしてもこの911、オフロード仕様に仕立ててしまうポルシェの度胸もさることながら、ラリーデザインパッケージのカラーリングは現在47歳の筆者には正直シビれるものがある。以前ホンダ関係者に「ロスマンズカラーの車両はもう販売できないのか?」と訪ねた際に「不可能ではないが、このご時世、タバコをPRする商品は企業としてハードルが高い」と回答されたことがあるのだが、あのポルシェがやってきたのだから、我らがホンダだって可能なのではないだろうか?
ロスマンズカラーの愛好者はレーサーレプリカ世代を中心に非常に数多いし、そもそも、このカラーリングはバランスも配色も非常に美しい。いきなりバイクは無理だとしても、ヘルメットやジャケットといったグッズからでも構わないので、栄光の“ロスマンズ・ホンダ”の復活を熱望いたします(だってポルシェは買えないもん!)
ポルシェ911ダカール【ラリーデザインパッケージ装着車】サイドのゼッケンナンバーは1〜999で好きな番号を選べるという。
1980年代、ル・マン24時間などの耐久レースで無敵を誇ったポルシェのグループCカー・956/962C(写真)と、ほぼ同時期、やはり最強のワークスGPマシンだったホンダNSR500。ロスマンズカラーは常に「強いワークスマシン」とともにアリ!
お値段3090万円。ラリーPKGは433万円のオプションだ
この911ダカールは、ポルシェ911の4WD仕様・カレラ4 GTSをベースに車高を50mm高めて専用開発のピレリ製オールテレインタイヤを装着、スポーティなオフロード走行にも対応させた車両で、車高は標準装備のリフトシステムでさらに30mmアップさせ、悪路や障害物の走破性をより高めることが可能。黒いフェンダートリムや前後バンバー、CFRP製リヤスポイラーなどはダカール専用品で、42kgまで積載可能なルーフバスケットやルーフテントがオプション設定される。
走行面では、480psを発揮する3Lの水平対向6気筒ツインターボエンジンをリヤに搭載し、8速PDKトランスミッションを介して0-100km/h加速3.4秒というパフォーマンスを発揮(最高速度はオフロード用タイヤに合わせて240km/hに制限される)。前後の駆動配分などを変化させる走行モードもオフロード用に最適化されている。2500台の限定で車体価格は3090万円。ラリーデザインパッケージは433万7000円のオプションとなっている。
中央がラリーデザインパッケージで、左奥が911ダカールの標準車。右は1984年のパリダカで総合優勝を飾った911カレラ3.2 4✕4。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ボディラインの美しさはやっぱりポルシェ! 走行モードの進化はいかに? 流麗なサイドビューからストンと切り落とされたようなテールエンド、意外と切り立ったフロントウィンドウやヘッドライトがポルシェらしい雰[…]
大変申し訳ございませんが、本記事は公開期間が終了しました。 フランスのある地方で長年放置されてきた納屋から、大量のクラシックカーが発見されました。狭い場所にぎっしりとクルマが並べられた様子が動画で公開[…]
映画『バック トゥ ザ フューチャー』シリーズで知られるスーパーカー「デロリアンDMC-12」を、ワイドボディー化でいかついルックスに仕上げたカスタムカーが話題になっています。 このカスタムカーは海外[…]
大鶴義丹(おおつる・ぎたん)/1968年4月24日生まれ。俳優、作家、映画監督など幅広いジャンルで活躍。バイクは10代の頃からモトクロスに没頭。その後、ハヤブサやGSX-Rシリーズでカスタム&サーキッ[…]
動力伝達を切断することなく変速できるシームトランスレスミッション コンマ1秒のラップタイムを競うレースの世界では、昔から無駄のないシフトワークがライダーに必要なスキルとされてきた。できるだけ素早くシフ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2