
●文:ヤングマシン編集部
SHOEI グラムスター ザ・ラッキーキャットガレージ
クラシカルな外装に快適性/機能性を合わせ持つフルフェイス。新グラフィックモデルは、背面に描かれた招き猫がポイントだ。個数限定で9月発売予定。
【SHOEI グラムスター ザ・ラッキーキャットガレージ】●サイズ:S M L XL XXL ●色:黒×赤 ●規格:JIS ●価格:5万9400円
SHOEI ネオテックII ウィンサム
SHOEIの最新技術により、快適性/機能性/安全性を追求したシステムヘルメット・ネオテックIIに新グラフィックが登場。色は赤×黒/白×灰の2タイプだ。
【SHOEI ネオテックII ウィンサム】●サイズ:S M L XL XXL ●色:赤×黒 白×灰 ●規格:JIS ●価格:7万7000円
リゾマ X-ADV用アクセサリーパーツ
リゾマよりホンダX-ADV用アクセサリーパーツが続々登場。パッセンジャーステップキット(PT120B:3万9160円)/フェンダーレスキット(PE667:8万4480円)をはじめ実用性&ドレスアップ効果のあるアイテムをラインナップする。
【リゾマ X-ADV用アクセサリーパーツ】パッセンジャーステップキット(PT120B:3万9160円)/フェンダーレスキット(PE667:8万4480円)
ダンロップ スポーツマックスキューライト
ハイグリップなQシリーズ直径の新設計バイアスタイヤ。高い排水性と耐摩耗性を追求したトレッドパターンによりライフ性能を向上している。7月より順次発売。
【ダンロップ スポーツマックスキューライト】●オープン価格
ナイトロン レブル1100用ツインR3シリーズ
ストリートからサーキットまでを想定したリヤショック。コンプレッションに低速/高速、リバウンドに1WAYと2WAYのフルスペックダンピングアジャスターを装備する。
【ナイトロン レブル1100用ツインR3シリーズ】●色:本体=タイタニアム 金 黒/スプリング=ターコイズ 黒 ●価格:19万5800円
クシタニ フルメッシュジャケットK-2386
通気性を重視した、ツーリング向けメッシュジャケット。柔らかいメッシュ生地とストレッチ素材により、着用中のストレスを軽減している。
【クシタニ フルメッシュジャケットK-2386】●サイズ:M L LL XL ●色:銀 赤 茶 オリーブ ●価格:2万9700円
サイン・ハウス B+COMプレイ
インカムブランドB+COMに、インカム機能を持たないカジュアルモデルが登場。ワイヤレスイヤホンのように、音楽の再生や携帯着信に対応している。
【サインハウス B+COMプレイ】●価格:1万2980円
ミッドランド BT R1 ADVANCEDシングルパック/ツインパック
「音の魔術師」と呼ばれるRCF社が手がけた音響を楽しめるインカム。4人までのグループ通話に対応しており、ワイドFMも聴取できる。
【ミッドランド BT R1 ADVANCEDシングルパック/ツインパック】●価格:2万2000円/4万2900円
ウィックビジュアルビューロウ DVD『GRAND PRIX 1995(新価格版)』
DVD『Grand Prix総集編』シリーズが新価格になって登場。シュワンツの突然の引退や、ドゥーハンの連覇が話題となった‘95シーズンを収録する。
【ウィックビジュアルビューロウ GRAND PRIX 1995(新価格版)】●本編約108分/特典9分 ●価格:2530円
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の記事
- 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 「走ったヤツがエライ!」ヤングマシンがツーリングイベント“走行距離バトル”を開催、景品も当たる!【9/30まで】
- BSA「ゴールドスター」日本での販売が本格始動! 650ccビッグシングルを搭載する唯一のクラシックモデル
- カワサキ650-W1の系譜【時代に先駆けた動力性能と信頼性】
- スズキ「GS400」& ホンダ「ホーク2」動画つき試乗インプレッション【昭和50年代 伝説の中型バイクたち】
- 1
- 2