![[’90s前半] 打倒ゼファー! 400直4ネイキッド戦国時代【CB400SF鮮烈デビューetc.|400ccで見るバイクの歴史 #3】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
レーサーレプリカ全盛の時代は、カワサキ ゼファーの登場によりネイキッドブームに取って代わられた。当初はゼファーのひとり勝ち状態であったが、まもなく他社もこれに追随する。本記事では、ネイキッドの流行をますます加速させたマシン ホンダ CB400SF/ヤマハ XJR400/スズキ GSX400を取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一)
今に続くネイキッドの名跡。CB400SFが登場!
ゼファーのひとり勝ちと言えたネイキッドの流行は、大排気量クラスにも拡大。’90年にはゼファー750、’92年にゼファー1100をリリースし、その存在を盤石にした。
そんな状況をライバルが許すはずもなく、ホンダは’91年の東京モーターショーで「プロジェクトBIG-1」を発表。ダブルクレードルフレームに正立フォーク&2本リヤショックのオーソドックスな構成ながら「乗れるものなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯に武骨な水冷4気筒を搭載し、名車CB1100Rを彷彿させるカラーとデザインは大好評。
そして翌’92年には、なんと1000に先駆けてCB400スーパーフォアが発売されたのだ。CB-1とは異なる「ニッポンのネイキッド」の王道ともいえるスタイルは、ホンダファンのみならずバイク好きの心をワシ摑みにした。
そんな初代CB400SF(NC31型)は、各部のリファインや高性能バージョンなどラインナップを増やしながら’98年まで生産されるが、基本的なスタイルは不変だった。
同時期にヤマハのXJR400も登場したが、こちらもXJR1200を’94年に輩出。大排気量車との共通スタイルで、ますますネイキッド人気は加速していった。
大型と共通イメージ、ブームを加速させた!:’92 HONDA CB400 SUPER FOUR
ホンダは’91年の第29回東京モーターショーに「PROJECT BIG-1」をコンセプトに掲げたCB1000スーパーフォアを出品。その基本要素を中型二輪免許で乗れる400ccで開発したのがCB400スーパーフォアで、ルックスは瓜二つだ。
【HONDA CB400 SUPER FOUR】■全長2085 全幅735 全高1080 軸距1455 シート高770(各mm) ■車重172kg(乾) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.7kgm/10000rpm ■燃料タンク容量18L ■タイヤF=110/70-17 R=140/70-17 ●価格:58.9万円~ ※諸元は’92年式
【セクシー&ワイルドなデザインフォルム】兄貴分のCB1000SFより先行し、単色を‘92年4月23日、ツートンを6月10日から発売。威風堂々としたスタイルを持つ新作ながら、前モデルのCB-1よりリーズナブルな価格も魅力。
【太い走りの水冷4気筒】水冷4気筒はCB-1がベースだが、エンジン音を意識してカムギヤトレーンからサイレントカムチェーン方式に変更。クランク形状やバルブタイミングなど全域に手が入る。
【カタログも真っ向勝負!?】’92年のカタログは、中央にポートレートを置いて左右にキャッチコピー、メカニズム解説はかなり抑えめ。初代ゼファーのカタログを意識したと思われる作り。
空冷最強でライバルを追撃:’93 YAMAHA XJR400
雰囲気を楽しむ空冷ネイキッドではなく、レプリカにも走りで負けない「空冷最強」がコンセプト。新設計の4バルブDOHCエンジンは当時の自主規制いっぱいの53psを発揮し、クロスミッションも投入。年を追うごとにサスペンションやブレーキ等に高性能パーツを採用し、とことん走りに拘る。一時はゼファーとCBを上回る人気を獲得した。
【YAMAHA XJR400】■全長2075 全幅745 全高1080 軸距1435 シート高770(各mm) ■車重175kg(乾) ■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.5kg-m/9500rpm ■燃料タンク容量18L ■タイヤF=110/70-17 R=150/70-17 ●価格:57.9万円~ ※諸元は’93年式 ※写真は’94年のXJR400S
【胸熱、名門ブランドが標準】’94年のXJR400Sからオーリンズ製のリザーバータンク付きのリヤショックを装備。’95年のXJR400Rからは、フロントにブレンボ製4ポットキャリパーを採用。
ミドルネイキッド最速を目指す:’94 SUZUKI GSX400 IMPULSE/TYPE S
エンジンや車体のベースは400カタナだが、オーソドックスなネイキッドスタイルに仕上げ、足まわりも強化。ビキニカウル付きのタイプSが人気を博した。’99年にブレンボ4ポットキャリパー等のマイチェンを受けるが、同年にいったん生産終了。’04年に復活(各部変更あり)して’08年まで生産された。
【SUZUKI GSX400 IMPULSE/TYPE S】■全長2065 全幅740 全高1100軸距1435 シート高760(各mm) ■車重172kg(乾) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.8kg-m/9500rpm ■燃料タンク容量16L ■タイヤF=110/70-17 R=140/70-17 ●価格:55.9万円 ※諸元は’94年式
【’92 GSX400S KATANA|ルーツはコイツ】エンジンのベースはGSX-R400系の水冷4気筒だがボア×ストロークも見直して中低速向けに新設計している。■182kg(乾) 399cc 53ps 3.8kg-m
【’96 GSX400 IMPULSE TYPE S】AMAスーパーバイクで活躍したGS1000Sをモチーフとする、青×白カラーとビキニカウルをまとう。’94~’96年まで販売された人気モデル。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の記事
- 「昭和レトロの聖地でタイムスリップ! 」バイクブーム世代もZ世代もハマる“懐かし自販機”100台巡り【つくろう夏の思い出】
- 『ヤングマシン”D”(電子版)9月号』で、電動エアーポンプやカシオ腕時計が当たる!
- MIDLAND史上最小/最軽量29gインカム「BT MINI Plus RCF」爆誕! 高音質サウンドでツーリングが激変するぞ
- 東京・浅草のカフェ「ORTIGA」で新型ロイヤルエンフィールド ハンター 350を国内最速で展示中[8/17まで]
- 【世界限定83台】MVアグスタ「スーパーヴェローチェ1000 アゴ」登場! 3気筒800に続き4年ぶりのスペシャルマシン
- 1
- 2