
アプリリアレーシングは、MotoGPで得たテクノロジーを注ぎ込んだスペシャルマシン「RSV4 XTRENTA(エクストレンタ)」を発表した。サーキット走行において最高の楽しさを提供するマシンと謳い、100台限定でリリースする。
一般ユーザーが買えるマシンでアンダーウイング(いわゆるスプーン)を初めて装着!
いま、もっともMotoGPマシンのテクノロジーを感じさせる市販マシンは? そう問われたときに有力な答えになりそうなスペシャルバイクが登場した。アプリリアレーシングが発表した「RSV4 XTRENTA(エクストレンタ)」だ。
アプリリアが最初の世界タイトルを獲得してから30周年を記念して製作されるこのマシンは、限定100台がシリアルナンバー付きで生産されるといい、サーキットで最高の楽しさを提供するため、車重166kgに最高出力230ps、レーシングレベルの電子制御とサスペンション、SCプロジェクト製の専用エキゾーストを備え、本物のレーシングマシンとしてセットアップされている。
注目はエアロダイナミクスだ。素材やコンポーネント、電子制御、ディテールへのこだわり、そしてとりわけ近年とても重要になってきている空気力学の点において、MotoGPで使用されているものにかつてないほど近い技術を活用している。フロントカウルに装着したウイングレットにとどまらず、テールカウル上に生えたリヤウイング、そしてスイングアーム下方前にマウントされる、通称“スプーン”ことアンダーウイングも備えているのだから驚き。
カーボンフェアリングのすべての部品は、MotoGPで使用されているのと同じプロセスでPAN Compositiによって製作され、より多くのダウンフォースを得ながら空気抵抗を可能な限り減らしている。新設計のフロントウイングとリヤウイング、アンダーウイングにより、空力による荷重は25%増加し、空気抵抗は4%減少したという。
ベースとなっているのは2022年モデルのRSV4ファクトリーで、すべてのアプリリアレーシングのエキゾーストを製作するSCプロジェクトによる専用のチタン/カーボンエキゾースト、フォーミュラ1仕様の素材を使ったスプリントフィルター製のエアフィルターを装備。また、MotoGPマシンで使用しているユニットと同デザインのフルチタンサイレンサーもオプションで用意される。ラジエターとオイルクーラーは、スーパーバイク由来のTaleo Tecnoracingだ。
エンジンコントロールユニット(ECU)はマニエッティマレリ製で、トランスミッションはPBRブランドのチタン製スプロケット(XTRENTA専用)を備え、エレクトロニクスはJetPrime レーシング製のパネルでコントロールする。
車体側では、アンドレアーニがアプリリアのMotoGPエンジニアと協力して仕上げたオーリンズ製サスペンションを装備し、ブレンボ製ブレーキシステムはフロントにGP4-MS削り出しモノブロックキャリパーとφ330mm Tドライブディスクという市場で入手可能な最高級品をセット。ホイールはマルケジーニ製の鍛造マグネシウムM7R GENESIで、リムサイズは120/70および200/65のピレリ製ディアブロSBKスリックタイヤに適合する。ホイール重量はベース車両に対し約2kgの軽量化を達成した。
このマシン、アプリリアRSV4 XTRENTAは5万ユーロで提供され、9月6日より本国の公式サイトでオンライン予約が可能になる。幸運にも購入することができた購入者には、アプリリア―レーシングから自分のバイクを受け取り、同時にノアーレのレーシング部門を訪問するチャンスも。さらに、専用のバイクカバーとマットもプレゼントされる。
今シーズンのアプリリアは、MotoGPの最高峰でアレイシ・エスパルガロ選手が自身初優勝を飾り、9月4日のサンマリノGPではマーヴェリック・ヴィニャーレス選手がアプリリアに移籍してから初の表彰台を獲得している。この上昇気流を生で感じるチャンスになりそうだ!
APRILIA RSV4 XTRENTA
APRILIA RSV4 XTRENTA
APRILIA RSV4 XTRENTA
APRILIA RSV4 XTRENTA
APRILIA RSV4 XTRENTA
APRILIA RSV4 XTRENTA
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ドライでは装着していないメーカーも…… スイングアームの下に装着された、当初はスプーンと呼ばれた空力デバイス。2018年のテストから登場し、2019年から本格的に採用したのはドゥカティだった。また、そ[…]
全クラス感動的なレースが展開されたアルゼンチンGP 第3戦アルゼンチンGPは、日本時間だとヨーロッパのレースよりも少し遅い時間から決勝がスタートする。しかし、睡魔に襲われることなく全クラスレースに釘付[…]
来季の優遇措置は失おうとも MotoGP第12戦、シルバーストーンサーキットで行われたイギリスGPで、アプリリアのアレイシ・エスパルガロ(兄)が3位表彰台を獲得しましたね。今シーズン、唯一コンセッショ[…]
ヴィンスの競技用750万円、公道用は990万円、ランゲンは800万円! こんなプレミアムスポーツの世界もある モータリストは、イタリアの「Vins Srl(ヴィンス)」社およびイギリスの「Langen[…]
ロケットスタートを可能にするホールショットデバイス 2018年あたりから進化を続けているホールショットデバイス。現在は前後サスペンション(リヤはリンクの可能性も)に作動させ、ご覧のようなシャコタンスタ[…]
最新の記事
- 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 俺達のFが再誕/動く実物大ポケモン!?/新V3 etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D’OR歴代モデル図鑑【2019年モデル:ABS標準装備+新カラーの実質ファイナル】
- 【比較】ダックス125とモンキー125は似ているようで乗れる免許も違う! タンデムできるのは?
- 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2