ヤングマシンが運営する無料の会員メンバーシップ「ヤングマシンワークス」では、会員の方々から愛車インプレッションレポートを募集している。本記事では、maeさんの愛車・ヤマハXSR155(’19)を紹介しよう。
●まとめ:ヤングマシン編集部
購入のきっかけはRZ250っぽさ!
3年前に雑誌で初めて目にして完全一目惚れしたXSR155。1年前に念願かなってオーナーとなりました。一目惚れした理由はRZ250を彷彿するようなフォルムでした。
購入後すぐテールカウル加工&デカール作成を開始し、1年掛かりでコツコツ完成! 納得するフォルムに至りました。テールカウルはFUNNY’SCUSTOM SERVICEさんのXSR900用のテールカウルを加工、マフラーは定番のヨシムラ、その他アンダーカウル/ステップ/チェーン/スプロケ/ハンドル/グリップヒーター/ETC等々カスタムパーツ取り付けを行っています。
本物のRZ250は高騰が続き手の届かない雲の上の存在になってしまっている中で、このXSR155に一目ぼれしてしまいました。憧れを現実のものにしようとこの1年コツコツとカスタムをし現在に至っています。
愛車のココがイイ!
- RZ250を彷彿する飽きの来ないフォルム155ccと小排気量でありながら、250ccと遜色のないパワー
- 50km/Lを超える燃費(1度60.2kmを叩き出しました!)
- 維持費
- カスタム欲を沸き立たせてくれる
- 取り回しが楽
- 高速走行中の安定感不足により逆に安全運転ができる
ここがイマイチ
- 並行輸入車ということで部品が調達しにくい
- カスタムパーツ不足
- 足つき
- シートが硬い
- カスタムしていろんな個所をばらした結果、ネジの締め付け不足やグリスアップされてないところなど発見(逆に発見できてよかった!)
愛車の評価
- ポジション:ハンドル位置を変えてあるのでこの点数。純正ならすべて4点
- エンジン:トルクもあり、扱いやすく、高回転時のVVAは感動もの
- ハンドリング:高速走行時は安定感に難あり
- ブレーキ:リヤブレーキの利きがいまいち(個体差?)
- メカ:ヘッドライトがLEDで明るく夜間走行も安心
- 総合評価:イマイチなポイントがなければ面白くない! 悪いポイントは安全運転に寄与
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の記事
- 1
- 2