
テイストオブツクバ(TOT)における1クラス、ハーキュリーズ。そのレギュレーションは、フレームがスチール製であれば基本的に何でもアリ。もちろん、オリジナルフレームやスーパーチャージャー、最新スーパースポーツ用エンジンの使用もOKで、現代の日本でここまでの多様性が認められ、しかも超ハイレベルなバトルが堪能できるレースは、おそらくハーキュリーズだけだろう。本記事では5月15日開催のTOTに参戦した個性的マシンを、ヤングマシンが密着した鐵隼を中心に紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:真弓悟史 佐藤寿宏
#23 加賀山就臣選手/スズキ ハヤブサ”鐵隼”(Team KAGAYAMA):決勝2位
外観はどう見ても初代ハヤブサなのだが、フレームはチームカガヤマが独自に製作したスチール製。「筑波を速く走る」ことを最優先し、STDに対しヘッドパイプをライダー側に40mm寄せるなどの独自ディメンションだ。アルミ鍛造の前後ホイールはゲイルスピードSB-1で、ブレーキパーツはブレンボで統一。燃料タンクは同社が開発したアルミ製。
【Team KAGAYAMA HAYABUSA】
JEの鍛造ピストンを組み込んだ初期型用のエンジンは、後輪で173psを発揮。インジェクション関連はノーマルを使用。
ラジエターは大容量化。バンク角を増やすため、クランクケース左右カバーは下側をカット。排気系はヨシムラの特注品。
スイングアームは軸間距離が長いGSX-R1000用で、白いドライブチェーンはRKのスペシャル。ステップは同社オリジナル。
FRPカウルはTOTの規定に準じたハーフ仕様。アナログ式メーターは純正で、前後ショックはオーリンズ/アラゴスタ。
#414 光元康次郎選手/カワサキ ニンジャH2R(Garage414&Woodstock):決勝1位
光元選手+H2Rは、今大会で2度目のハーキュリーズ制覇を達成。従来はあり余るパワーに手を焼いていたものの、OVERの両支持式スイングアームを新規導入することで、コーナーの立ち上がりで格段にアクセルが開けやすくなったと言う。
【KAWASAKI NINJA H2R】
フロントキャリパーを冷却するカーボンダクトもOVER。前後ショックはオーリンズを選択。
前後ホイールはJBマグタンで、ステップはウッドストック。ドリブンスプロケットはISA。
#71 新庄雅浩選手/カワサキZRX1200S(First☆Star AUTOBOY ACTIVE):決勝4位
赤旗中段前の決勝レースをリードした新庄選手のZRXは、ストリートカスタムのお手本になりそうな要素が満載。今回はアクティブの協力を得て、リヤにリンク式ツインショックを導入。前後ホイールとブレーキキャリパーはゲイルスピード。
【KAWASAKI ZRX1200S】
エンジンにはJEのビッグブロックキットを投入。キャブはFCRφ41mmで、排気系はストライカー。
プレスフォーミングタイプのスイングアームはアクティブ製で、リアショックはハイパープロ。
#43 江口 謙選手/OVER Racing OV-43(OVER RACING):決勝10位
外観はZ900RS風になっているけれど、OV‐43はZX‐10Rのスチールフレーム仕様と言うべき構成で、エンジンやディメンション、足まわりの主要部品は、ZX‐10R用をほぼそのまま踏襲。初陣となった今大会は、サスペンションセッティングで苦戦。
【OVER Racing OV-43】
リヤショックはアラゴスタで、ホイールはマルケジーニ。フロントディスクはサンスターに変更。
トラス構造のスチールフレームやアルミタンク、ステップ、マフラーなどは、オーバーのオリジナル。
#14 豊田浩史選手/OVER Racing OV-41(OVER-classics):出走せず
オーバーオリジナルのダブルクレードルフレームにスズキの油冷4気筒を搭載するOV-41は、海外のクラシックTT-F1レース参戦を念頭に置いて製作。豊田選手の負傷で今回は参戦を見合わせたが、パドックでは多くの観客から注目を集めていた。
【OVER Racing OV-41】
油冷エンジンには、JEφ83mm鍛造ピストンやヨシムラST-2カム&バルブスプリングを投入。
アルミタンクもOVER。ハリスタイプのカウルはイギリス製で、キャブレターはFCRφ41mm。
これ以外にも多岐にわたる参戦車両!
ハーキュリーズの主役は昔からカワサキGPZ900R/ZRX系で、左サイドにカムチェーンを備える伝統の水冷4気筒は現在も大人気。とはいえ、ヤマハやスズキにこだわるライダーも存在するし、今大会で3位に入賞した岩崎選手のZ1000は、GPZ900R/ZRX系とは路線が異なるモデルだ。
#82 谷正明選手/スズキGS1200SS(TURTLE&谷屋):決勝12位
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の記事
- ラジオ「FMドライバーズミーティング」に編集部(ヤマ)がゲスト出演! ヤングマシンの未来を語る【7月27日&8月3日に放送】
- 【2025年7月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選+4! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
- これが夏のライダー新定番デニム!累計4000本突破の「空冷式ジーンズ」がエンジンの排熱に対応してCOOLに超進化
- 【三ない運動から交通安全教育へ】埼玉県内高校生の免許取得/講習会参加/交通事故の状況を知る
- 熱中症のキケンを即座に告知! 時計型デバイス「カナリアPlus」が真夏のツーリングを安心にしてくれる
- 1
- 2