
この春に登場したカワサキの超注目モデルZ650RSが、社内チームから早くもレースに参戦! 気になるマシンの詳細と、岡山国際サーキットにおける5月1日の初レースの模様をリポートする。
●文:ヤングマシン編集部(淺倉恵介) ●写真:石村英治 ●外部リンク:カワサキ
現代版ザッパーが早くもレース参戦
5月初旬、発売直後のZ650RSのレーサーが、岡山国際サーキットに現れた。参戦レースはモトレボリューション。“西日本最大級”を謳うアマチュアサンデーレースで、エントリーしたスーパーツインクラスは、排気量500cc以上700cc以下の2気筒エンジン搭載モデルで争われる。
このマシンを送り込んだのは、カワサキの社内レーシングチームであるチーム38。いわゆるプロチームではなく、社員の自主活動ではあるが、同社のテストライダーや開発エンジニアが多く在籍している。ライダーを務めた元山貴也さんもテストライダーの一人で、Z650RSの開発ライダーを務めた人物。自らが仕上げたマシンのポテンシャルを探るべく、レースに参戦したというわけなのだ。
チーム38は、カワサキ社員で構成されるレーシングチーム。メーカーのチームとはいえ、活動形態はクラブ活動的。メンバーの多くは、バイク開発に携わるテストライダーやエンジニアだ。
デビューレース、しかも発売直後で準備期間がほとんどなかったにも関わらず、見事にポールトゥウィンを達成。このレースは他クラスと混走で行われたため、リッタースーパースポーツも同時に走っていたのだが、はるかにパワフルなリッタークラスのマシンを退け、総合でも4位に入っているのだから、Z650RSの潜在能力の高さには驚かされる。チューニングが進めば、凄いことになりそうだ。
チーム38のレース活動は、楽しむためだけのものではなく、レースを通じて技術向上を図り、マシン開発に役立てるというもの。Z650RSはネオクラシックスポーツだが、公道とは次元の違う負荷が掛かるレースで得たデータは、今後の市販モデルにも活かされるに違いない。これからの進化にも注目のZ650RSレーサーなのだ。
【予選1位&貫禄の優勝】ライダーの元山さんは、カワサキのテストライダー。ある意味プロのライダーといえるが、レース経験は少なく参戦を開始して2年目というから驚かされる。
KAWASAKI Z650RS RACER 概要
【KAWASAKI Z650RS RACER】
【驚きのラムエア搭載。開発中のパーツも装着】ラムエアシステムは元山さんの完全DIY。効果は絶大で最高速は+5km/hが見込めるとのこと。ラジエターはZX-10R純正品を加工して使用している。
マフラーも元山さんがDIYで製作。インジェクションはダイノジェットのサブコン、パワーコマンダーでリセッティング。
リヤショックユニットはZX-10R 純正品を、スプリングを変更して使用。ポイントは自作品のリンクプレート。最適なサスペンション特性を求めて、何タイプも試作したとのこと。
フロントフォークは、スプリングとダンピングにモディファイを加えたZ900RS純正品をトリプルツリーごと移植。
【セパレートハンドル化でカフェ感漂う】レーシングマシンは、やはりセパレートハンドル。実用面で採用したものだが、Z650RSのルックスに意外なほど好マッチング。カスタムで流行るかも? ハンドルバーは汎用品。
ステップはSNIPER製のプロトタイプ。このマシンをテストベッドに開発が進められており、遠くない未来に発売が期待できそうだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の記事
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー
- あえての“鉱物油”で新開発! ウエマツから旧車専用エンジンオイル「旧車χ(改)」が登場
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR900【シリーズ初の赤が登場した2018年モデル】
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 1
- 2