
HSR九州のイベントレース「鉄馬(てつうま)」で開催されたGB350のワンメイクレース。ライダーの夢を叶える真のコンストラクター・モリワキエンジニアリングは、一般公募ライダーの金子美寿々さんとともに参戦した。本記事では、モリワキがフルチューニングを行なったカスタムモデルに加え、他チームの参戦車両2台を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:高島秀吉 ●取材協力:モリワキエンジニアリング
MORIWAKI GB350 RACER
ブルーにイエローのモリワキカラーを纏ったGB350Sは、低く絞ったセパレートハンドル/バックステップ/シングルシートというカフェレーサーの王道スタイルを踏襲した。レギュレーションでエンジンはノーマルだが、NGKのモトDXプラグ/シェルアドバンスのオイル/K&P のオイルフィルターを投入している。
前後アクスルシャフトはKOODのクロモリで剛性アップ、STM 製のホイールベアリングでフリクションロスを低減。フルシックスのレバーガードも装備。
エキゾーストパイプをエンジン下に回しバンク角を稼ぐ“モナカ”マフラーと金子さんの体格とポジションに合わせたステップは共にワンオフ。
フロントを17インチ化し、ピレリのスーパーコルサV3を履く。キャリパーはノーマルだが、ディスクはフローティング化し、スピードブレーキのホースを投入。
リヤショックはモリワキとナイトロンのコラボで生まれたR1。ISA 製のスプロケットにDID の520VX3チェーンをセットする。
MORIWAKIロゴ入りのアルミ削り出しトップブリッジ(市販検討中)にセパレートハンドルとアジャストレバーをセット。グリップはドミノ。
FRPで製作したシングルシート。シート下にはDrogger(データロガー)やショーライのリチウムイオンバッテリーが収まる。
モリワキの仕掛けに共感して参戦! 〈HTLPホンダドリーム八王子/RSG+バリカタAS永松〉
ベースとなるGB350の生産が遅延している影響や新設クラスということもあり、今回の出走は3台。とはいえ熱いバトルを展開し、GBの可能性と楽しさを存分に知らしめた。次回は多数のエントリーが期待される、かも!?
#46 山中雄登選手(RSG+バリカタAS永松)
親子でレースを楽しみ、グロムカップなどでは入賞多数の山中さん。今回、GBはノーマルタイヤのため無理できず、タイムが伸びなかったとのこと。次回に期待!
#3 岸野 隼弥敦選手(HTLPホンダドリーム八王子)
TZイメージのシングルシートやサイドカバーはアルミの叩き出しで、メガホンマフラーも合わせて約1週間でマシン製作。フロントは17インチでフォーク内部もチューン。
愛媛のマフラーメーカー・HOTLAPの高山代表(左)がモリワキに共感し参戦。普段はミニバイクで活躍する岸野選手が速い!
GBファンイベントが続々! レブルとのミーティングも開催
ホンダは「Rebel×GB Meeting 2022」を全国各地で開催。参加費無料で、レブルおよびGBで来場すると記念品がもらえ、コーヒーも振舞われる。他車種でも参加OKだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の記事
- カワサキ「ニンジャ125」「Z125」の2026年モデル登場! 原付二種クラス相当のフルサイズ入門マシンに新色【海外】
- 今度のニンジャはゴールドの差し色! カワサキ「ニンジャ1100SX」「ニンジャH2 SX」シリーズの2026年モデルが登場【海外】
- バイクの「安全」に関する課題を多角的に解説! 警察・高校・ホンダ・JAFの取り組み【日本二普協 第4回シンポジウム】
- 日本GPのパドックで極上のオタク話を聞きたい人は必見! MOTUL・NGK 日本GPテクニカルパドックトーク開催
- 妥協なきメカニズムと車体構成:スズキGS400【1976~1980】各部解説
- 1
- 2