
キジマが開発した「Nanoウインカー」は、本体の3辺の長さがいずれも15mm以下という超小型LEDウインカーだ。超コンパクトなため消灯時はその存在がわからなくなるほどで、愛車のボディラインを強調するカスタムに最適なアイテムといえるだろう。このスグレモノに「タイプ2 トライアングルスタイル」と「タイプ3 バレットスタイル」なる新形状が追加発売されたのだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:キジマ
安心と信頼のキジマから新形状のウインカー登場
キジマが開発した「Nanoウインカー」は、省電力かつ高輝度LEDを採用することで、ヨーロッパの認証規格ECE(50R)をクリアした安全なウインカーだ。もちろん日本の車検制度にも対応しているので、排気量を問わずあらゆるバイクに装着できる。
ウインカー本体はアルミダイキャスト製で耐久性に優れ、高性能LEDを内蔵することで被視認性を確保している。Nanoウインカーには、LEDがウインカーとしてのみ機能する「シングルアンバー」のほか、テールランプ&ブレーキランプとしての機能も持ち合わせる「コンビアンバー」の2タイプがラインアップされている。
このたび新発売となったのは、ウインカー正面の形状が緩やかな逆三角形の「トライアングルスタイル」と、正面形状が真円で本体がなだらかな局面を描く「バレットスタイル」の2種だ。どちらも超小型だが、ブレットスタイルのほうが長さが0.7mm、幅は1mm小さく仕上がっている。
もちろん道路運送車両法で定められている範囲であることが条件ではあるが、超小型ゆえに取付場所が自在となり、アイデア次第でカスタムの幅が拡がる。スーパースポーツやカフェレーサー、ウインカーが転倒ダメージを受けやすいオフロード車にも最適だ。
ウインカーは公道走行に欠かせない保安部品だから、信頼あるメーカーの製品を選びたい。その点でキジマなら安心して愛用できる逸品だ。
いずれのタイプも左右セットとなっており、取付用ナットとワッシャも含まれている。なお、ウインカー本体のネジピッチはM6、長さは6.5mmだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の記事
- 【モビショーで世界初公開】水素を燃やして走れ! ヤマハの水素バイクが秘めた可能性は全ライダーを幸せにする!?
- 【モビショー】近未来のEVバイクと、伝統にして最新のモンキーカスタム…JMSホンダブースに刮目せよ!
- 【モビショーで初公開】アドベンチャーバイク専用のダンロップ製ごっついタイヤはここが違う!
- ヤマハ「XSR900 GP」にインターカラー登場! ケニー・ロバーツの記憶が甦る「キング」仕様だ!【欧州】
- 【世界初公開】カワサキ新型「Z900RS」登場! 火の玉「SE」はドラレコ装備、RSはライポジも変わったが優れたデザインは不変【モビショー】
- 1
- 2






























