
キジマが開発した「Nanoウインカー」は、本体の3辺の長さがいずれも15mm以下という超小型LEDウインカーだ。超コンパクトなため消灯時はその存在がわからなくなるほどで、愛車のボディラインを強調するカスタムに最適なアイテムといえるだろう。このスグレモノに「タイプ2 トライアングルスタイル」と「タイプ3 バレットスタイル」なる新形状が追加発売されたのだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:キジマ
安心と信頼のキジマから新形状のウインカー登場
キジマが開発した「Nanoウインカー」は、省電力かつ高輝度LEDを採用することで、ヨーロッパの認証規格ECE(50R)をクリアした安全なウインカーだ。もちろん日本の車検制度にも対応しているので、排気量を問わずあらゆるバイクに装着できる。
ウインカー本体はアルミダイキャスト製で耐久性に優れ、高性能LEDを内蔵することで被視認性を確保している。Nanoウインカーには、LEDがウインカーとしてのみ機能する「シングルアンバー」のほか、テールランプ&ブレーキランプとしての機能も持ち合わせる「コンビアンバー」の2タイプがラインアップされている。
このたび新発売となったのは、ウインカー正面の形状が緩やかな逆三角形の「トライアングルスタイル」と、正面形状が真円で本体がなだらかな局面を描く「バレットスタイル」の2種だ。どちらも超小型だが、ブレットスタイルのほうが長さが0.7mm、幅は1mm小さく仕上がっている。
もちろん道路運送車両法で定められている範囲であることが条件ではあるが、超小型ゆえに取付場所が自在となり、アイデア次第でカスタムの幅が拡がる。スーパースポーツやカフェレーサー、ウインカーが転倒ダメージを受けやすいオフロード車にも最適だ。
ウインカーは公道走行に欠かせない保安部品だから、信頼あるメーカーの製品を選びたい。その点でキジマなら安心して愛用できる逸品だ。
いずれのタイプも左右セットとなっており、取付用ナットとワッシャも含まれている。なお、ウインカー本体のネジピッチはM6、長さは6.5mmだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の記事
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー
- あえての“鉱物油”で新開発! ウエマツから旧車専用エンジンオイル「旧車χ(改)」が登場
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR900【シリーズ初の赤が登場した2018年モデル】
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 1
- 2