
キジマが開発した「Nanoウインカー」は、本体の3辺の長さがいずれも15mm以下という超小型LEDウインカーだ。超コンパクトなため消灯時はその存在がわからなくなるほどで、愛車のボディラインを強調するカスタムに最適なアイテムといえるだろう。このスグレモノに「タイプ2 トライアングルスタイル」と「タイプ3 バレットスタイル」なる新形状が追加発売されたのだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:キジマ
安心と信頼のキジマから新形状のウインカー登場
キジマが開発した「Nanoウインカー」は、省電力かつ高輝度LEDを採用することで、ヨーロッパの認証規格ECE(50R)をクリアした安全なウインカーだ。もちろん日本の車検制度にも対応しているので、排気量を問わずあらゆるバイクに装着できる。
ウインカー本体はアルミダイキャスト製で耐久性に優れ、高性能LEDを内蔵することで被視認性を確保している。Nanoウインカーには、LEDがウインカーとしてのみ機能する「シングルアンバー」のほか、テールランプ&ブレーキランプとしての機能も持ち合わせる「コンビアンバー」の2タイプがラインアップされている。
このたび新発売となったのは、ウインカー正面の形状が緩やかな逆三角形の「トライアングルスタイル」と、正面形状が真円で本体がなだらかな局面を描く「バレットスタイル」の2種だ。どちらも超小型だが、ブレットスタイルのほうが長さが0.7mm、幅は1mm小さく仕上がっている。
もちろん道路運送車両法で定められている範囲であることが条件ではあるが、超小型ゆえに取付場所が自在となり、アイデア次第でカスタムの幅が拡がる。スーパースポーツやカフェレーサー、ウインカーが転倒ダメージを受けやすいオフロード車にも最適だ。
ウインカーは公道走行に欠かせない保安部品だから、信頼あるメーカーの製品を選びたい。その点でキジマなら安心して愛用できる逸品だ。
いずれのタイプも左右セットとなっており、取付用ナットとワッシャも含まれている。なお、ウインカー本体のネジピッチはM6、長さは6.5mmだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の記事
- 【限定50台】スペンサーカラーをメッキ仕上げで!! レガーレ「Z125 モンキーFS 5thリミテッドエディション」登場【東京MCショー】
- ホンダ「CBR250RR」歴代モデル図鑑【2022年モデル:艶やかなブラック登場】
- 「一緒に走り続けよう!」ハーレーダビッドソンジャパン新社長が販売店へ熱き言葉! 東京モーターサイクルショー2025〈動画あり〉
- トップガン マーヴェリックがもっと楽しめる! 知ってびっくりな「GPZ900R」劇中車のこだわり
- とっつきやすさは一緒だけど違いあり! 2025カワサキ「KLX230シェルパ/S」ライディングポジション/ディテール比較
- 1
- 2