
バイクを愛して止まないコアなベテランライダーたちのために、あえて少量生産を前提にしたこれまでにない開発手法で送り出した新機軸ロードスポーツ。それがホーク11だ。CRF1100Lアフリカツイン譲りの濃密な鼓動感を、流麗なFRP一体成形ロケットカウルのカフェレーサースタイルで楽しめる本機、その詳細を解説する。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
ホンダ ホーク11 概要
スタイリング
【HONDA HAWK11】■全長:2190 全幅:710 全高:1160 軸距:1510 シート高:820(各mm) 車重:214kg ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 1082cc 最高出力:102ps/7500rpm 最大トルク:10.6kg-m/6250rpm 燃料タンク容量:14L ■ブレーキ形式F=Wディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:青 黒 ●価格:139万7000円 ●発売日:’22年9月29日
「走りの楽しみを忘れない大人のバイク」であることの象徴として、ロケットカウル採用を前提としながら、大きく緩やかな曲面とシャープなエッジを組み合わせたモダンな面構成など、既存様式に縛られないデザインを採用。走行時のみならず、ひとしきり走った後の充足感までも重視した。
ポジションランプで囲った丸型LEDヘッドライトとバックミラーがアクセントとなるフロントビュー。リヤはスリム&シンプルに仕上げている。マフラーはNT1100をベースにサイレンサーのカバーや取付角度を変更してロードスポーツらしさを演出。
ライディングポジション
【ライディングポジション】スポーツライディングに適した前傾姿勢ながらスーパースポーツのような辛さはなく、よく考えられている印象のポジション。バックミラーの視界も十分だ。かかとは浮くが両足の腹までしっかり地面に着くので足着き性も良好。[身長168cm/体重61kg]
エンジン
270度クランクで心地よいパルス感を発生するエンジン。吸気バルブを直押し、排気バルブをロッカーアーム押しとするユニカム方式のSOHCを採用している。
足まわり
主要装備
レブル1100と同系のモノクロ液晶メーターをカウルマウント。ユーザーモードではP=パワー/T=トラクションコントロール/EB=エンジンブレーキを任意のレベルに設定することが可能だ。
曲面構成のロケットカウルに対し、燃料タンクはエッジの利いたデザインを採用。容量は14Lを確保。内部のエアクリーナーも含めて新設計となっている。
すっきりしたテールまわりにするためシートレールは新設計となり後端を約100mm短縮。ダブルシートの下には書類/工具/ETC車載器が収まっている。
オプションでさらに魅力的に
モリワキのスリップオン/デイトナのエンジンガード/タナックスのサイドバッグなどホーク11の世界をさらに広げる純正オプションも用意。以下に紹介する商品以外にもいろいろと揃えられている。
【デイトナ マルチバーホルダー】●価格:6380円
【デイトナ PREMIUM ZONE マスターシリンダータンクキャップφ59】●価格:4950円
【デイトナ パイプエンジンガード】●価格:3万6300円
【デイトナ PREMIUM ZONE ライダーステップ】●価格:1万8480円
【タナックス カービングシェルケース】●価格:3万7400円
【モリワキ NEO-CLASSICスリップオン[黒]】●価格:9万6800円
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の記事
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 開閉シールド付きネオクラヘルメット SHOEI「J・O+」に新グラフィック&新色登場!
- 1
- 2