
HSR九州のイベントレース「鉄馬(てつうま)」で開催されたGB350のワンメイクレース。ライダーの夢を叶える真のコンストラクター・モリワキエンジニアリングは、一般公募ライダーの金子美寿々さんとともに参戦した。本記事ではその経緯を振り返りつつ、5月1日に行われたレース当日の模様をお届けする。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:高島秀吉 ●取材協力:モリワキエンジニアリング
夢こそモリワキの原動力。イベントレース”鉄馬”で恩返し
「鉄馬(てつうま)」は、HSR九州で開催される、鉄フレームのバイクによるイベントレース。Z系はもちろんハーレーやツイン、シングルまで、回を増すごとにクラスも拡大している。そんな鉄馬に、モリワキは’20年からZ900RSで参戦。これはコロナ禍で減少したレースやミーティングに対し、モリワキファンやZ900RSユーザーとの交流を増やすことが目的だった。
そのモリワキに、HSR九州および鉄馬事務局から、2輪レースの門戸拡大を目指したGB350ワンメークレース開催の連絡があった。この参戦要請を快諾したモリワキだが、しかしZ900RSでライダーを務めた副社長の森脇尚護さんは、鈴鹿8耐で総合3位の実績を持つ国際ライセンス保持者。入門クラスのレースに参戦することはできない。すると社内から、ライダーを一般公募する「GB350プロジェクト」のアイディアが挙がった。そして今年の元旦、WEBヤングマシンにてライダー募集を掲載し、プロジェクトが始動したのだ。
「モリワキのレーシングライダーになりたい」という熱意があれば、誰でも応募可能という前代未聞の試みだが、その根底には「モリワキが長くレース活動を続けるために支えてもらったファンや協力会社への恩返し」と、色々な人にモータースポーツを楽しんでもらいたいという想いがある。
そして参戦するからには、入門レースとはいえ自社開発の本格マシンを用意し、ライダーを育て、万全にサポートする。これが「夢」を原動力に戦い続けてきたモリワキの流儀なのだ。
【ライダーは3児の母・金子美寿々さん】一般公募で選ばれた金子さんは幼少期にポケバイやミニバイクレースに参戦。プロライダーを目指していたが、諸事情で夢を断念することになった。16年を経て復帰し、HRCグロムカップに参戦中だ。
【モリワキのフルサポートで参戦】本番を前にモリワキGBチームで記念撮影。後列右から副社長の森脇尚護さん/レース部の小畑哲平さん/亀井駿さん/営業部の中井美那さん/山本英明さん。
ライダーを育てるのもコンストラクターの責務
「“モリワキのチューニングは、エンジンを速くすることじゃなくて、人間のチューニングだ”と、メカニックの方から聞きました」と金子さん。
鈴鹿ツインサーキットでの練習や、HSR九州で鉄馬レースウィークに入ってからのスポーツ走行でも、少しでも乗りにくく感じる部分があると、すぐに調整してくれる。するとスロットルをより早く開けられるようになり、タイムが向上する。モリワキの技術力の高さはもちろん、メカニックの言葉を正しく理解してスキルを上げる金子さんのライダーとしての成長が凄い。
「レースでは後ろの子(追走する岸野選手)が攻めざるを得ないほど、金子さんがペースを上げられたのが良かった。最高の結果でとにかく嬉しい。相手はマシンもライダーも速いのがパッと見てわかったので“ヤバいな”って。予想外だったけど嬉しい展開です」と、この企画の推進者だった尚護さん。モリワキのGB350プロジェクトは見事に完遂されたといって良いだろう。
「鉄馬やテイストオブツクバは、コンストラクターやショップが楽しんでレースをしている。そこにモータースポーツの原点があると思うし、この盛り上がりを大事にしたい」。尚護さんの言葉に、モリワキの意思が見えた。
【モリワキの技術力が炸裂】初めてHSR九州を走る金子さんの要望に合わせ、練習走行から予選、決勝までモリワキの敏腕メカニックがセッティングを施す。すると次の走行では必ずタイムが向上。「私のあやふやなコメントでも、推測して仕上げてくれる技術は、本当に凄いです!」
モリワキエンジニアリング森脇尚護さん「サーキットを楽しむことを今後も後押ししたい」
「鈴鹿8耐や全日本に参戦するのも、夢があってファンの皆さんに応援してもらう機会になるし、今回のGBのプロジェクトもコンセプトは同じです。サーキットといえばスーパースポーツのイメージがありますが、ZやGB、アドベンチャーだって走って良いんです。色々な人がモータースポーツに関わって楽しめるように、その後押しになるような活動を続けていきたいです」
好バトルを展開、見事優勝!
レースは他クラスとの混走。予選は#3の岸野選手に0.096秒差で後れを取った金子さん。そして迎えた決勝もスタートは岸野選手に先行されて離されるが、金子さんは着実に間を詰めていく(本人的にはかなり焦って必死に追いかけたという)。ブレーキングで頑張りつつ、4周目の左高速コーナーで岸野選手を見事にアウトからパス。その後は岸野選手の猛追に屈せずバトルを展開して会場を沸かせた。
終盤に#3岸野選手が転倒するも、追われる金子さんは気づかず、ミスせず走ることに専念してクラストップでチェッカー! 見事、夢の表彰台に立つこととなった。ちなみに予選の1分21秒390から、決勝ラストで1分20秒954のベストラップを叩き出した。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2