
3年ぶりの実施となる日本自動車輸入組合(JAIA/ジャイア)による『輸入二輪車試乗会・展示会』。’22年の各社の自慢のモデルを一気乗りしてきた。テスターはフリーライターの谷田貝洋暁で身長172cm、体重75kgだ。本記事では、トライアンフのタイガー900ラリープロを取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:トライアンフ
トライアンフ タイガー900ラリープロ 試乗ショートインプレッション
大幅な軽量化&Tプレーンクランクシャフト化を行ったタイガー1200が登場したばかりだが、タイガー900シリーズは排気量改変時、一足先にTプレーンエンジンを採用。その最大の効用はトラクション性能の最適化。従来の120度間隔のクランクレイアウトでは、トルクがフラットすぎてダートセクションではトラクションが非常に掴みにくく、テールスライドを誘発しやすかった。実際に乗ってみると、Tプレーン化されたことで随分トラクションが掴みやすくなっている。
【TRIUMPH TIGER 900 RALLY PRO】■全長NA 全幅935 全高1452/1502 軸距1550 シート高850/870(各mm) 車重226kg(装備) ■水冷4ストDOHC並列3気筒 888cc 95.2ps/8750rpm 8.8kg-m/7250rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量20L ブレーキF=ダブルディスクφ320mm R=ディスクφ255mm タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70R17 ●色:白 茶 緑 ●価格:190万5000円~
【ライディングポジション】シート高は2段階切り替え式。写真は低い方の850mmで、両足を着こうとすると踵が4cmほど浮く。ただしライディング的には870mmの方がコントロール性がよく疲れなさそう。
電子制御スロットルを搭載し、クルーズコントロール/クイックシフターなどを装備し、走行モードは6種類から選べる。
シリーズの中でもラリープロは、「OFFROAD-PRO」モードを備え、電子制御の全面カットが可能。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の記事
- アライのオフロードフルフェイス「Vクロス4」に新グラフィック「ストリーム」登場!
- 高層ビル群を模様へと昇華──アライが「TXストラーダ ロアーズ」を11月下旬に発売
- モチーフは天文時計! アライ「アストロGX・オルロイ」は12月上旬発売
- ボルドールカラーのCB1000F!! アクティブから自社パーツで勝負のカスタム車が早くも登場
- カワサキ Z650【1976~1978】から始まったザッパーの系譜:時代で異なるその存在意義
- 1
- 2


























