
3年ぶりの実施となる日本自動車輸入組合(JAIA/ジャイア)による『輸入二輪車試乗会・展示会』。’22年の各社の自慢のモデルを一気乗りしてきた。テスターはフリーライターの谷田貝洋暁で身長172cm、体重75kgだ。本記事では、トライアンフのタイガー900ラリープロを取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:トライアンフ
トライアンフ タイガー900ラリープロ 試乗ショートインプレッション
大幅な軽量化&Tプレーンクランクシャフト化を行ったタイガー1200が登場したばかりだが、タイガー900シリーズは排気量改変時、一足先にTプレーンエンジンを採用。その最大の効用はトラクション性能の最適化。従来の120度間隔のクランクレイアウトでは、トルクがフラットすぎてダートセクションではトラクションが非常に掴みにくく、テールスライドを誘発しやすかった。実際に乗ってみると、Tプレーン化されたことで随分トラクションが掴みやすくなっている。
【TRIUMPH TIGER 900 RALLY PRO】■全長NA 全幅935 全高1452/1502 軸距1550 シート高850/870(各mm) 車重226kg(装備) ■水冷4ストDOHC並列3気筒 888cc 95.2ps/8750rpm 8.8kg-m/7250rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量20L ブレーキF=ダブルディスクφ320mm R=ディスクφ255mm タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70R17 ●色:白 茶 緑 ●価格:190万5000円~
【ライディングポジション】シート高は2段階切り替え式。写真は低い方の850mmで、両足を着こうとすると踵が4cmほど浮く。ただしライディング的には870mmの方がコントロール性がよく疲れなさそう。
電子制御スロットルを搭載し、クルーズコントロール/クイックシフターなどを装備し、走行モードは6種類から選べる。
シリーズの中でもラリープロは、「OFFROAD-PRO」モードを備え、電子制御の全面カットが可能。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の記事
- 【まもなく日本へ!?】BSA2台をおさらい! ド真ん中のネイキッド・シングル「バンタム350」、摩訶不思議なビッグシングル「スクランブラー650」【試乗】
- 【CB1000ホーネットにスズライド2も】ホンダ/スズキがVket初参戦! メタバースで愛車に跨り異世界ツーリングを体験だ
- 【イベント情報】青木宣篤も参加する「UBUYAMA RIDE MEET」が11/23に開催! 阿蘇の大自然でバイク三昧の一日を
- 【限定発売 新型レース専用】カワサキ「ニンジャZX-10R」2026年モデルはウイングレット装備でコーナリング戦闘力を向上!
- ホンダCB1000Fのカスタムはデイトナで決まり! 即戦力になるボルトオンパーツ群が一挙登場
- 1
- 2
























