
最新技術でクラシックバイクらしさを追求する…実はこのアプローチはかなり新しいし、狙ってもなかなか上手くいかないものだ。しかしロイヤルエンフィールドのクラシック350は、単気筒らしさやイギリス旧車らしさを完璧なまでに現代に蘇らせた。本記事では峠/高速道路/市街地という主要な3つの走行シーンにおける試乗インプレッションの模様をお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部(小川勤) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
【テスター:小川勤】’74年生まれ。バイク誌編集長を10年ほど経験し、’22年よりフリーに。クラシックからスーパースポーツ、市街地もサーキットも乗る。webヤングマシン姉妹サイトの「MIGLIORE(ミリオーレ)」ディレクター。
スピードや速さで語らない。感覚や気持ちよさの世界
ロイヤルエンフィールドは現在空冷エンジンだけを展開する稀有なメーカー。排ガス規制の影響から、国産の空冷エンジンは続々と生産終了の危機を迎えているが、同社は新規制対応の空冷エンジンを開発し続けている。
今回紹介するクラシック350は、’21年に登場したクルーザー「メテオ350」と同エンジンでユーロ5をクリア。350ccとは思えない豊かなトルクが持ち味で、この日はあまりの楽しさに400kmも走ってしまった。
クラシック350は9種のスタイルを展開しているが、今回はもっとも高価なクロームのレッドをお借りした。クラシックらしさを追求したディテールに心惹かれる。手間のかかった形状のフレームやエンジンのフィン/アルミバフ仕上げのクランクケースカバー/灯火類や深めのスチールフェンダーも良い雰囲気を醸している。
【ROYAL ENFIELD CLASSIC 350】■空冷4ストローク単気筒 349cc 20.2ps/6100rpm 2.75kg-m/4000rpm ■195kg 805mm 13L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=120/80-18 ●色:クロームレッド ●価格:66万6600円 ●発売時期:’22年5月
またがって始動すると、ロングストロークの空冷単気筒が「トットットッ」と静かにアイドリングを刻む。ブリッピングすれば「ドルルーン」と回転を上げる。そして回転の落ち方が絶妙。ゆるやかに落ちる、この感じがたまらない。
妙に座り心地の良いシートに身体を委ねて走り出すと、アイドリングの少し上の回転の力強さに驚く。スロットルを開けていくと、湧き上がるトルクに押されるようにシフトアップを繰り返し、あっという間に5速に。市街地でも高いギヤ&低回転が使いやすい。シフトタッチの良さも加速の気持ちよさに貢献。スロットルを開けた際に身体をバイクに預けやすい、大らかなポジションで風を感じながら走る。
高速巡航は100km/hが心地よいが、そこから120km/hまでの加速もパワフル。回転は高くなるが120km/h巡航も可能で、昔の単気筒では考えられないほど快適だ。国産単気筒と比較するとフライホイール(もしくはクランクウェブ)が重めで、これが巡航時の安定感を向上させている。ロングストロークにもかかわらず高回転でも力強く、350ccとは思えない鼓動を楽しむようにスロットルを開けられる。
ワインディングも痛快だった。スチール製ダブルクレードルフレームはしなやかで、φ41mmの正立フォークと2本ショックの味付けも絶妙。またクッション性の高いシートもコントロール性に貢献し、タイヤのグリップや車体の挙動を正確に把握できる。スロットル&ブレーキ操作に唐突さがなく、そこの過渡特性はとても丁寧につくり込まれている。ワインディングを楽しむコツは、市街地同様にトルクの湧き上がるポイントを逃さず、マメにギヤチェンジすること。バンク角は少ないが、クラシック単気筒スポーツの真髄をしっかりと見ることができた。
市街地からスタートし、高速道路&ワインディングを走り、再び夜の市街地に戻ってきた。帰路の大半は下道で。30~60km/hでのクルージングは、良いエンジンを実感するのに最適な領域である。
最高出力20.2ps/6100rpm/最大トルク2.75kg-m/4000rpmは特筆した数値ではない。しかしクラシック350には数値では測れない気持ちよさがある。それは目には見えないし、スペックに表せない『鼓動感』にどこまでもこだわっているからだ。
加速のたびに旧くからのイギリス気質を感じ、ノスタルジーに浸る。確かにこの低速からの粘りなどは、近代のインジェクションや点火系なしでは味わえない加速だ。でも感じさせるのは、新しさでなくクラシック。そのギャップが面白い。世界最古のバイクメーカーの真髄がここにあるのかもしれない。
【夜の市街地で違った表情を見せる】クラシックなスタイルは、日本の様々な風景に馴染む。メッキパーツに映り込む風景を楽しみたい。ロイヤルエンフィールド東京ショールームでは随時試乗を受け付けているので、近くの方はぜひ!
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
レブル250[59万9500円~] vs GB350/S[55万円~] ホンダドリームを訪ねると、新車の購入時にレブル250とGB350で迷う方が多いという話を聞くことがけっこうな頻度である。GB35[…]
電動モーターには真似のできない面白さ 世界最大のバイク市場・インドでシェアNo.1を誇るロイヤルエンフィールド。その牙城に食い込むためにホンダが開発した単気筒のスタンダードスポーツで、インドでは「ハイ[…]
GB350は日本で塗装、ハイネスCB350はインドで塗装 とはいいうものの、ハイネスCB350だけのディテールである前後メッキフェンダーやアルミ地色を生かしたステッププレートなどは、こんなバリエーショ[…]
思いっ切り正統派レトロ! なインペリアーレ400 1911年に創業したイタリアの名跡ベネリ。戦前はレースで活躍し、戦後も小排気量車の生産やレース活動も再開。70年代には250cc4気筒や750cc6気[…]
前19/後17インチホイールに遊び心あるデザインでストリートに映える! 現存する世界最古のモーターサイクルブランドであり、中間排気量帯で強さを見せているロイヤルエンフィールドは、同ブランド初のアドベン[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2