’22年3月19〜21日に開催された大阪モーターサイクルショーに、熊本県立矢部高等学校の二輪車競技部が出展した。「高校生がブース出展!?」と話題になったが、今回は、矢部高校について、また出展した理由や現地の模様についてお伝えする。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
- 1 MCショーに出展した3つの理由とは?
- 2 [連載] 2輪車利用環境改善部会に関連する記事
- 3 [高校生のバイク問題] 静岡県飛龍高校にOBらがカブを寄贈〈背景には整備士資格検定の改正〉
- 4 [バイク駐車場問題] アキッパが調査結果を報告〈8割以上が駐車場不足を実感〉
- 5 [バイク駐車場問題] 駅近の駐輪/駐車場事情:小田急電鉄編〈高架下や法面脇に駐車場を設置〉
- 6 [高校生のバイク問題] 埼玉県は“特定原付”の周知/啓発に自転車講習会の場を活用
- 7 [高校生のバイク問題] 三ない運動を廃止し、交通安全講習会を始めて6年。埼玉県の目的と思いとは?
- 8 [バイク駐車場問題] 北海道ツーリングの拠点・札幌の、雪国ならではの課題と対応
- 9 [高校生のバイク通学] スクールバス廃止などの環境悪化に、ふくらむ電動原付への期待
- 10 [バイク駐車場問題] 国交省が条例等を見直し? “駐車場政策のあり方検討会”で議論される施策の近未来
- 11 あなたにおすすめの関連記事
- 12 最新の記事
MCショーに出展した3つの理由とは?
矢部高校は、阿蘇南外輪山の南山麓に位置する山都町(やまとちょう)にある。全校生徒は130人ほどと小規模校ではあるが、普通科の他にも、林業科学科/食農科学科といった特色ある学科が設置されている。中でも林業科学科は全国的にも珍しく、地域みらい留学制度で越境入学してくる生徒も多い。
そして何より、矢部高校の特色と言えば、バイク通学の生徒が多いこと、そしてバイクの部活である二輪車競技部があることだ。バイク通学の歴史は古く、周囲をぐるっと山に囲まれているため、三ない運動下であっても通学手段には原付スクーターが使われてきた。なので、学校側も安全運転教育/講習には力を入れており、地域の教習所や警察との連携の中で”乗せて教える”教育体制を培ってきた。1年生の3学期には原付免許を受験/取得できるが、合格者への免許証交付が学校内で行なわれることも特異だろう。また「交通クラスマッチ」というバイクの安全運転技術を競う大会も開催されている。
二輪車競技部では、バイクの怖さを克服したい、運転が上手になりたいという生徒から、二輪車安全運転全国大会への出場を目指すという生徒まで、専用の練習場で日々トレーニングを積んでいる。また、学期に1回行われるバイク通学生徒への講習会では、部員が講師も務めている。「生徒が生徒に安全運転を教える」ということが長らく行なわれてきたのも、矢部高校の誇るべき伝統だ。
さて、矢部高校はなぜ出展したのだろうか? 理由は3つあった。
(1)安全運転の啓発
(2)二輪車競技部・矢部高校のPR
(3)山都町のPR
前述したように、矢部高校は安全運転教育に力を入れている。’21年に県内の高校生がバイク事故で死亡したこともあり、安全運転への取り組み/啓発の必要性を部員たちも感じているのだという。また、矢部高校の特色である二輪車競技部を広く知ってもらい、地域みらい留学での生徒受け入れにつなげたいという思いもある。さらには、九州中央自動車道の延伸が予定される’23年度に向け、観光客やツーリングライダーを招きたいという思惑も。高校生へのバイク安全教育の理想郷とも言われる、矢部高校の今後に注目しよう。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 2輪車利用環境改善部会に関連する記事
あなたにおすすめの関連記事
自賠責保険の概要 自賠責保険とは、「自動車損害賠償責任保険」の略称で、クルマやバイクなど、全ての所有者に加入が義務づけられている損害保険です。公道でバイクを走らせる際に、加入が義務付けられていることか[…]
バイクに乗る際、事故や転倒はもちろん、相手を怪我させてしまった場合など、万が一の事態に対する備えとして任意保険加入の必要性が非常に高いことはみなさんご存知のことでしょう。 2020年3月時点で、国内に[…]
回転禁止 折り返し禁止 フレーム禁止 カバー禁止 左右の取り付け角度 上下の取り付け角度 ボルトカバーのサイズも明確化 今回の新基準で誤解してはいけないのは、単純に締め付けが厳しくなったというわけでは[…]
補助金頼りのEV車の普及って本当に必要かつ有効なのでしょうか? 2050年のカーボンニュートラル(以下CN)の実現に向けて、2035年までに乗用車新車販売でEV車を100%とする目標の実現に向けてグリ[…]
そもそも「幼児等通行妨害」の違反とは何か? 警察に取り締まりを受けたとき「そんなの聞いたこともないよ!」「理不尽だ」と、疑問を抱くことがあるかもしれません。そもそも、運転免許の学科試験では満点を求めら[…]
最新の記事
- 1
- 2