1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第81回は、MotoGP第7戦フランスGP、そして日々楽しんでいるバイクライフについて。
TEXT:Go TAKAHASHI PHOTO:Red Bull, Tetsuya HARADA
「お前の走りはマシンの限界を超えている」
モトGP第7戦フランスGPは、ドゥカティ・サテライトチームのエネア・バスティアニーニが優勝しました。バスティアニーニと首位争いをしていたドゥカティ・ファクトリーチームのフランチェスコ・バニャイアは転倒してリタイヤ。同じくドゥカティ・ファクトリーのジャック・ミラーが2位となりました。
バスティアニーニは今シーズン最多の3勝目。しかも複数回優勝しているのは今のところ彼だけで、なかなかいい勢いです。ポイント争いではファビオ・クアルタラロ、アプリリアのアレイシ・エスパルガロに次ぐ3番手ですが、まだあと14戦も残っていますから、バスティアニーニにも十分チャンスあり。来シーズンはドゥカティ・ファクトリー入りも有力視されています。
バスティアニーニとのバトルの末に転倒してしまったバニャイアですが、僕は「ナイスファイト!」と言いたいですね。転倒したこと自体は、決して褒めることはできません。勝つことが宿命付けられたファクトリーライダーなら当然です。でも、バスティアニーニを強力なライバルと意識しているからこそ力が入りすぎたと思えば、理解はできます。今はバスティアニーニを意識するぐらいの気持ちがなければ、上へは行けません。
レーシングライダーがステップアップするためにはいくつかの要素が必要ですが、ことライディング面に関して言えば、ライバルの存在は絶対に欠かせません。強力なライバルがいるからこそ、「アイツには絶対負けたくない!」という熱意を持ち、それが速さや強さになっていきます。ひとりで走っていたらとてもじゃないけど想像ができない領域まで、ライバルは連れて行ってくれるんです。
岡田忠之、マッシミリアーノ・ビアッジというライバルがいたからこそ
全日本ロード時代、僕はホンダの岡田忠之さんになかなか勝てませんでした。でも岡田さんにどうにか勝つために自分にできることは何かを徹底的に考え、実践し、いろんな試行錯誤をした結果、ようやくチャンピオンを獲ることができたんです。
世界グランプリ時代のライバルは、何と言ってもマックス・ビアッジですね。なかなか勝てない手強い相手でした。’93年は僕がタイトルを獲りましたが、’94~’97年は彼が4年連続でチャンピオンになっています。僕がヤマハ時代にビアッジはアプリリアに乗っていましたが、とにかくストレートが速かった! ただ、コーナリングでは負けている気がしませんでした。ストレートで抜かれても、絶対にコーナーで抜き返そうと思っていたし、最終的には自分が前に出てチェッカーを受ける気でいました。
正直、心が折れるようなことなんかありませんでした。端から見ると不利だったかもしれませんが、僕自身は「絶対に勝ってやろう」という思いしかなかった。フロントタイヤが滑ってしまい、どうしても限界で徐々に離されてしまうレースはありましたが、気持ちで負けたことは1度もありません。
限界──と言えば、’95年第7戦オランダGPの予選開始前、ウェイン・レイニー監督に「おまえの走りはマシンの限界を超えている。これ以上無理はするな。予選は2番手で十分だから」と言われました。でも、自分としては「まだまだ足りていない」としか思っていない。「行くな」と言われても行ってしまうのがレーシングライダーという生き物(笑)。263km/hから転倒し、300mほど滑ってスポンジバリアにドーン! 背中を骨折してしまったことがあります。
外から冷静に見てくれていたレイニーさんの言う通りだった、というわけです。でも、自分ではまったく分かっていなかった。それぐらい気持ちは強かった。ただ、スポンジバリアから激突し、痛みで動けずにいる僕の映像をピットのモニターで見て、妻の美由希さんは気を失って膝から崩れ落ちたそうです(笑)。
限界を超えてでも、ビアッジの前に出たかった。強力なライバルが、自分を今までとは違う次元に高めてくれるんです。モータースポーツもれっきとしたスポーツですから、これは昔も今も変わりません。だから台頭してくるバスティアニーニの存在感に、バニャイアが焦ったのは、ある意味では正しい。転んでしまってはダメですが(笑)、これを期にバニャイアはさらに高い所に手を掛けていくはずです。
エンジニアが知りたい情報を提供できること
アプリリアの好調ぶりは、いよいよ本物になってきましたね。フランスGPでもアレイシ・エスパルガロが3位。ポイントランキングでもクアルタラロに次ぐ2番手につけています。ドゥカティの活躍もあり、「日本メーカーどうした」という意見も多々聞かれますが、そもそもイコールコンディションになるようにレギュレーションが定められていることは注意が必要でしょう。
モトGPはどうしてもヨーロッパが中心のモータースポーツです。差別とは言いませんが、どうしてもヨーロッパのメーカー、ヨーロッパのライダーが有利になるような力学が働きます。僕は日本人としては珍しく、ヨーロッパメーカーであるアプリリアと契約させてもらえましたが、ビアッジとの入れ替わりという形になったので、当時は「なぜビアッジを選ばないんだ」「なぜ日本人の原田なんだ」という声も聞こえてきました。
でも、まったく気にしませんでした(笑)。不利は感じていましたが、結果がすべての世界です。とにかく結果を出そうと全力を尽くしたのは確かです。残念ながらアプリリアではタイトルを獲れませんでしたが、それでもGPライダーとして一番長く過ごしたメーカーです。日本人の僕がタイトルを獲らなくても在籍し続けることができたのは、マシン開発に貢献できたことが大きかったと思います。
多くのレーシングライダーは、自分に合うか合わないかでシンプルにマシンを評価します。「これはいい、これは悪い、以上!」という感じですね(笑)。でも僕は、いい時には何がどういいのか、悪い時には何がどう悪いのかを説明できた。例えば「エンジンがダメだ」と言うだけではなく、どの回転域でどんな問題が起きているからどうダメなのか、と説明する。エンジニアが知りたい情報を提供できたんです。
当時のアプリリアには、とても優秀な開発ライダー、マルセリーノ・ルッキがいました。彼がいいベースを作ってくれた上で、レースライダーである僕がさらにもう1歩高い速度域での課題を細かく指摘していく。こうしてマシンを仕上げていくわけです。今のアプリリアでも、きっとエスパルガロが開発に貢献しているんでしょうね。
ツーリング用タイヤでもサーキットを走れてしまう時代
さて、プライベートでは相変わらず仲間たちとトライアルをしたり、ツーリングに出かけたりと、バイクを楽しんでいます。先日は、ちょっとした房総ツーリングに行ってきました。ミシュランの新しいタイヤ、ロード6の公道初乗りテストを兼ねての半日ツーリングです。
茂原ツインサーキットに集合し、山道を抜けて興津あたりで海に出て、鴨川でランチ。みんなでさんざんバカ話をして盛り上がった後に、「原田哲也さんですよね? インスタグラム、フォローさせてもらってます」と声を掛けてきてくださった方がいました。……できればバカ話の前に声を掛けてもらえれば、もうちょっと上品に振る舞ったのに!(笑)でも、こうして声を掛けていただけるのはうれしいものですね。皆さんも奮ってお声がけください。
ロード6はとてもいいタイヤでした。僕は普段、ストリートトリプルにミシュラン・パワーGPを履いて、サーキット走行会での先導に使っているんですが、今回ロード6に変えてみて、公道ではフィーリングがよりソフトで疲れにくいことが確認できました。ギャップを越えた時に手首に伝わってくる衝撃が和らげられています。
すでにサーキットでは何度か履いていますが、走行会ならグリップレベルも問題ありません。公道寄りのキャラクターで温まりも早く、非常にフレキシブルな特性なのに、サーキット走行にも応えるグリップ力を兼ね備えていることには驚かされます。
ストリートトリプルとのマッチングも良好で、房総ツーリング中、タイヤに関するストレスを感じることはありませんでした。これ、バイクを楽しむ上ではとても重要なことだと僕は思っています。心配なことや気がかりなことがなければ、それだけ気持ちよくバイクに乗れますからね。
別の日には、袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われたBMWのイベントに参加しました。僕はミシュランのスペシャルプログラムとして、サーキットでのタンデム走行をやらせてもらったんですが、僕の後ろに乗った皆さんは、「こんなに早いタイミングで、こんなにしっかりと減速しているんですね!」と驚かれていました。
別のバイクからコース上の走りを見ていた人からは、「タンデム走行なのに立ち上がりで後輪がブラックマークを付けてましたよ!」と(笑)。実はタンデム走行では、後輪にしっかりトラクションがかかるので、スロットルを開けやすいんです。ただ、ブレーキングでタンデマーの全体重がかかってくるのは大変ですが(笑)。
ツーリングでもイベントでも、バイク乗りの皆さんと触れ合えるのは、僕にとっての喜びです。いろいろな場面で皆さんとお会いできることを、いつも楽しみにしています!
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也氏。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り[…]
レースに対して情熱を持って取り組んでいるチームスタッフ、そしてライダーたちのことを思うと、撤退は本当に残念。レースにはさまざまな効果があると思うのだが……。 彼らが背負っているのは「SUZUKI」の看[…]
日本メーカーはいつになったら勝てるんだろう。そんな不安が続いた前半戦 2022年シーズンは、全21戦で開催。21年は新型コロナウイルスの影響で中止になったグランプリが6戦あったため全18戦で行われたが[…]
レース後もファンサービスを続ける、その姿 ホームストレート上で集合写真を撮影し終えた加賀山就臣さんは、集まったハヤブサオーナーたちにお礼とミーティングの散会を告げると、ツナギ姿のまま、おもむろに駆け出[…]
POP吉村の孫が始める新しいプロジェクト よく知られているように、ヨシムラとスズキのパートナーシップは現在も強固なものだが、アメリカにおいては少し様子が異なる。2019年にアライアンスを解消し、現地で[…]
最新の記事
- ホンダ新型「CT125ハンターカブ」登場! 一部仕様変更とニューカラーを設定して12/12発売
- ホンダ新型「GB350C」は66万8800円で10月10日発売!! クラシカルな意匠でマフラーやシートの造りも異なる
- ヤマハ「YZF-R125」「YZF-R7」に2025年のニューカラー! 日本にも導入ほぼ確実か
- ヤマハ新型「YZF-R3」登場! ウイングレット採用でR9と並ぶ最新デザインへ
- あるぞ150万円切り?! ヤマハが「YZF-R9」を正式発表、3気筒エンジンを歴代最軽量デルタボックスフレームに搭載
- 1
- 2