
ヤマハは、二輪車の安定性や軽快性を向上する新たなライダー支援技術、ステアリング サポートシステム「Electric Power Steering(EPS)」を開発したと発表した。さらに研究・開発を加速させるため、2022年全日本モトクロス選手権シリーズにEPS搭載車を投入するという。
●外部リンク:ヤマハ
ステアリングダンパーのように外乱を整え、ライダーの意図を汲んでステアリング操作を補う
ヤマハは、バイクのステアリングに装着する新たなライダー支援技術、ステアリング サポートシステム「Electric Power Steering(EPS)」を開発したと発表。これはステアリングダンパーのようにハンドルの振られを収束させ、また低速時にはライダーの意図を汲んでステアリング操作を補うという、アクチュエーターによる自然な制御を目指したものだ。
一般的にステアリングダンパーは、減衰力を発生する機構によって外乱を収束/減衰していく装置で、あくまでも起こった挙動に対してパッシブに反応するものだ。それは電子制御式のステアリングダンパーでも基本的には変わらず、制御によって速度域や外乱の大きさに合わせて減衰力をリアルタイムに調整できたりはするものの、やはり受動性主体の機構であることに違いはない。
ところが、ヤマハが発表したEPSは、ステアリングダンパーのようにハンドルへの外乱を整えるだけでなく、ライダーの意図に合わせてステアリング操作を補うというのだ。おそらく、これから投入するというモトクロスなどにおいて、狙ったステアリング操作に対し外的な影響などでイメージと異なるステアリング挙動が起こった際に、それがライダーの狙い通りになるようアシストするのだろう。オフロードでよくある、ハンドルをガッと切って曲がる低速ターンにおいて、路面の石などにハンドルが弾かれたりギャップで切れ角が思った通りにならなかったりといったケースで働くのだと想像できる。
これを実現するため、四輪車のパワーステアリングとは異なるセンシング技術を用いているというから興味深い。ステアリングのトルク検出には、電動アシスト自転車で実績のある磁歪式トルクセンサーを用い、これをもとに制御を行うことでステアリングダンパー機能とステアアシスト機能を両立。バイクの安定性に寄与し、軽快性の向上やライダーの疲労軽減に貢献するという。
研究・開発のステージとして選ばれたのは全日本モトクロス選手権。EPSを搭載した「YZ450FM」と「YZ250F」がYAMAHA FACTORY RACING TEAMから出場する。モトクロス競技のトップカテゴリーならではの過酷な使用環境の中で、開発を加速するための各種データを取得する計画だ。
また、さまざまな二輪車製品への展開・装備を考えて、小型軽量のアクチュエーター(電気信号を物理的運動に変換する駆動装置)を開発したというから、我々が親しむ市販車にもいずれ展開していく可能性がある。今後の動向を見守りたい!
全日本モトクロス選手権ではファクトリーマシン「YZ450FM(写真左)」と「YZ250F」に搭載される。右写真は小型軽量のアクチュエーター(ステアリングセンターの前方に配置している)だ。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイクのフレームは、アルミや鉄、珍しいところではカーボンと、様々な材質で作られている。それはなぜなのか? アルミと鉄、どちらが優れているのか? アルミ/鉄フレームの車両を複数台所有し、それぞれでレース[…]
348ccで20ps/180kgという平凡にすら満たないようなスペックながら、数々の絶賛を勝ち取ったホンダGB350。どのような人々が、どのようなこだわりを持って作り上げたものなのだろうか。開発責任者[…]
『個性派&傑作揃いの”メーター”年代記』と銘打って、1959~2021年のバイクメーター史を振り返った本特集。だがこれらのメーターが、どういった過程でどんな意図で開発されるのか[…]
ホンダ新社長の就任会見でのEV化推進宣言、そしてつい先日ヤマハも電動化の新たな数値目標が発表されるなど、いよいよ2輪の世界にもEVシフトの流れが押し寄せようとしているが、実は今現在まででもっとも[…]
「第45回東京モーターショー2017」のヤマハ発動機ブースは、ある1台のモビリティにより、近未来を想像してワクワクできる空間としての濃度を高めていた。MOTOROiD(モトロイド)こそがそのバイク。あ[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2