
名車Z1やCB1100Rの”スタイル”を楽しむカスタム手法に抜きん出るドレミコレクションが、大人気の名車CBX400Fを見事に再現するCB400SF用の外装キットを開発。その裏側では”CB400SF全モデル対応”という要件を満たすために、並々ならぬ苦労があったようだ。ドレミコレクションの代表・武浩氏に、その思いを尋ねた。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●CG:SRD ●外部リンク:ドレミコレクション
名車Z1やCB1100Rの”スタイル”を楽しむカスタム手法に抜きん出るドレミコレクションが、大人気の名車CBX400Fを見事に再現するCB400SF用の外装キットを開発。完成品[…]
ドレミでなければできない、究極のフィッティング
発表予定の東京MCショーの日程が迫り、今まさに出品モデル最終仕上げ中であろう、CB400SF用ボルトオン外装キット「CB400 TYPE-X」。この外装キットの開発には幾多のハードルがあったという。
その最たる理由が”CB400SF全モデル対応”。これは多くのユーザーの希望に応え、外装キットのプライスを抑える点でも必須事項。とはいえCB400SFは、’92年の初期型から30年も生産されている。大別すればNC31/39/42の3種だが、モデルごとに数回のマイナーチェンジが行われている。その都度、タンクの燃料コックの位置やシートのロック方法、サイドカバーやテールカウルといった外装パーツの固定方法などの細部が、毎回微妙に変更されているという。それを極力共通のパーツで対応させるには、ドレミの技術力はもちろんだが、多くのトライ&エラーがあったことは容易に想像がつく。
その中でも大きな問題が、シートレールを大きく改変した’14年以降のNC42後期型。このモデルだけはグラブバーの基部が幅広で、CBXのナローなテールカウルにはどうにも収まらなかった。かといってテールカウルの幅を広げると全体のスタイルが崩れてしまう。
そこで投入されたアイディアが、CBXのカスタムでも流行したウイング付きのテールカウル。幅広なシートレールを隠すための造形は苦肉の策というが、スタイリッシュに仕上げる技術は、さすがドレミと唸らせるモノがある。なので、シートカウルだけは2種の形状が存在する。
ちなみに東京MCショー出品モデルはプロトタイプのため、サイドカバーやシートカウルはFRP製だが、市販時には純正パーツと同じ、強度や耐久性に長じたABS樹脂で製作する予定。またシートやウインカー一体のコンビネーションタイプのテールランプについては、プロトタイプではCBX純正パーツを加工して装着するが、市販品は専用パーツを製作。これらもすべて外装キットに含まれるという。
歴代すべてのCB400SFに対応
この外装キットは、CB400SF全車に対応。たとえば相場が40〜60万円代のNC39がベースなら、工賃込みでも100万円未満でTYPE-Xが手に入る。中古価格も高騰中なので、早めにベース車を手に入れるのがオススメだ。
ドレミコレクション代表インタビュー「気軽に付き合えるCB TYPE-Xで、頑張れ4発400!」
実は『ヤングマシン』本誌においても、’21年6月号掲載「次期CB400総選挙」企画にてCBX400Fの予想CGを製作しており、奇しくもCBX外装キット開発とタイミングが重なっていたということになる。それについて、ドレミコレクション代表の武浩氏は次のように語った。
CB400SF/SBは’21年、ユーロ5非対応ということで生産終了の噂が流れた。そこでディスコン(生産終了)に反対する我々は、続を後押しすべく、「次期モデル総選挙」を敢行。見事1位に輝いたのがCBX400F案だった。そしてその一方で、ドレミコレクションではすでに外装キットの開発が進んでいた。これは偶然というより必然か!? (→投票結果はこちら) [写真タップで拡大]
「自分の中で勝手に、’21年は”CBX40周年”と決めて開発を進めてきましたが、『ヤングマシン』誌のイメージCGを見てビックリしましたね(笑)。でも、思いは通じるところがあるんです。やっぱり400cc4気筒には消滅してほしくないですし、『CB頑張れ! ホンダさん頑張って!!』と、生産を続けてほしい。そのために微力でも後押しになれば、って気持ちを込めています。
CB400SF/SB 概要 ’92の初代発売以来、約30年にわたり400ccクラスの代表格に君臨してきたのが、鋼管フレームに水冷並列4気筒エンジンを搭載したネイキッドのCB400SF(スー[…]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ミドルクラスの絶対人気機種・ホンダCB400SF/SBが生産を終了する!? そんな噂に反対すべく、『ヤングマシン』誌は「多機種展開でCB400を継続させよう!」と得意のCGで3案を提示、読者投票にかけ[…]
名車Z1やCB1100Rの”スタイル”を楽しむカスタム手法に抜きん出るドレミコレクションが、大人気の名車CBX400Fを見事に再現するCB400SF用の外装キットを開発。完成品[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は量[…]
400ccクラスのロングセラーにしてベストセラー、ホンダCB400スーパーフォアに試乗。売れているモデルには理由があるわけだが、走らせると誰もが納得すること間違いなし。コンパクトな車体と扱いやすさの極[…]
環境規制の端境期にあり、世代交代の節目を迎えているバイク。ラインナップに大変動が起きるのは必定だ。そこでヤングマシン創刊48年の知恵とカンをベースに、願望&妄想も織り交ぜながら、バイク未来予想を導き出[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2