ワークマン・キャンツーの大本命

【発売記念】ワークマンで買えるモノ縛り! キャンプツーリングしてみた【スターティングキット】

テント、シュラフ、タープなど、ワークマンの主力キャンプギアが本日2月22日12時からいよいよWEB限定で販売される。昨年からすでに店頭のアウトドアコーナーに並んでいるアイテムもあり、これでキャンプに必要な品揃えが完成したことに。果たして実力はどれほどのものなのか、ワークマンで買えるギアだけでキャンプツーリングしてみたぞ!


●文/写真: 大屋雄一(OYA Yuichi) ●取材協力: ワークマン ●外部リンク: ワークマン キャンプギア オンラインストア

本日2022年2月22日の発表会では全130アイテムを展示。いよいよ主力ギアのWEB販売がスタート!

テントやシュラフ、タープといった主力アイテムをはじめ、各種LEDランタンや組立式ランタンスタンド(2400円)など、ここに写っている全てのキャンプギアはワークマンで購入可能。しかも、ワーキングウエアと同様に高機能×低価格という軸は一切ブレていない。ターゲットは「初めてキャンプをする方」であり、同社が独自に開発した各種高機能素材がビギナーの初キャンプをサポートする。

ヤングマシン推薦! ライダー向けスターティングキットはこの5点だ

収納サイズ、快適性、使いやすさを重視して選んだスターティングキット。5点合わせて2万7080円だ。なお、それぞれを最も安いアイテムに変更すると9280円(!)となる。

キャンプツーリングをしてみたい。でも用品が多すぎて何から揃えれば……、と悩んでいる人は多いことだろう。一般的に「キャンプ三種の神器」と言われているのがテント、シュラフ(寝袋)、マットの3種類で、これにチェアとテーブルを加えた5点をひとまず揃えることをお薦めする。ワークマンではそれぞれ数種類ずつラインナップしており、バイクに積みやすい収納サイズであること、また今回は2月という季節を考慮してライダー向けのソロキャン・スターティングキットを選んでみた。

注目は、完全にライダーをターゲットとしたその名も「ミシックツーリングテントAG」だ。ワークマンのソロ用テント4種類のうち、収納サイズの全長が42cmと最も短い(他は50cmをオーバー)のでバイクに積載しやすく、しかもフロア面積がJIS基準で2名用と表記できるほど広いのが特徴だ。シュラフは全3種類の中から使用可能温度が最も低い「フュージョンダウンシュラフ」を選択。マットについては、その上位版とも言える「BASICアルミローコット」をチョイスした。これはシンプルに寝心地が良いというのもあるが、ラインナップにあるマット2種類よりも収納サイズの全長が48cmと圧倒的に短いことも選択した理由の一つだ。

左からミシックツーリングテントAG(9800円)、 フュージョンダウンシュラフ(7800円)、BASICアルミローコット(5800円)、燃え広がりにくいローチェア(1780円)、耐熱フィールドテーブル(1900円)だ。全てFieldCore(フィールドコア)ブランドで、ローチェアを除きWEB限定&店舗受け取り販売となる。

テストしたのは茨城県東茨城郡大洗町にある大洗キャンプ場。明け方の最低気温が0℃を下回ることが予想されたので、防寒対策としてセパレートインレーターマット(左、2900円)とBASICスリーピングバッグ(右、1500円)も用意。就寝時の着衣を工夫したこともあり、インフレーターマットは未使用に終わった。

これぞライダー向け! ミシックツーリングテントAGは実力高し

FieldCoreのミシックツーリングテントAGは、ワークマンのソロ用テント3種類の中で最もフロア面積が広く、それでいて収納サイズの全長が一番短いのが特徴だ。耐水圧はフライシートが2000mm、フロアシートが3000mmで、フライシートには高撥水&防汚加工のディアマジックダイレクトが施されている。インナーの出入り口はメッシュにもなるD型2ウェイゲートで、このメッシュは虫が寄りつきにくいディアガード仕様となっている。

フライシートの出入り口は、市販のポールを組み合わせることでキャノピーに早変わり。さらにランタンを吊すためのフックやメッシュポケットも設けられており、このスペックで1万円を切るのは驚きしかない。なお、カラーはブルーのほかにブラックを用意する。

ミシックツーリングテントAGは設営が比較的容易なダブルウォールのドーム型だ。まずは地面ができるだけ水平かつ平滑な場所にテント本体を広げる。ファスナー側が出入り口だ。

ショックコードに沿ってポールを接続し、それぞれの先端をテント本体四隅のリングに差し込む。その後、テント本体のフックをポールに引っ掛けてインナーを立ち上げていく。

テントの短辺側は前後で高さが異なるため、ポールの向きを間違えないように低い側には赤いポールが使われている。ここまで来たら設営位置を微調整し、四隅をペグダウンする。

前後を確認したうえでフライシートをかぶせ、裏面4か所のヒモをポールに結ぶ。四隅のバックルをテント本体と接続し、ガイロープを張って各部をペグダウンすれば完成だ。

フロアシートとフライの間に生まれるエリアは前室と呼ばれており、シューズやヘルメットなどを夜露から守るのに十分な広さがある。

フロアシートの寸法は210×130cmで、そこに189×65cmのコットを入れても大型のシートバッグとサイドバッグが余裕で置けてしまう。

長辺の両側にはコードの絞り具合で通気量を調整できるベンチレーションを装備。インナーが白いので、光量の少ないランタンでも効率良く明るくなるのがメリットだと感じた。

フライシートの出入り口は市販のポールとガイロープを追加することでキャノピーとして使うことも可能。写真のポールは長さ100cmで、これぐらい高いと出入りもスムーズだ。

テント以外のギアもコストパフォーマンスの高いものばかり

簡易ベッドであるBASICアルミローコット(5800円)。キャンプサイトの地面が砂利でも快適な寝心地が得られる。ベッドシートには高撥水&防汚加工のディアマジックダイレクトが施されており、今回うっかり水をこぼしてしまったものの、これで事なきを得る。

フュージョンダウンシュラフ(7800円)はグリーンとブラックの2色。独自開発素材であるフュージョンダウン(天然ダウン45%、フェザー5%、吸湿発熱わた50%)を使用したマミー型シュラフで、快適使用温度は4℃、使用可能温度は-1℃(ISO23537-1)を公称。

軽量なアルミローチェア(2500円)もあるが、今回は火の粉に強い加工が施された燃え広がりにくいローチェア(1780円)を選択。フレームが角断面のスチール製なので収納袋込みでの実測重量は1983gと重いものの、座ったときの剛性感はアルミよりも圧倒的に高い。

FieldCoreブランドとして4種類のテーブルをラインナップ。今回はローチェアとのバランスを優先して耐熱フィールドテーブル(1900円)を選択した。天板は400×317mmとソロで使うにはちょうどいいサイズであり、スクエアフレームによる剛性の高さもポイントだ。

今回はワンランク上の快適性を得られるタープも使ってみた

ミシックペンタゴンタープFT(9800円)はペンタゴン(五角形)タイプで、ポリエステルタフタの生地には高撥水&防汚加工のディアマジックダイレクトのほか、火の粉が飛んできても穴開きを軽減、もしくは遅延させる防融加工のディアフレイムテクトが施される。

ソロキャンプなら不要との意見もあるタープだが、日差しを遮るものが全くないキャンプサイトで、特に暑い日にくつろぐにはほぼ必須と言えるギアだ。また、突然雨が降ってきても濡れずに過ごせたり、フリーサイトでスペースを広く確保できるのもメリットであり、キャンプ泊に慣れてきたあとワンランク上の快適性を目指すなら、タープの導入を検討してみてはいかがだろうか。

ワークマンでは全3種類のタープをラインナップ。今回使ってみたのはペンタゴン(五角形)タイプのタープで、2本のポールの長さは230cmと180cmだ。これによって生まれる日陰はソロには十分以上の広さであり、テントのレイアウトを工夫すればバイクを中に置くことも可能。また、生地にはワークマン独自の防融加工ディアフレイムテクトが施されており、テストでは二束分の薪を一晩で燃やしきったが、穴開きは見られなかった。

タープは375×382cm(最大値)で、収納サイズはφ12×53cm。重量は3.1kgで、大きめのシートバッグなら収納可能だ。設営は2名以上でとされるが、慣れれば一人でも可能だ。

ポールは高い方が230cm、低い方が180cmなので、バイクも余裕で置けてしまう。生地の耐水圧は2000mmで、カラーは写真のカーキのみ。このスペックで1万円を切るのはうれしい。

焚き火に必要なギアが充実、調理も固形燃料と炭があれば問題なし!

冬キャンの醍醐味である焚き火をスタート。至福の時間だ。

ワークマンの焚き火用アイテム調理器具が充実しているのはすでにお伝えしたとおり。ガスやガソリンを燃料としたシングルバーナーは今のところラインナップにないが、固形燃料を熱源とするポケットストーブや、炭が使えるBBQグリルなどがあり、これらは収納サイズがコンパクトという点でもキャンプツーリング向きと言えるだろう。また、野菜などをアルミホイルにくるんで焚き火の中に投入する「ホイル焼き」という調理方法もあり、今回はそれらを駆使して一晩過ごしてみた。

EXTRAGUARD TAKIBI 3Mアラミド牛床革手袋(1480円)、三条仕込みの薪ハサミ(1900円)、TANOSHIBI軽量ハンドアッキス(1780円)、SOTOフィールドライターミニ使い切りタイプ(299円)など、焚き火用アイテムが充実。下に敷いているのはパラフィン帆布フィールドシート(1500円)で、広げたときのサイズは140×100cmと大きく、何かと重宝する。

MONTAGNA・フォールディングメッシュファイアースタンド(2400円)は、収納サイズがφ10×25cmと非常に小さく、しかも実測で608gと軽量なのもポイントだ。組み立て時のサイズはW43×D43×H35cmで、キャンプ場などで販売されている長さ40cm前後の薪もはみ出さずに積むことができる。下に敷いているのはMONTAGNA・焚火グランドシート(1500円)だ。

MONTAGNA・折りたたみ式BBQグリル(3900円)で鍋を温めるの図。焼き網はこのように半分に折りたためるので、炭の位置を変えたり足したりするのも容易だった。なお、焼き網を外せば焚き火台としても使えるし、コンパクトにたためるのも美点。

冷え込む夜は鍋物で体の中から温めたいもの。この日はOUTDOOWORK TKGポケットストーブ台(299円)+固形燃料でおでんを作った。なお、使用しているクッカーはロゴスのツーリングクッカーセット(3980円)で、これは店頭在庫のみになる模様。

深夜2時過ぎ。フュージョンダウンシュラフだけでは寒さを感じてきたので、BASICスリーピングバッグを被せて二重に。結果、気温-1℃の明け方までぐっすり眠ることができた。

朝食シーン。OUTDOOWORK TKG2合炊飯ごうメスティン(780円)とメッシュトレー(299円)で肉まんを蒸している図。外気温が低いとレギュラーガスのシングルバーナーは火力が極端に落ちてしまうが、固形燃料なら時間こそかかるがお湯を沸かすこともできる。

価格以上の性能と満足度、主力ギアは4か月で増産可能なので待つべし!

#ワークマン女子店ではすでにこうした展示も。

4900円(!)というFieldCoreのBASICドームテントをテストした時点で薄々感じていたが、「この価格でよくぞここまで」という印象は今回のテストでさらにパワーアップした。そう言い切れるのは、同価格帯の他社製品をさんざん試してきたからで、特にスターティングキットとして紹介した5点は、今後も使い続けたいと思うほど気に入ってしまった。キャンツーに興味はあるけれど予算が……、という方。ワークマンを選択肢の一つに入れてみてはいかがだろうか。

販売方法については、テントやタープ、シュラフなどのWEB限定アイテムはネットで注文したあとに店舗で購入するスタイルとなり、ワークマンでは社運をかけてこの無在庫販売方式を強化していくという。なお、ショッピングモールのワークマンプラス店と全国の#ワークマン女子店では店頭での購入が可能だ。人気アイテムは即完売になる可能性が高いものの、主力商品については4か月で増産、再入荷するとのことで、転売ヤー対策として一定の効果が期待できるだろう。そのほか、店舗のみで販売されるアイテムもあり、詳しくはワークマンのオンラインストアの個別商品ページで確認してほしい。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事