
日常的なメンテナンスの有無や頻度が、数千キロ/数年先の未来を左右する。タイヤの空気圧チェックやバッテリーの維持充電と並び、ドライブチェーンのメンテナンスの重要性もサンデーメカニックなら誰もが知るはずだ。今回は面倒なドライブチェーンメンテナンスの際に役立つ、キジマ製の軽量スタンドを紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:キジマ
チェーンメンテナンスの作業効率が著しく向上
チェーンの洗浄や給油の際に、リアタイヤが空転するか否かは作業性を大きく左右する。センタースタンド付きなら良いが、サイドスタンドのみの機種の場合、車両を少しずつ移動させたり、レーシングスタンドを用意したりと意外に手間がかかる。それが面倒でメンテナンスをサボれば、チェーンもスプロケットも摩耗が進行する。
そんな時に重宝するのが、キジマが販売する「イージーアップスタンド」。地面とスイングアームの間につっかえ棒のように差し入れ、アルミ製の本体を回すとリアタイヤが浮き上がる。原理はシンプルだが、イージーアップスタンドはサイドスタンドで立っている状態で使用できるので、車体を直立させてから掛けるレーシングスタンドに比べて不安感が少ない利点がある。スイングアームに対する位置や本体の角度など、セットアップには若干のコツも必要だが、車重250kg近い大型車でも無理なく後輪をリフトアップできる。
後輪を空転させる作業効率が著しく向上するチェーンメンテナンスの際に、このスタンドが効力を発揮することは間違いない。
【キジマ イージーアップスタンド ブルー】本体はアルミ製で、両端の正ネジ/逆ネジでターンバックルのように伸縮する。調整範囲は255~370mm。ホイール径(地面からスイングアームまでの距離)によっては使えない機種もあるので、事前にサイズ確認をしておこう。●価格:4400円
イージーアップスタンドの使い方
イージーアップスタンドで後輪を上げた際にバイクが動いてしまうと危険なので、作業前にフロントブレーキを掛けておくと良い。古いタイヤチューブを切った輪ゴムが便利。
スイングアームを真下から持ち上げるのか、ある程度角度を付けるのかは、車重や地面の状態と勘案して決めよう。イージーアップスタンドを伸ばした際に足が逃げないのは絶対条件だ。
車重が軽ければアルミ製の本体を回して伸縮できるが、ビッグバイクの場合は中央の穴に棒を差し込んで回すと作業が楽になる。後輪が浮いてイージーアップスタンド側に荷重が移動する際に、安定感を失わないことを確認する。
後輪が浮いたらボディ下端のロックナットを締めて本体を固定する。
チェーンメンテの際は後輪が空転する最少限度浮けば良い。これだけのことで洗浄や給油が圧倒的に楽になる。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
マジックソケット:ナメかかったボルトを面接触でガッチリ掴み、スポンジクッションで優しくホールド 六角部がなめたボルトやナットを回すために、角から離れた場所で接する極端な面接触を実現したソケットセット。[…]
ターミナルクリーナー:カプラーを分解することなく端子の汚れやサビを除去できるアイデア工具 カプラーの端子に付着したホコリや緑青は接触不良の原因になり、加熱やカプラー破損につながる場合もある。ピンセット[…]
元々油膜強度の高い鉱物油を添加剤でチューニングした空冷専用オイル フリクションロスが小さく圧縮圧力を逃さず、熱に強く耐久性に富む…。そんな都合の良いエンジンオイルがあるなら誰もがその製品を選び、世界中[…]
ソケットを挿入する凹型ラチェットで圧倒的なヘッドの薄さを実現 本体の裏表でラチェットの回転方向を切り替える片穴タイプのラチェットスパナと超ショートタイプのソケットを組み合わせたセット工具。対辺10mm[…]
「ミガキング」の登場でNAKARAIトリプルキングが完結。その特長は? NAKARAIの新製品ケミカル「ミガキング」は、クロームメッキ/樹脂メッキ/鏡面ステンレスの汚れやくすみ除去用のクリーナー。リキ[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2