
メンテナンスやレストアなどの作業中に遭遇して困るのが、隙間の狭い場所にあるボルトナットではないだろうか。そんな時に選択肢に加えてほしいのがラチェットスパナ。コーケンの製品は精度の高いソケットと空転トルクの軽いラチェット機構との組み合わせで使い勝手の良さは一級品。手持ちの工具が多いほど、直面する難関に対する手段が増えるのは間違いない。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:山下工業研究所
ソケットを挿入する凹型ラチェットで圧倒的なヘッドの薄さを実現
本体の裏表でラチェットの回転方向を切り替える片穴タイプのラチェットスパナと超ショートタイプのソケットを組み合わせたセット工具。対辺10mmの六角部をスパナに挿入することで、ソケット全長分だけで使用でき、一般的なラチェットハンドル+ソケットに比べて狭い場所へのアクセス性は劇的に向上する。ソケット部のサイズは5/6/7/8/9/10mm。
ラチェットスパナに8mmソケット挿入時のヘッド部の厚さはわずか12mm程度(写真右側)。Z-EAL(写真左側)の差込角1/4インチラチェットハンドルのヘッドも9.5mmと相当薄いが、差は歴然。 [写真タップで拡大]
差込角1/4インチのZ-EALなら狭い場所でヘキサゴンレンチ代わりになる
狭い空間でも快適に作業できるよう開発されたZ-EAL(ジール)。特に差込角1/4インチは贅肉を削ぎ落としたフォルムが特長だ。六角ソケットが注目されがちだが、ヘックスやプラスマイナスのドライバービットセットも全長が短く余裕のない場所での作業に重宝する。
差込角1/4インチだとプラスビットはNo.2までしか用意していないメーカーもあるが、コーケンではバイクメンテで多用するNo.3サイズのビットソケットもある。ドライバーハンドルが干渉する場面でもラチェットハンドルでトルクを伝達できる。 [写真タップで拡大]
手持ちの1/4ビットを直接回せるアダプター不要の背低ラチェット
一般的なラチェットハンドルにビットを装着する際はアダプターが必要で、その分ヘッド部の背が高くなる。一方、このラチェットは1/4インチの六角凹とすることでビットを直接挿入できる。ヘッドの厚さ=ビット長となるため、狭い場所での使い勝手は優秀。
コーケン1/4ビットの全長は、25mmを基本にプラスは32mmと50mm、マイナスは39mmがある。ビットラチェットのヘッド厚さは12mmなので、25mmビット挿入時の突き出し量はわずか13mmにとどまる。 [写真タップで拡大]

[1]アダプター108A.25-1/4B 650円 [2]ヘックスビット108H-25 10mm 530円 [3]ヘックスビット108H-25 8mm 500円 [4]ヘックスビット108H-25 6mm 500円 [5]ヘックスビット108H-25 5mm 500円 [6]ヘックスビット108H-25 4mm 500円 [7]プラスビット108P-25 #2 310円 [8]プラスビット108P-25 #3 310円 [9]プラスビット108P-32 #2 330円 [10]プラスビット108P-32 #3 330円 ※いずれも希望税別小売価格 [写真タップで拡大]
バリエーション豊富なラチェットスパナ。差込角1/4×3/8は車載や持ち運び用に便利
コーケンのラチェットスパナのバリエーションは豊富で、いわゆるメガネレンチ的に左右の六角部のサイズが異なるものだけでなく、ソケットとの組み合わせを前提とした製品もある。左のスパナは1/4と3/8の差し込み部を持ち、1本でハンドル2本分の働きをする。
これは1/4インチ差し込み部と1/4インチ六角凹を両端に持つラチェットスパナ138の使用イメージ。板ラチェットの中にはラチェット部のフリクションロスが大きく使い勝手が悪い製品もあるが、コーケン製は空転トルクが軽いのでボルトが緩んでも回し続けられる。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
バイク用工具の中でも特にタイヤ交換関連工具を豊富にラインナップしているダートフリーク。人気のタイヤチェンジャーシリーズに、極太ラジアルタイヤでもビード落とし&タイヤ交換が可能な「ロードモデル用タイヤチ[…]
バイクエンジンのシリンダーをアルミメッキシリンダー化するICBM技術は、鋳鉄スリーブと比べて軽いうえに減らない理想のシリンダー。しかし、今までは愛車のシリンダーをICBM化できるのは技術と設備を持つi[…]
サンデーメカニックがリピーターとなって、使用前後の違いがクチコミで広がり、多くのユーザーに注目されているエンジンオイル添加剤「スーパーゾイル」。エンジンオイルの違いが体感性能となって現れる事実は、ベテ[…]
部品を組み付ける時は”奥から手前”、分解する際は”手前から奥”が大原則。しかし作業内容によっては、手前を跨いで奥のボルトナットを回したい時もある。まとわ[…]
”溶接”はサンデーメカニックの憧れの作業のひとつ。しかしなかなか手を出すことはできない。それは主にサンデーメカニックの作業環境、つまり家庭の電力事情によるところが大きい。今回、『モトメカニック』誌たぐ[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 〈動画〉Z900RSに“集合管”を! トリックスターの政府認証マフラー「イカヅチ管」見参!
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- 1
- 2