
Q&Aをはじめとした『そこが知りたい!』部門では、提携メディアのモーサイとRIDE HIの記事が多数ランクイン。ニューモデル系(○スポ系?)メディアのWEBヤングマシンが継承してきたDNAにない発想には、我々も大いに刺激を受けている。2021年に開始された記事提供は、2022年も継続していく予定だ。
第1位:無免許運転と免許条件違反は何が違うのか「普通二輪免許で大型二輪に乗ってしまった場合は?」
意外と知らない免許の話が堂々の1位に。特にベテランになると忘れてしまいがちな内容でもあり、改めて読んでみると興味深い内容になっている。1969年に始まったという点数制度だが、点数の内容自体は時代ごとに見直しされているといい、もしかしたらあなたが知っているほかにも免許停止/免許取消処分の条件はあるのかも……?【モーサイ提供】
一回の違反で免許取消になる違反の中に…… 交通違反は点数制度となっているのはよく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課[…]
第2位:【エンジンの気筒の数でなにがちがう?】バイクの乗り味ざっくり解説[単・2・3・4・6気筒]
この部門では唯一、WEBヤングマシンのオリジナル記事からランクイン。エンジンを懐に抱えて走るような乗り物、つまりバイクは、キャラクターを形成するパートとしてエンジンが極めて大きなウエイトを占めている。本記事は、公道走行可能な市販車における単気筒、2気筒、3気筒、4気筒、6気筒について、フィーリング主体で解説を試みたものだ。記事の初公開は2019年7月。
バイクという乗り物を特徴づけるのは、2つの車輪でバランスを取りながら走らなければならないこと、傾けて曲がること、そしてエンジンと人間が近いことだ。いわばエンジンを懐に抱えて走るようなもの。それゆえエン[…]
第3位:【Q&A】ステップの下側から突き出した“棒”は何のため?
気になりますよね……。ステップの下側の棒……。なんとなく知ってはいても、厳密のその役割を説明せよと言われると悩んでしまうバイクのパーツは、けっこうたくさんあるハズ。車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー”は、最初に接地することで危険なバンク角を知らせてくれるものだが、もしもこれがなかったら……。【RIDE HI提供】
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
第4位:【Q&A】チェーンって、ドコが伸びるんですか?
こちらも知っていそうで“ちゃんと”は説明できない項目の代表格(かも?)。チェーンのメンテナンスと言えば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」が基本だが、後者でよく言われる“適切な張り”が保てなくなってチェーンが伸びている状態とは、どのようなものなのか。じつは、金属でできたプレート部分は、よほどのトラブルがない限り伸びたりしないのだという。【RIDE HI提供】
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
第5位:「バイクはオービスで捕まらない」は本当? スピード違反を見逃さない“速度違反自動取り締まり装置”の謎
クルマやバイクの速度超過を24時間体制で見張っている速度違反自動取り締まり装置、それがオービスだ。2019年末の時点で固定式オービスは全国に426台、可搬式オービスは60台(2022年はもっと増えると思われる)だが、万が一これに撮影された場合はどうなるのか。『バイクは大丈夫』との都市伝説もあるが、これを鵜呑みにして調子に乗ると……。【モーサイ提供】
日本全国の主要道路に設置されていて、速度超過のクルマやバイクがいないかを24時間体制で見張っている速度違反自動取り締まり装置。一般的に“オービス”と呼ばれるこの装置、うっかり撮影されようものなら厳しい[…]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
なぜ「あおり運転」をしてしまうのか、そしてそれを過激化させない行動とは 極端な幅寄せをする、前方車両の車間距離を詰める、わざとブレーキをかけて後方車両に迷惑をかける「あおり運転」。時には悲惨な事故も引[…]
バイクは車重に対するエンジン出力やエンジン重量の占める割合が高い。さらに操縦するライダーと動力源の距離が極めて近いことから、エンジンの出力特性やバイブレーションによってバイクの印象は大きく変わる。そん[…]
最新型が発表されたスズキ「ハヤブサ」や、ファイナルエディションとなったヤマハ「SR400」などが話題になるとき、やはり注目されるのはエンジンだ。どのくらいパワーが出ているのか、そしてテイストは……。バ[…]
燃料コックのポジション、「ON」「OFF」「RES」の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション・電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率、環境性能の向上[…]
逃走中の犯人が「管轄外まで行ったら逮捕できない」は…… 海外の映画やドラマなどで、逃走中の犯人が「あの橋を越えさえすればパトカーは追ってこれない!」といい、必死にクルマやバイクなどで逃走するシーンがあ[…]