いまの愛車は5年目なのですが、サスペンションをオーバーホールするか悩んでいます。サスペンションオーバーホールの効果は、一般のライダーでも体感できるのでしょうか?
●文: ライドハイ編集部(根本健) ●写真: アクティブ, RIDE HI 編集部
A.2万キロ、3年ほどでのオーバーホールがオススメです
まずサスのオーバーホールの効果から説明しましょう。サスペンションのユニットには、伸縮する動きでフワつかないよう、これを抑えるダンパーという機能が内蔵されています。これはオイルがサスペンション内のピストンの小さな通路を通るときに発生する抵抗を利用したもの。エンジンオイルほどすぐではないにせよ、長時間で汚れたりして機能低下をきたします。5年も乗ればダンパーオイル交換が望ましいのですが、それより顕著に機能低下へ影響するオイルが減ってしまうことのほうが重要でしょう。
フロントフォークだとインナーチューブとアウター、リヤサスでもスピンドルとアウターとが伸縮を繰り返していますが、ここでダンパーオイルが漏れないようオイルシールが封入されています。しかしインナーチューブやスピンドルは、内部で直接ダンパーオイルに触れていて、伸びたときオイルシールがあってもわずかながらオイルを引き出してしまいます。
微量なので空気に長時間触れていれば乾いてしまうため、気がつくことはまずありません。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
A.より高い剛性を得るために開発されました フロントのサスペンション機構、“フロントフォーク”には正立タイプと倒立タイプがある……と聞いて何のこと? と思われた方は、まず写真を見て違いを確認しておくと[…]
A.スポーツ性を追求すると1本ショックに! 昔ながらのネイキッド系のバイクの多くがいまも2本ショックユニット仕様ですが、これはオートバイらしい伝統的なルックスを重視しているからと言い切って良いと思いま[…]
A.操作に対してのタイムラグや無駄な動きを伴う部分を知っておこう 距離を乗ってしまったから、ヤレるのは仕方がないこと……いやいや、10万kmを過ぎていればそれもあるかも知れませんが、大きなメーカーで量[…]
最新の記事
- 【あるぞ隠し玉!!】東京・大阪モーターサイクルショー「ホンダ電動ターボV3」「YZF-R9」「DR-Z4S」など出展モデルが判明!
- ヤマハがY-AMT搭載の新型「MT-07」を発表! クルーズコントロール、倒立フォークなども新装備で2/26発売
- EICMA V型3気筒も名車も気になる。ホンダ関連 月間記事ランキングTOP5【2025年1月版】
- 「4月からもっとややこしくなる?」2500ccなのに小型二輪、125ccなのに原動機付自転車って……ちゃんと説明できる?【用語解説】
- カワサキが「ニンジャH2 SX SE」の2025年モデルを3/1に発売! 前車追従クルコンほか電子制御サスを装備する最高峰ツアラー