
人気沸騰中のホンダGB350/Sのみ参加できるレースが’22年から開催されることになった。これに、あのモリワキが独自開発のレーサーでエントリーするとの情報をキャッチ。ぜひ公道版にも期待したい!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
人気レース”鉄馬”にGB350クラス新設!
普遍的なバイクらしいクラシックスタイルに、味のある走りで大ヒット中のシングルスポーツがホンダGB350/S。そのワンメイクレースが’22年5月からスタートすることが決定した。
クラスが開設されるのは、HSR九州で開催されるサンデーレース「鉄馬(てつうま)」だ。本来は鉄フレーム+4気筒以上の国産モデル限定だが、参加者の裾野を広げるため、ツインや単気筒クラスも実施を決定。その一環としてGBのワンメイクを行うという。
レギュレーションは現在検討中だが、足まわりのみ改造OKで、エンジンはノーマルになる模様だ。カスタム度やスキルで差が出にくく、白熱したバトルが展開されることだろう。
名門モリワキがGBワンメイクにエントリーする!?
そこに、さらなるビッグニュースが舞い込んできた! 我々の独自情報によると、あの「モリワキ」がGBワンメイクにエントリーするらしいのだ。
アラフィフ世代に説明は不要だろうが、モリワキエンジニアリングはGPなど世界のレースで活躍した、あまりにも有名な日本を代表するコンストラクター。鉄馬には’20年9月からZ900RS”モリワキ改”で参戦しており、’21年にはコースレコードを叩き出すなど、イベント盛り上げにも貢献してきた。
’19年をもって全日本と鈴鹿8耐の参戦を休止して以降、モリワキは裾野を広げるレース活動や市販パーツの研究開発を目的に活動してきた。鉄馬参戦もそのひとつで、現にZでは鉄馬のノウハウを活かしたマシン製作や公道走行可能なパーツを販売し、セールスも好調だ。となると当然、次はGBでも同様の展開が…と見ている!
Zに続き、次はGBワンメイクにもエントリーすると見られ、当然、独自のチューニングを施したマシンがお目見えするハズ。気の早いヤングマシン編集部では、早速CGでレーサーを造り上げてみたので、ご覧あれ!
モリワキエンジニアリングとは?
’73年にヨシムラ出身の森脇護氏が設立。80年代にはワイン・ガードナーや八代俊二ら数々の名ライダーを輩出。独自フレームのマシンでモトGPやモト2にも参戦していた。モナカ管やZEROに代表される市販マフラー/パーツも有名。
〈YM未来予想〉モリワキGB350レーサー
編集部が妄想した鉄馬向けのモリワキマシンがコイツ。’60年代レーサー風のロケットカウルとシングルシートカウル、ゼッケンプレートを与え、懐かしのモンスターエキゾースト、通称”モナカ管”を装着した。もちろん車体色はモリワキカラーのブルー×イエローでキマリだ。
【MORIWAKI GB350 RACER|予想モデル】
【HONDA GB350】’21年4月の発売以来、納車まで半年待ちもザラという超人気車。レースとは縁遠いマシンだからこそ、参加のハードルが低いのだ。■空冷4スト単気筒OHC2バルブ 348cc 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm ■車重180kg シート高800mm 15L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70-18 ●価格:55万円
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
GB350/S 概要 インドで大人気のハイネスCB350をベースに開発され、STDが'21年4月下旬に国内販売開始。日本でも多くの支持を集め、早くも'21モデルはほぼ完売状態とされる。 鋼管フレームに[…]
あなたにおすすめの関連記事
今年の目玉車、力を注いで開発に当たった Nomさん執筆による記事でお届けしたように、国家認証試験がコロナ禍で滞っていたため、ニューモデル用の新作マフラーがなかなか登場せずにヤキモキしていたユーザーも少[…]
所有感を高めるプレミアムなディテール ホンダモーターサイクルアンドスクーターインディアは、インド市場で発売されてから1年が経過したハイネスCB350(H'ness CB350)のアニバーサリーエディシ[…]
日本独自のクラスだったが近年は海外との共通化も 普通二輪免許(かつては中免)で乗れる最大クラスであることから、日本独自の排気量帯として発展してきた400ccクラスは、バイク生産のグローバル化が進む一方[…]
若年層が当然と思うことを諦めずに盛り込む 発売間もないGB350の実走インプレッションをお届けしたのは、ついこの間のこと。なのにもう'21年の生産分は完売になりそうな勢いというから、じつに驚きだ! な[…]
走りを比べてみれば分かる、派生のワケ! '21年7月にSTDの派生版として追加されたGB350S(以下S)。その乗り味や、スタンダード(以下STD)との違いについて、この記事では詳しくお伝えしたい。 […]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2