
●まとめ:モーサイ編集部(上野茂岐) ●ライダー:たけいみさと ●写真:柴田直行/岡 拓/ホンダ
レブル様、1100になってもちゃんとフレンドリーなままですか?
2021年春に登場して以降、好調な販売が続いているというレブル1100。
1000ccオーバーの大排気量でありながら、扱いやすく、価格もリーズナブルという点が支持されている理由ではないでしょうか。
「扱いやすい」というのはもともとレブルシリーズの特徴。シート高が低いこともあって、レブル250、レブル500は女性ライダー人気も高いモデルです。
では、実際、レブル250大好きな女性ライダーがレブル1100に乗ってみたら??モーターサイクリスト誌のツーリングレポートなどで活躍するモデルのたけいみさとさんに全方位チェックしてもらいました。
ちなみにたけいさん、ツーリング取材のときのお供は高確率でレブル250か500。「だって、すごく乗りやすいんですもん」という彼女はモーターサイクリスト編集部から「レブルたけい」と呼ばれているとか、いないとか──。
というわけで、足着き性、ライディングポジションは実際にレブル250、500とも比べてみましたよ!
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
本格的クルーザーに乗るのはほぼ初体験という岡崎静夏さん。ホンダレブル1100DCTの新鮮な乗り味に「車とバイクのいいとこ取りね!」と大盛り上がり。DCTの賢さにも驚きながらの試乗だった。 バイクなのに[…]
’17年にグローバル展開され、一躍世界的人気モデルとなったレブル250/300(海外仕様)/500。熱い支持を受け’20年に発表されたのがレブル1100だ。1082cc並列2気[…]
コロナ禍にあって再びバイクが注目されるという現象が起きていて、アフターマーケットのカスタム用マフラーも原付二種(125cc以下)用を中心に“爆売れ”と言っていいレベルで好調なセールスを続けているといい[…]
レブル1100の対抗馬として十分にありえる!? カワサキが派生モデルに力を入れるであろうことは以前の記事で予測したが、そこでヤングマシンが勝手に予想するのが、Z H2のスーパーチャージドエンジンを使っ[…]
ユーロ5時代に向けたニューモデルラッシュの陰で、長い歴史を持ちながらも消えていくマシンたちがある。最近だと43年の歴史を誇るヤマハSR400の終了が大きな話題となった。そして今度はSRに匹敵する30年[…]