
’17年にグローバル展開され、一躍世界的人気モデルとなったレブル250/300(海外仕様)/500。熱い支持を受け’20年に発表されたのがレブル1100だ。1082cc並列2気筒エンジンを搭載した本格的クルーザーでありながら、通勤/通学といった日常的なストリートユースもこなす。レブルシリーズ初のDCTモデルもラインナップした。日本では’21年3月に発売された。
●まとめ:高橋 剛 ●写真:楠堂亜希 ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
スタイリング&カラーバリエーション
【HONDA REBEL 1100 DCT】■全長2240 全幅830 全高1115 軸距1520 シート高700(各mm) 車重233kg ■水冷4スト並列2気筒OHC4バルブ1082cc 最高出力87ps/7000rpm 最大トルク10.0kg-m/4750rpm 電子式6段変速(DCT) 燃料タンク容量13L ■タイヤサイズF=130/70B18M/C R=180/65B16M/C ●価格:121万円(6MTモデル110万円) ●色:ガンメタルブラックメタリック ボルドーレッドメタリック [写真タップで拡大]
ライディングポジション&取り回し
パワーユニット
【キャラクターに合わせて各部を最適設計】アフリカツインのエンジンがベース。低回転域のパルス感と、アクセルを開けた時の気持ちよい吹け上がりを両立させるため、各部に専用チューニングを施している。エアクリーナー/エキゾーストパイプ/マフラーは新たに設計されている。 [写真タップで拡大]
【回転域に応じて音色を変えるマフラー】大排気量2気筒エンジンらしい重厚で上質なパルス感を楽しめるよう、排気系をチューニング。低回転域では低周波なパルスサウンドに包まれ、中高回転域では弾けるような力強さを響かせるなど、走りの状況に応じ排気音が表情を変える。 [写真タップで拡大]
シャーシ/足まわり
【骨太な骨格がタフで力強いイメージを醸成】レブルシリーズ共通のスタイリングを踏襲しながらも、1100にふさわしい重厚感を持たせている。ヘッドパイプから後輪を結ぶ一直線のラインを基調に、メインパイプはφ35mm、スイングアームは極太φ50.8mmとして、骨太な力強さを表現する。 [写真タップで拡大]
【ルックス/使い勝手/走りのすべてを満たすディメンション】伸びやかなプロポーションを形作る1520mmのロングホイールベース、幅広いライダーが安心して乗れる700mmの低いシート高、そしてクルーザーとしては深めの35度のバンク角をバランスさせている。 [写真タップで拡大]
【フロントサスペンション】正立式フロントフォークはインナーチューブ径φ43mm。ネイビーカラーの酸化チタンコートがオシャレだ。ボトムケースはアルミ展伸材とアルミ鋳造の2ピース構造で、スポーツバイクのような力強さを発揮する。ダンパーは高い路面追従性を発揮するカートリッジ式。プリロードアジャスターによってセッティングできる。 [写真タップで拡大]
主要装備
豊富な純正オプション
よりスタイリッシュにするものから機能性を高めるものまで、純正オプションのラインナップは豊富。ファクトリーカスタムらしく、スタンダードのよさを損なうことなく魅力を引き上げている。純正ならではの安心感も見逃せない(写真は純正オプションの一部)。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
振動が激減し、上質感が高まる超快適アイテム バイクのフレームは、エンジンの振動や路面の凹凸などを受けて変形したり戻ったりを繰り返しており、常にブルブルと振動している。これをオイルダンパーによって減衰さ[…]
じつは数値以外にも見るべきところがある 今やバイクを買う際に最も注目される数値と言える「シート高」を、125cc以下クラスを除いてジャンル別に低い順から並べるランキングを作成してみた。足着き性を大きく[…]
品薄の大きな理由=バイクが売れているから ご存知の向きも多いと思うが、新型コロナ禍の影響を受けて、新車が品薄という状況が発生している。それも人気のニューモデルだけではない。メーカーやディーラーで多少の[…]
スタイリッシュにツーリング性能を向上 低回転から太いトルクを発揮するエンジン特性、足着き性のいい低シート高など、街乗りや日帰りツーリングで抜群の扱いやすさを持つレブル250/500。そのレブルシリーズ[…]
レブル3兄弟試乗インプレ:シリーズ通じて思想は同じだレブル3兄弟徹底比較総括:初代ニンジャ250レベルの革命的変化開発者インタビュー:”走りのクルーザー”として死守した部分とは!? レブル3兄弟試乗イ[…]
最新の記事
- カワサキ 旧エリミネーターの歴史を振り返る【始祖たる900から末っ子125まで】
- 「KTMが謎の速さを見せはじめている!?」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.2】
- 【SCOOP!!】スズキGSX-8Sにカウル付きバージョンが存在?! ニンジャ650対抗のスポーツツアラーか、YZF-R7対抗のスーパースポーツか
- トップガン『マーヴェリック号』の外装ステッカーは実在&架空の部隊やスラングだらけ! 全部わかる人いる?
- 【SCOOP!】ニンジャZX-6Rの新しい顔はこれだ! 新型のヘッドライトユニット、意匠登録を捕捉!
- 1
- 2