
雑誌などで見るトラクションという用語ですが、速く走るためのテクニックのように感じます。我々一般的なライダーにも関係ありますか? どう使うと良いのでしょうか?
A.一般的なライダーにとっても大事な乗り方です
トラクションという用語は、確かに近年のバイク雑誌で頻繁に使われるようになりましたね。実は、ボクが日本のバイク雑誌で最初に使いはじめた用語です。なぜなら’70年代から一般的にスポーツバイクでコーナーを楽しむようになったからです。
このコーナリングで基礎となるのがトラクションです。直訳すると駆動、つまり加速させてタイヤが路面を蹴る状態をつくることが大事なのです。メリットは旋回しているバイクが安定性を増して、目指す方向へ確実に曲がれるようになることです。
ピンとこない方は、ワインディングで上り坂と下り坂のカーブをイメージしてください。上り坂は怖くないのに対し、下り坂はどこか不安ですよネ。上り坂は速度が落ちないようにスロットルを開け続け、意識せずとも駆動力をかけっぱなしにしています。だからバイクが安定して安心感が得られているのです。
しかし下り坂は速度が上がらないようスロットルは開けずにいるため、フラフラしがちで心もとない感じがします。なぜでしょうか。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
カーブを曲がっているときにタイヤの接地感がよくわかりません。曲りはじめから立ち上がりまでタイヤがグリップしている感じがなく不安です。これって何か原因があるのでしょうか……。 A.身体の力を抜いてシート[…]
アクセルを戻した時にマフラーが発する音は、アフターファイアー? バックファイアー? コーナー手前でスロットルを戻してエンブレが効いた時などに、マフラーから“パラパラパラッ!”と音がしたり、少し昔のキャ[…]
愛車のサスペンションが硬いのか、柔らかいのか気になります。サスの硬さは押しただけではわかりません。どこで硬い柔らかいを知ることができますか? A.跨がって体重で数センチしか沈まないと「硬い」、1/3ほ[…]
オートバイにもだいぶ慣れましたが、ブレーキングが苦手です。カーブのどのあたりから、どの程度かければいいのかわかりません。そのため、かなり前で速度が落ちすぎて加速し直すこともあります。 A.ちょうど良い[…]
熱い闘いが繰り広げられるMotoGPやSBK。観ていて毎レース気になるのがタイヤです。前半にペースを上げると最後にグリップしなくなるとか、後半に備えて温存するとかタイヤのグリップ性能はそんなに変わるの[…]