
カーブを曲がっているときにタイヤの接地感がよくわかりません。曲りはじめから立ち上がりまでタイヤがグリップしている感じがなく不安です。これって何か原因があるのでしょうか……。
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:長谷川徹、真弓悟史、渕本智信
A.身体の力を抜いてシート座面に体重をしっかり預ける
「グリップ感」や「接地感」という言葉をよく耳にするものの、体感としてはどういう感じであるのか、なかなかわからないものですよね。最初から難しく考える前に、グリップ感や接地感は、ライダー自身が操作して得るものという話から始めましょう。
例えば交差点の右左折や低速でターンする時の曲がっている最中にフラッとしたら、バランスをとるためにスロットルを開けて加速します。このときエンジンは低回転ですから、必要な駆動力を得るためにスロットルを大きく捻ります。それに合わせて、後輪がグイッと路面に押し付けられるような感触が得られるはずです。
これが、後輪がグリップしていることを感じる基本だと考えてください。そしてもうひとつ、理解しておきたいことがあります。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
A.気がつきにくい、アンバランス操作が原因 自宅を出て、最初の交差点を曲がるとき、ハンドルがイン側へ勝手に切れて慌てたことありませんか。前輪が内側へ切れ込んでいく感じで、けっこうグイグイともってかれる[…]
A.跨がって体重で数センチしか沈まないと「硬い」、1/3ほど沈むなら「適正」で柔らかいのとは違います サスペンションは、「硬い/柔らかい」で表現すると誤解されるケースが多く、今回はそこからご説明しまし[…]
A.ちょうど良い速度まで減速するコツをお伝えしましょう MotoGPなどのレースでは、ハードなフルブレーキングでマシンの後輪が浮いているスローモーション映像が流れることがあります。コーナー手前のブレー[…]
A.トレッド面のゴム層が摩耗するとダンピング性能も落ちるからです レース結果を左右するタイヤですが、最後までグリップの変わらないモノを用意できれば問題ないはず。 なぜタイヤメーカーが開発しないのか疑問[…]
A.狭いハンドルと前傾姿勢に大パワー……まずは入り口のノウハウから伝授します! 進化しすぎて、驚かれるのも無理はありません。あまりの前傾のキツさに驚かれたと思います。それに軽くて手応え足応えもまるで伝[…]