![最上級エンジンパフォーマンスキット「スクリーミンイーグル ステージ4」を組み込んだフォーティーエイトを試乗!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンのレース部門であるスクリーミンイーグルがリリースする、最上級のエンジンパフォーマンスアップキット「ステージ4」を組み込んだフォーティーエイトに、『ウィズハーレー』誌・青木編集長が試乗した。その詳細をレポートする。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:関野 温 ●外部リンク:HSC沼津
純正スクリーミンイーグルステージ4の実力!!
スクリーミンイーグルはハーレーダビッドソンのレース部門であるが、公道仕様として法規にも準拠したハイパフォーマンスパーツをボルトオンで数多くリリースしている。競技で培われた技術やノウハウが惜しみなく投入され、高性能であることはもちろん、純正ゆえに耐久性や整備性も高く、世界中のチューナーやカスタムビルダーからも絶大な信頼が寄せられている。
エンジンのパフォーマンスアップキットは、インテークチューニングつまりハイフローエアクリーナーとECMキャリブレーションをセットにした「ステージ1」からはじまり、「ステージ2」では吸/排気タイミングを決定づけるカムシャフトといった具合にグレードが上がる度にハードとなり、最上級の「ステージ4」では高圧縮ピストンやハイリフトカム、ポート加工したシリンダーヘッドとビッグボア・スロットルボディなどが同梱され、エアクリーナーやマフラーを交換の上、インジェクションチューニングでセッティングを最適化すれば、飛躍的なパワーアップが約束される。
スクリーミンイーグル エンジンパフォーマンスキット[ステージ4]
トルクフィールは劇的に変わり、3000rpmを超えると力強さがいっそう増し、7000rpmまで苦しげもなく回っていくから驚きを隠せない。ノーマルならもうとっくに回り切って頭打ちの気配を漂わすところからのもうひと伸びがあり、しかもアクセルを戻したくなるような振動の発生もなく、トップエンドまで淀みなく回っていく。
低い回転域、街乗りなら2000rpmでもゆったり流せて、十分に楽しいスポーツスターの持ち味をそのままに、アクセルをより積極的にワイドオープンし、高回転を気持ちよく使って走ろうという気にさせてくれる。
D&D製ボブキャット2in1集合マフラーもフルスロットルでの性能が追求され、パワーを求めるライダー向け。サウンドにも迫力があり、高出力化に大きく貢献しているのは間違いない。
また、これほどにエンジンを力強くすれば、足まわりも疎かにできない。ハイパープロのストリートボックスはフロントスプリングとリアショックユニットのセットで、路面追従性に優れ、負荷をかけた際にしっかりと踏ん張りが効く。ノーマルでは低重心でベターッと路面に張り付くようにして乗るフォーティーエイトだが、サスペンションがしっかり働いてくれることで車体姿勢を把握しやすく、前後バランスを取りやすい。切り返しもシャープになって、車体を自在に操れる。この足まわりなら長時間走行でも疲れにくく、ワインディングではエキサイティングなライディングが味わえるだろう。
今回紹介したカスタム車のオーナー・池谷氏に聞けば、ツーリングは国産ビッグバイクに乗る仲間と行き、絶えずハイペースとのこと。航続距離を稼ぐラージランク、防風効果を高めるビキニカウル、ハードに走る心臓部と足まわり、なるほど合点がいく。48の走りに対する潜在能力、侮れない!
CNCポート加工シリンダーヘッドをはじめ、高回転・高負荷に対応するパフォーマンスバルブスプリング、ハイリフトなSE-585カム、鍛造ハイコンプレッションピストン&リング、58mmスロットルボディ&インテークマニホールド、トップエンドガスケットキットを同梱するスクリーミンイーグル(Screamin Eagle) スポーツスター ステージ4キット。さらにS&S製ハイパフォーマンス油圧タペット、アジャスタブルプッシュロッド、ローラーロッカーアームセット 、TPP製VPクラッチSP270プレートが組み込まれ、スクリーミングイーグル ヘビーブリーザーエアクリーナーがセットされている。ブラックアウトされたエンジンの中で鮮やかなカラーでアクセントとなっているプラグコードは、テイラー(Taylor) スパイロプロワイヤー。質感のいいダイキャストアルミ製ダービーカバーはH-D純正ナンバー1スカルコレクション。エキゾーストパイプの下に隠れるタイマーカバーも同じデザインにコーディネイトされている。
エンジンプラグホール手前のフィンには“ScreaminEagle”のロゴが刻印され、Vツインエンジンが只者ではないオーラを放っている。
スクリーミンイーグル・ステージIVキットによって、中速域のトルクを犠牲にすることなく高回転でのパワーも飛躍的に向上。
前後サスペンションはハイパープロ(HYPERPRO)。ライダーや走行シーンに合わせて柔軟なセッティングができる広い調整域と、疲れにくいシルキーな乗り心地が持ち味。フロントスプリングとリアショックユニットをセットにしたストリートボックスを選んだ。リヤショックは日本人向けに設定を変更した”ジャパンスペック”で、日本の路面状況/平均体重/気候などに考慮して設定されている。
スタイリングも秀逸なフォーティーエイトカスタム
ビキニカウルやエンジンスポイラーの装着、ウインカー移設、ハンドルやタンク交換、フェンダーカットなど、オーナーご自身でできるところは取り組んだ’20フォーティーエイト。ヘッドライトを純正LEDにグレードアップし、ハンドルもZバーに交換。グリップやフットペグはローランドサンズデザイン(RolandSands Design)で揃えた。
ビレットアルミニウム製のタンクキャップはラフクラフツ(ROUGH CRAFTS)で、上面外側の溝が掴みやすく、デザインアクセントにもなっている。ブラックアノダイズ仕上げで、ベント機構も付く。
ダイヤモンドステッチのシートに装着するのは、クシタニのウエストバッグ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ローカルロードで行くショートツーリング '21年の春は、駆け足でやってきた。3月の初旬にはもう桜が開花して、東京での満開は4月を待たずに宣言されるというスピードだった。しかし、いかんせんコロナの脅威で[…]
「人とは違うのがよかった」自分好みのスタイルを追求 「Vロッド」が発表されたのは'01年夏のこと。それまでのハーレーとはあまりにもかけ離れた先鋭的なアルミボディの車体に積み込まれていたのは、最高出力1[…]
フォーティーエイトの人気からわかる最新トレンド 従来のハーレーとはナニかが違うフォーティーエイト。それは一体なんなのか…!? 低い車体にファットなフロントまわり/小振りな燃料タンク/シンプルなテールエ[…]
自由奔放さを感じさせるオールドスクール チョッパー '60年代にアメリカで生まれたヒッピームーブメントと同時に様々な進化を遂げたチョッパーだが、いわゆる70年代のロングフォークスタイルは、その自由奔放[…]
憧れを手に入れる! ショベルだっていいのよ 名古屋のハーレーショップ・フォレストウイングが宮井聖佳ちゃんのために用意してくれたのは、'81年式のFXSローライダー。フォレストウイング奥藤社長によるとこ[…]
最新の記事
- 「安くて助かる」100円ショップ「セリア」のインナーグローブ徹底レビュー! 【KOMINE製との比較つき】
- 「え、意外!」白バイ警官はバイク好きが多い? プライベートのバイクライフってどんな感じ?【元警察官が解説】
- 「250km/h超え!!」カワサキZX-25Rにターボをつけて最高速アタックしてみた【トリックスター】
- カワサキが「ニンジャe-1」「Z e-1」の2025年モデルを発表! スペックと価格は据え置き
- CFMOTOのシングルスポーツ「250SR-S」が67万4300円で2月1日発売決定!
- 1
- 2