前回のレポートに続いて、日本自動車工業会発行『埼玉県三ない運動見直しの記録』をひも解く。本記事では埼玉県で三ない運動が始まった経緯について紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
三ない運動は’81年2月から
’70年代後半、高校生のバイク事故やバイクを使った暴走族の非行行為が増大し、全国的に社会問題となっていた。埼玉県では、’80年9月に県教委内に「暴走行為等防止対策連絡協議会(略称:暴防協)」が設置され、対策の検討が始まった(下表1)。なお、暴防協の会長は埼玉県高等学校PTA連合会の会長が務めた。
その検討結果を踏まえ、’81年2月には「自動二輪車等による事故/暴走行為等防止の指導要項」が制定され、公立高校には通達を行なって校則に明記させ、私立高校には周知を行なった(下図1)。この指導要項により「特別な事情による場合以外は、在学中の自動二輪車等運転免許の取得/購入/乗車を認めない」とした三ない運動が始まった。
’80年当時、埼玉県内高校生のバイク事故死傷者数は年間1557人とピークを記録していた(下グラフ)。全県的な三ない運動はその翌年から始まったが、その効果は目覚ましく、バイク事故による負傷者数はみるみる減少。それと並行するように暴走族の活動も縮小し、全国的に姿を消していった。
【埼玉県における高校生の自動二輪車等による死傷者数の推移】折れ線グラフは死傷者数、棒グラフは死者数。死傷者数は’80年がピークで、指導要項(下記)が通達されて三ない運動が始まってからは急激に減少した。 [写真タップで拡大]
この旧指導要項は、’19年の3月31日まで約38年間にも渡って運用されてきたことになる。これほど長い年月が経ってしまうと、校長以下の教職員にとっても”三ない運動があることが当たり前”となってしまい、疑問も湧かなければ検討しようという機運も生まれてこない。
当時の緊急対応策として”高校生の命を守る”ことに、三ない運動がもたらしたメリットは確かに大きかったが、少子高齢化といった社会の変化の中で教育に求められる自主自律の精神、”自分の身は自分で守る”といった安全教育に対する積極的な学びの機会を阻害してきたのもまた事実だろう。PTA(保護者)の思いは踏まえつつ、時代にあった教育現場の改革が求められている。
【埼玉県 三ない運動 見直しの記録】埼玉県教育委員会協力のもと、自工会によりまとめられた冊子。埼玉県での三ない運動の始まりからその見直し、交通安全教育への転換に至るまでが網羅されている。自工会サイトからダウンロードできる。※発行:一般社団法人日本自動車工業会 二輪車委員会→PDFダウンロード [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
’21年1月、自工会の二輪車委員会が『埼玉県三ない運動見直しの記録』という冊子を発行した。三ない運動を強烈に推進していた埼玉県が三ない運動を撤廃し、交通安全教育/講習を全県的に実施するに至[…]
埼玉県は「高校生にバイクの免許を取らせない」「バイクを買わせない」「バイクに乗せない」の“三ない運動”を2018年まで維持していた自治体だが、撤廃後は一転して、積極的に高校生への交通安全教育を行う方針[…]
’20年、全国の交通事故は減少し死亡事故も減ったが、自動二輪乗車中の死亡事故だけは増えていた。また東京都内で見ると、奥多摩周遊道路とその周辺ではバイク事故が増え、その約半分が10〜20代だ[…]
静岡県の三ない運動はどこに向かおうとしているのか。去る1月28日に行われた「第2回高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会」の議事概要が公開されていたので、目立った点を紹介しつつ考察したい。第[…]
前記事に続いて、静岡県の三ない運動に関して考察する。「高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会」は’21年1月にも第2回が開催されたが、それ以降は続かないようだ。免許取得やバイク通[…]