
タイヤにはチューブ入りとチューブレスがありますよね。スポークホイールが好みなのですが、パンクすると大変だと言われました。この2種類の大きな違いはをどんなところにありますか?
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:トライアンフ モーターサイクルズ ジャパン、BMW モトラッドジャパン
A.チューブ入りタイヤはパンクしたときに空気が一気に抜けます
ご存知のとおり、バイク用のタイヤには主にチューブ入りとチューブレスの2種類があります。
チューブ入りはホイールとタイヤに間にゴム製チューブを入れで空気圧を保ち、チューブレスはホイールリムとタイヤが密着することで空気圧を保つという構造上の違いがあるのです。
スポークホール(人によってはワイヤーホイールと呼ぶ)は、36〜40本ものスポークがホイールリムに組み付けられていますが、1本1本のスポークがリムを貫通する構造となっており、この状態ではタイヤとリムが密閉されていないのです。
そのため鋳造や鍛造によって一体で成形されるアルミやマグネシウム製のキャストホイールのように、タイヤの空気圧を保つチューブが不要になる、チューブレスタイヤを装着できません。正確にはスポークホイールにもチューブレスタイヤを装着することはできるのですが、昔ながらのチューブが必要になるわけです。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
A.身体の力を抜いてシート座面に体重をしっかり預ける 「グリップ感」や「接地感」という言葉をよく耳にするものの、体感としてはどういう感じであるのか、なかなかわからないものですよね。最初から難しく考える[…]
A.急激な操作を控え、タイヤを揉むことを意識しましょう タイヤを新品に交換すると「最初は滑りやすいのでしばらくは慣らしをして注意しながら走行してください」といった注意を受けますよネ。 これはタイヤを製[…]
A.メーカーのノウハウやカテゴリーによってフィーリングに差が出ます 同じサイズのタイヤでも別の銘柄に替えると、乗り味というかハンドリングが随分と変わります。 たとえばリーンしたときの手応えで、ややリー[…]
A.トレッド面のゴム層が摩耗するとダンピング性能も落ちるからです レース結果を左右するタイヤですが、最後までグリップの変わらないモノを用意できれば問題ないはず。 なぜタイヤメーカーが開発しないのか疑問[…]
A.気がつきにくい、アンバランス操作が原因 自宅を出て、最初の交差点を曲がるとき、ハンドルがイン側へ勝手に切れて慌てたことありませんか。前輪が内側へ切れ込んでいく感じで、けっこうグイグイともってかれる[…]