
新世代CBシリーズの共通テーマ「根源的な楽しさの進化」を狙い、公道での走りを追求して’18年にデビューしたホンダCB250R。250cc単気筒エンジンはCBR250R用がベースで、低中回転域での扱いやすさを高めている。倒立フロントフォークなど、走りの装備に抜かりはない。
●まとめ:高橋剛 ●写真:楠堂亜希 ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
スタイリング&カラーバリエーション
【’21 HONDA CB250R】■全長2020 全幅805 全高1045 軸距1355 シート高795(各mm) 車重144kg ■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ249cc 最高出力27ps/9000rpm 最大トルク2.3kg-m/8000rpm 6段リターン式 燃料タンク容量10L ■タイヤサイズF=110/70R17M/C R=150/60R17M/C ●色:マットパールアジャイルブルー キャンディークロモスフィアレッド ブラック マットクリプトンシルバーメタリック ●価格:56万4300円
マス集中化を果たしたボディは力強い凝縮感に満ちている。安定感のあるシルエットを基本に、細部のデザインの質を高めたCB250Rは、市街地での走りが楽しめるパッケージだ。
ライディングポジション&取り回し
【ライディングポジション】身長158cmには少し大柄。ハンドルが少し遠く感じるが、男性ライダーが乗ればちょうどいいか、ゆとりがあるくらいだろう。足着き性は良好だが、足を下ろしたい場所にステップがあるのがちょっと気になる。
【取り回し】重さは感じないが、ハンドルがやや遠い。あちこち干渉する場所がないので、扱いは容易だ。
シャーシ&足まわり
【ピボットプレートでフレーム剛性を最適化】車両重量の軽量化に貢献したフレームは、リヤサスペンション上側マウントと一体化させた鋼板製ピボットプレートを採用。メインフレーム側の強度の最適化と軽量化に寄与する。
【どんな速度域でも安定した操縦の手応えが得られる】重い部品をできるだけ重心に近い位置に配し、重心から離れた場所に装着される部品はできるだけ軽くする。マスの集中化は、速度に関わらずクリアな操縦感覚をもたらしている。
【ABS+IMUで緻密にブレーキコントロール】ABSにIMU(慣性計測ユニット)を加えたことで、ブレーキング時の車体挙動を検知。姿勢に応じたブレーキ圧コントロールにより、急制動時のリヤリフトを軽減させている。
主要装備
【強化ハンドルロック】盗難抑止効果を高めるために、ハンドルロックとキーシリンダーを強化。安心感が高まる。
【タンクシェルター】シャープなエッジがデザイン上のアクセントになっているタンクシェルター。モダンな雰囲気だ。
【車載工具】フックレンチがうれしい車載工具。タンデムシート下には多少の小物が入れられるスペースもある。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
最新技術で官能を追求。これぞスモールSS! 「まんまスーパースポーツだ!」これが偽らざる第一印象だ。自然と高回転域を使うことによって高まるジャイロ効果と、2気筒よりも幅の広いクランク軸によって生まれる[…]
並列2気筒スーパースポーツの最強モデル 41psを発揮する並列2気筒エンジンに、スロットルバイワイヤシステムをともなうライディングモードを実装し、現行の2気筒スーパースポーツ界で最強のモデルとして君臨[…]
Z400とも異なるグリーン系の差し色 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシンZ250にニューカラーが登場。メタリックスパークブラック×メタリックマットグラフェンスチールグレーが、従来の青[…]
250cc4気筒という唯一無二の輝き カワサキのバリオス/バリオス-IIおよびホンダのホーネット250が2007年モデルで終焉を迎え、それ以来、10年以上にもわたって「もう250ccクラスの4気筒の時[…]
スリムな鋼管トラスフレームに、右側にオフセット&寝かされたリヤショックという、足着き性とスポーツ性を両立する車体コンポーネントを250ccクラスで採用。スゴいのはこの価格でラジアルタイヤや各種調整機構[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2