
’21年4月に発売されたホンダGB350。新時代を担う空冷単気筒車として人気を一身に集めているさなか、この7月にはモダンロードスタースタイルの追加モデル「GB350S」も発売される。リヤには150mm幅のワイドなラジアルタイヤを装着し、ライディングポジションはよりスポーティな設定だ。スタンダードと比べてどこにどのような違いがあるのか、ディテールを比較した。
●写真:真弓聡史 ●取材協力:ホンダ
後発GB350SはSTD+4.4万円で’21年7月に追加デビュー
これぞ単気筒! ロングストロークの鼓動感とトラクション、立派な格ながらスリムさも併せ持つ「GB350」は、生まれながらにして稀代の名車になることさえ期待させる、トラディショナルスタイルの新世代スタンダードスポーツ。大きな人気を集めているとのことで、年間販売計画の4500台を大きく超えるのは必至の状況だ。
そんなGB350と同時発表された「GB350S」は、よりスポーティーなスタイリングやライディングポジション、18→17インチ化され150mm幅となった太いリヤタイヤを履く、モダンロードスター。スペックは大きく変わらないが、バンク角を増すためにマフラーを跳ね上げ、前後フェンダーは樹脂製のショートタイプに改めるなどして、シャープな面構成のデザインとなっている。
【’21 HONDA GB350S】主要諸元■全長2175 全幅800 全高1100 軸距1440 シート高800(各mm) 車重178kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 348cc 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量:15L ■ブレーキF/R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=150/70R17 ●価格:59万4000円(STD+4万4000円) ●発売日:’21年7月15日
残念ながら本記事執筆時点で試乗は叶わなかったが、先行発表されたインドからの情報では、GB350S(現地名CB350RS)の方が安定感強めの乗り味になっているという話も。エアボリュームが増したリヤタイヤによる乗り心地の向上と、ゆったりしつつも奥行きのあるスポーティさが想像できる。スポーティ路線を好むライダーにはこちらが本命か。
Sはただの衣装替えにあらず。こだわりの作り分け
スタンダードのGB350とスポーティなGB350Sは、単なる着せ替えによるバリエーションではない。
スペック上の大きな違いは、リヤタイヤのサイズを130/70‐18から150/70R17に変更していること。20mmのワイド化を実現するとともにエアボリュームを確保しながら、外径はほぼ同等としている。これに合わせて、バンク角を確保するようマフラーの跳ね上げ角度を変えたり、ややバックステップ気味になったフットレストや、低く遠いハンドルバーなどを採用したりすることで、スポーティーなライディングポジションに仕立てられた。
スクランブラーを思わせるフォークブーツを標準装備(STDにはオプション設定)しつつ、インド仕様CB350RSに装備されていたアルミ製スキッドプレートは省略された。これについてはオプション設定を期待したいところだ。
また、前後フェンダーをクラシカルなスチール製としたSTDに対し、Sはショートタイプの樹脂フェンダーを採用。サイドカバーも直線基調デザインに。シートまわりはスチールパイプ製のグラブバーからアルミダイキャスト製の小さなグリップに。また、タックロール風シートの後端にLEDテールランプを埋め込むなど、マスの集中化も意識した変更がなされている。
[上]GB350 ●55万円 [下]GB350S ●59万4000円
スペック上での違いは4項目だ。
どこが違う?! GB350S vs GB350ディテール比較
スタイリング:装飾パーツは細々と異なる
3色展開(赤/マット青/マット黒)のSTDに対し、Sはガンメタ黒/灰の2色をラインナップ。塗装は国内で行われるため、車体色は日本仕様オリジナルだ。
エンジン&シャーシ:リヤは17インチ&ワイド化
リヤタイヤは130/70-18のSTDに対し、Sは150/70R17のラジアル。銘柄はSTDがダンロップ製GT601で、Sはメッツラー製ツアランスネクストだ。前輪は共通サイズのバイアス。
ライディングポジション:すべてがスポーティー仕立て
リヤのホイールサイズは違えどシート高/サスセッティングは同じとのことだが、Sのほうが足着きは若干不利。Sはサイドカバーの膨らみが大きく、ハンドルポジションが低いせいか? また、足着きの際にSの後退したステップはスネに当たりがち。
殿様のSTD/スポーティーなSといった感じで、Sの方が前輪荷重を稼ぎやすそうだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ライディングポジションの差が2車のキャラクターを分ける 最初に述べてしまうと、SとSTDの差は驚くほど大きいわけじゃない。新設計の348cc単気筒エンジンが核となって生み出される、新GBの世界観はどち[…]
[証拠1]ライバルのロイヤルエンフィールドには500ccがあるッ! ホンダ「GB350」が発売された。SNSでは早くも納車されたユーザーや連休明けの納車を心待ちにしているといった報告も多く、さらには受[…]
“キング乗り”の堂々車格と、力強く路面をヒットする単気筒 「ストトトト」と低めのハスキーサウンドでアイドリングする空冷単気筒エンジン、クリアに伝わってくるトラクションやヒット感、そして街中のUターンも[…]
【その1】3点セットをボルトオーン! まずはスタンダードに近い状態でどこまでイメージを変えられるか確認してみたい。というわけで、CGでパーツをボルトオンして車体カラーを変更してみる。日めくりカスタムの[…]
新しいGB350を基本に開発されたビジネス車 本田技研工業は、正式発表されたばかりの空冷単気筒ロードスター「GB350」をベースとしたビジネスタイプ車『ホンダ ドリームGB350T』を発表した。発売日[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2