
デイトナは、スマートフォンホルダー「SP CONNECT」のモトマウントシリーズに装着することで、スマートフォンに加わる振動を大幅に低減できる「SP CONNECT アンチバイブレーションモジュール」を2021年5月31日に発売した。カメラなど繊細な機器を内蔵するスマートフォンだけに、これは有効かも!
スマートフォンのカメラを守れ! 振動を最大60%抑制するマウントモジュール
デイトナが発売した「SP CONNECT アンチバイブレーションモジュール」は、スマートフォンホルダー「SP CONNECT」のモトマウントシリーズに装着することで、振動によるスマートフォンへのダメージを軽減できる別売オプション。独自開発の振動軽減ラバーによる3D振動軽減効果で、スマートフォンに加わる振動などを最大60%まで抑制するとしており、最新のスマートフォンに搭載されるカメラなど繊細な電子機器へのダメージを軽減する。
各マウントのスマートフォンケース装着部を交換して取り付ける方式で、本体 は航空機にも使われるアルミ合金のCNC切削加工仕上げ。回転方向は6°刻みで 360°の細かい角度調節が可能だ。製品にはブラックとクロームの2タイプがある。
※本品の動きを制限する恐れがあるため、シリコンバンドを外してご使用ください。また、スマートフォンの脱落を防ぐため、フォンケース装着の際は取り付けを目視でもご確認ください。本品を装着することで、車両から伝わる振動を軽減できますが、100%振動を無くすことはできません。
※最新のスマートフォン(特にiPhone10以降のモデル)を使用する場合、アンチバイブレーションモジュールの同時装着を推奨します。
非装着、モトマウント装着、アンチバイブレーションモジュール装着で振動を比較した図。
【スマートフォンカメラの構造と装着時の注意】スマートフォンのカメラは、レンズをスプリングでフローティングし、上下に動かすことでオートフォーカス制御を行なっているが、強い衝撃や継続的な振動を受けるとスプリングが徐々に変形してしまい、レンズが正常に制御できなくなる。したがって、本品の使用を開始するまでに、スプリングへダメージが蓄積されている場合、本品の使用開始しても不具合が発生する可能性があるという。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
立ちゴケ時などに車体を守る! デイトナは、爆売れでおなじみのホンダGB350に向けたカスタムパーツとして「パイプエンジンガード」を発売する。デイトナの同シリーズでは初めてとなる高張力鋼管(φ25.4m[…]
ヨシムラ ST-1Mカムシャフトセット[ZRX1200R/S用]ナイトロン フロントフォーク NTF43CR フルキット[ZRX1200DAEG用]エンデュランス ハンターマフラー[CT125ハンター[…]
立ちゴケ時などに車体を守る! デイトナは、爆売れでおなじみのホンダGB350に向けたカスタムパーツとして「パイプエンジンガード」を発売する。デイトナの同シリーズでは初めてとなる高張力鋼管(φ25.4m[…]
マルチメーター:欲しかった機能満載の決定版 純正メーターよりも表示画面が大きくて発色が良く、しかも明るいオプミッド製スピードメーターの登場。純正はスピードとオド&トリップのみのシンプル仕様だが、OPマ[…]
高い防犯性で盗難などの心配を払拭! さまざまなサイズバリエーションから選べるガレージ 免許取り立ての頃はとにかく走るのが楽しいばかりだが、さまざまな経験を積むことでバイクに対する愛着/愛情が深まるのが[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2