PCX160 ディテール徹底解説
【高出力と環境性能を両立した新エンジン】新設計エンジンは4バルブに。バルブ総面積を拡大し、混合気の吸気効率と燃焼ガスの排気効率を高め、高出力化を果たした。クランクまわりの高剛性化により騒音や振動も低減。
【安定性と軽快感を高次元で両立】単体で760g軽量化した完全新設計フレームは、フロントまわりのねじれ剛性に配慮することでスムーズな旋回性能を発揮。リヤまわりではサスペンションの固定方式をブラケットタイプに変更。サスペンションの作動性を高めている。
【スリップしやすい路面も安心】後輪のスリップを抑制し、安心感を高めてくれるホンダセレクタブルトルクコントロールを採用。前後輪の車輪速センサーにより後輪のスリップを検出するとエンジントルクを制御する。
【ブレーキ&サスペンション】[左]今モデルからリヤブレーキもフロントと同様にφ220mmのディスクになった。リヤアクスルストロークは従来モデル+10mm。路面の凹凸をしなやかに吸収してくれる。[右]コントローラブルで扱いやすいφ220mmのフロントディスクブレーキはABSを標準装備するので安心。ホイールのデザインも変更され、剛性バランスを最適化している。
【タイヤサイズ】前後とも従来モデルよりワイドなタイヤを装着。ハンドリングと乗り心地の両方を高めている。
【マフラー】内部の膨張室をつなぐパイプをストレート化し排気抵抗を低減。力強い走りを生み出す。
【デジタルメーター】速度計/燃費計/燃料計などはデジタル表示。バッテリー電圧低下警告灯も装備された。
【ハンドルホルダー】ラバーマウント構造に変更し振動を低減。
【アイドリングストップ】スムーズかつ素早くエンジンが再始動されるので違和感ゼロ。スイッチでオフにもできる。
【フロントインナーボックス】500mlのペットボトルなどが収納できる、便利なフロントインナーボックス。USBソケットが装備されていて、スマホなどの充電も可能だ。しかも最先端(!?)のType-C。細部まで気を抜かないのがスゴイ!
【スマートキー】スマートキーをポケットなどに入れて近付けば、あとはメインスイッチノブを回すだけ。簡単操作に慣れると手放せません。燃料リッドとシート開閉もスイッチ式です。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の記事
- 【新車試乗】BSA「ゴールドスター650」は個性を主張するけどクセのないエンジンだった──レーシング女子・岡崎静夏の試乗インプレッション
- 【2025年11月版】50万円以下の250ccバイク おすすめ8選! コスパで選ぶ軽二輪
- 【悲報&朗報】スズキ『SV650/X』が生産終了! それでもミドルVツインの系譜は続く【SV-7GX】
- 【70%オフも】愛車が最新エンタメマシンに進化! ブラックフライデーでGetPairr人気のAIオーディオ等8製品が「年間最安値」販売中
- 【2025年11月版】250cc カウル付きバイクおすすめ10選! スポーティだけど乗りやすいのが軽二輪













































