
ヤマハが行なっている2輪ライディングの基礎を学ぶスクール「ヤマハライディングアカデミー(YRA)」。このカリキュラムに、GPS機器を活用しライディング技術を視覚化する「ヤマハ ライディングフィードバックシステム(YRFS)」が導入される。このYRFSはライディングスキルの“見える化”が可能で、さらなる運転技術の向上が可能ということだが? 一体どんなものなのか。本当に意味がありそうなのか? フリーランスライターの谷田貝洋暁が体感してきた!
●テスター:谷田貝洋暁 ●取材協力:ヤマハ
「走りにメリハリを付けて~」とは、スクールでよく言われることだ。しかし、押し並べて“メリハリ”と言われても、ドコからドノくらい減速して、スロットルはドコで開けるの? 走行中に指示をもらっても、イマイチ実践しにくいものだ。技量やバイクが違えばアクセルやブレーキポイントも違ってくるからだ。
そんなジレンマを解消すべく、ヤマハが開発導入したのが「ヤマハ ライディングフィードバックシステム(YRFS)」。精度の高いGPSを使い、加速/減速の度合いをデータ化。走行軌跡に重ね合わせることで、どれだけアクセルが開けられているのか? ブレーキをどれだけかけることができているのか? つまりは走りのメリハリ部分を可視化することに成功したのだ。
実際に体感した感想としては、YRAが対象とする受講者は初心者がメインではあるものの、走行の状態/操作状況が明確に可視化されるので、自身のウィークポイントの洗い出しに非常に有効なシステムだと感じた。むしろ中級/ベテランにとっても、運転技術向上のための“新たな気付き”のチャンスとなるだろう。
YRFSが導入される予定のスクールスケジュール
- 5月15日:福岡市立ヨットハーバー(福岡県福岡市西区小戸3-58-1)
- 6月12日:京都府安全協会自動車練習場(京都府京都市伏見区淀樋爪町634-2)
- 6月13日:ネスタリゾート神戸第3駐車場(兵庫県三木市細川町垂穂894-60)
…というわけで、YRFS詳細は下の映像をご覧あれ ↓
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
日本では2017年モデルを最後にラインアップから消えていたスズキ・ハヤブサが、3代目に生まれ変わり、いよいよデリバリーが開始される。日本の地に舞い降りた最強の猛禽類を、ヤングマシンは逃すことなく捕捉。[…]
現在話題を集める新型シングルバイク・ホンダGB350。おそらく現在の日本において、この注目車ともっとも比較されるであろうネオクラシック系モデルと言えば、ヤマハSR400だろう。排気量が近く、ともにシン[…]
ハーレーダビッドソンジャパン株式会社(HDJ)は、’20年12月に新たなマネージングダイレクター(代表取締役)に野田一夫氏が就任したことを発表。代表に日本人が着任するのは’11[…]
ロイヤルエンフィールドのニューモデル、ヨーロピアンスタイルの「コンチネンタルGT650」と、バーハンドルの「INT650」。どちらも野太いトルクが持ち味の空冷270度パラレルツイン648ccエンジンを[…]
ワークマンの新店舗「#ワークマン女子 東京ソラマチ店」の内覧会を、ワークマン公式アンバサダーも務めるモーターサイクルジャーナリスト・大屋雄一氏がレポート。店内ではワークマンおなじみの作業着は取り扱って[…]