「伝説」と呼ぶほかない。公道市販車で初となるストック状態での実測300km/hオーバーをはじめ、ゼロヨン9秒台に迫る驚異の加速力、マッスルカーを思わせる豪快なパワーフィールに異形のフォルム…。スズキ ハヤブサは、’99年の初代から数々の衝撃を我々に与えてきた。そしてデビューから22年が経過した’21年、ついに第3世代となる新型が姿を現したのは周知の通りだ。そこで、過去のヤングマシン本誌記事を元に、歴代ハヤブサの魅力と功績を改めて振り返っておきたい。最新の3代目まで連綿と流れるスピリットを感じ取れるに違いない。順を追ってまずは初代から始めよう。
●まとめ:沼尾宏明 ※本記事は、ヤングマシン誌で過去に掲載した記事を元に再構成したものです。表現は基本的に掲載当時のままとなっていることをご了承ください。
[’99] 正攻法と衝撃フォルムで初代デビュー!!
“アルティメット(究極)スポーツ”をコンセプトに掲げ、「GSX1300R HAYABUSA」として登場した初代ハヤブサ。当時の直4最大となる1299ccを誇り、史上最強の175psをマークした。基本設計は、当時のスーパースポーツであるGSX-R750を煮詰めた王道の手法で性能を追求している。一方、斬新だったのが曲面を多用した前代未聞のエアロボディ。この空力特性とデザイン性を両立したカウルが市販車初の300km/h超に大きく貢献した。やがて実力が知れ渡り、人気車の地位を確立する。
[’01] メーターが350→300km/h表示に変更
タンデム時の強度アップのため、シートレールをアルミ→鉄に変更。車重は217kgに。燃料ポンプがタンク内蔵式となり、メーターが350→300km/hスケールに変更された。
[’02] 車名が「ハヤブサ1300」に。規制にも対応
ECUを16→32ビットに緻密化。内部パーツの変更やO2フィードバックセンサーなどの採用により、欧州排ガス規制ユーロ2に対応。車名を「HAYABUSA 1300」に改めた。
[’03] チタンコートのフロントフォークで金色の脚に
フロントフォークのインナーチューブにチタンコートを施し、アウターと合わせて金色に統一。ハザードスイッチを採用したほか、車体グラフィックをシャープに変更した。
[’05] ロゴとウインカーレンズ色をチェンジ
タンクのSUZUKIロゴを立体のSエンブレムとし、グラフィックパターンも改めた。’07で全色に黒いフレームとスイングアームを導入。これが第1世代の最終型となる。
初代ハヤブサから始まった”飛翔伝説”、次記事では『ヤングマシン』’99年4月号にタイムワープ。メーター読み320km/hオーバーを記録した驚愕の試乗レポートについて、当時35歳のテスター・丸山浩氏が振り返る。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
〈写真1〉〈写真2〉〈写真3〉〈写真4〉〈写真5〉〈写真6〉〈写真7〉〈写真8〉〈写真9〉〈写真10〉〈写真11〉〈写真12〉〈写真13〉〈写真14〉〈写真15〉〈写真16〉[…]
骨格の完成度は時代を超越。必要な箇所はキッチリ改良 ハヤブサの車体におけるテーマは、"安定感アップ"と"俊敏なハンドリング"、そして"ブレーキ性能&効率の向上"だ。 メインフレームとスイングアームは先[…]
スズキのインドにおける二輪車の生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社(SMIPL社)は、2021年4月26日に新型「Hayabusa(隼=ハヤブサ)」を発表した。部品は日本から輸出[…]
鬼に金棒、サスペンション以外の電子制御サポートは全部入り 先代のハヤブサは、ABSとパワーモードを備えてはいたものの、現代のバイクと比べると電脳デバイスに乏しかった。それもそのはず、2代目のデビューは[…]
最新の記事
- 「前時代的? な気合とド根性が現代のMotoGPをさらなる高次元へ」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.19】
- ミドルクラスの究極ドゥカティ!? 2025新型パニガーレV2/ストリートファイターV2登場
- [2024秋] いま売れ筋のバイクヘルメットTOP5【大型販売店で聞いてみた】1位はSHOEIのフラッグシップ
- 【限定3台】鈴鹿8耐 表彰台マシンのレプリカ「YZF-R1」をYARTが発表!!
- ヤマハが仏電動二輪メーカー「エレクトリックモーション」へ出資
- 1
- 2