●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
前記事に続いて、静岡県の三ない運動に関して考察する。「高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会」は’21年1月にも第2回が開催されたが、それ以降は続かないようだ。免許取得やバイク通学等の許可について各校の判断に委ねている静岡県は、三ない運動を指導方針に取り入れていた埼玉県のように全県的に推し進めることは難しい。そこで今回は、静岡県の各校が、三ない運動を前提とした方針をやめ、必要な生徒には乗ることを許可し、交通安全教育に力を入れたほうがよいと考える、ひとつの視点を紹介する。
静岡県教育委員会による意見交換会開催 '20年10月30日、静岡県教育委員会健康体育科(以降、県教委)による「高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会」が開催された。2輪業界からも日本自動車工[…]
交通事故が多い静岡県の現状
静岡県の大きな課題として、とにかく交通事故が多いということが挙げられる。’20年は初心運転者*事故の発生件数が群馬県を押さえてワースト1位になった。同じく、初心運転者事故ワースト上位の常連である群馬県は、その要因のひとつに「三ない運動が交通安全教育をも遮断している」と考え、’14年に群馬県交通安全条例を制定し、三ない運動を撤廃。同時に策定したアクションプログラムのもと、幼児から高齢者に至るまで交通安全教育を推進している。群馬県と同じくクルマ王国と言ってもよい静岡県はどう動くべきなのだろうか。まずは、交通事故の背景から見てみよう。
* 初心運転者:原付/普通二輪/大型二輪/普通免許を新規に取得してから1年間を初心運転者期間と呼び、それぞれの免許ごとに設けられる。
就職生徒の多くが製造業へ
静岡県は、東名高速道路の開通とともに大手企業の工場が多数進出した「加工/組立型のものづくり県」だ。第2次産業は全国5位であり、「日本の縮図/産業のデパート」とも呼ばれている。自動車/2輪車/部品メーカーが東西にわたって集積し、輸送用機械器具の製造品出荷額は4.4兆円と全国の6.4%を占めている。バイクを開発/生産しているヤマハ発動機やスズキも磐田市/浜松市にそれぞれ本社を置き、周辺の自治体に工場/事業所/開発センター/テストコースなどを配置し、県内出身者も大勢働いている。
静岡県では、高校卒業者の22.7%が就職の道を選び、うち9割が県内企業に採用され、その約半数が生産工程従事者(製造/加工従事者、機械組立従事者)となっているが、これも地場産業の影響だろう(’20年3月)。
そして、彼らの多くはクルマ(またはバイク)通勤を始める。静岡県では、大都市の浜松市でさえ「クルマは1人1台持っている」「クルマ通勤は他の交通手段には代替できない」という調査結果が出ているほどで、多くの企業では通勤にかかるガソリン代を負担している。こうした背景を考えれば、初心運転者の事故が多いのも合点がいく。
伊豆半島を含め、中山間地の自治体では高校卒業者の4〜5割が就職の道を選んでいる。こうした地域では、高校までの通学距離が長く、生徒本人や保護者の負担になっているケースもある。社会に出る直前になって免許を取らせ、通勤の渋滞路に放り込まれれば、事故のリスクも増えるだろう。高校年代から道交法や交通マナーを身をもって学び、混合交通での走行経験を積んでいれば、そのリスクを減らすことができるのではないか。自転車事故の発生率(1万台当たりの事故件数)でもワースト1位(’18年)という静岡県が、今後どのような交通安全教育を進めていくのか注視する必要があるだろう。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
静岡県教育委員会による意見交換会開催 '20年10月30日、静岡県教育委員会健康体育科(以降、県教委)による「高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会」が開催された。2輪業界からも日本自動車工[…]
新学習指導要領により保健体育で習得すべき技能となった"救急救命法" 心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用法といった救急救命法は、'18年改訂の高等学校学習指導要領(新学習指導要領)において保[…]
運転免許の取得状況 まずは運転免許の取得状況から。県内の公立高校145校(定時制含む)のうち、免許取得者のいた学校は92校と全体の約63%に上った。全体としては797人の高校生が免許を取得した。うち、[…]
新指導要項に基づいた県教委から各校へのサポート '20年10月13日、埼玉県教育委員会において高校生の自動二輪車等の交通安全に関する指導について報告があった。内容は、'19年の7月から12月までに行わ[…]
車での移動が多い県北部で多くの高校生が参加 前回記事に引き続き、埼玉県教育委員会主催の「令和2年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習 北部地区」についてレポートする。 10月4日、深谷自動車教習所に[…]
最新の記事
- 1
- 2