●文:山下剛
最新型が発表されたスズキ「ハヤブサ」や、ファイナルエディションとなったヤマハ「SR400」などが話題になるとき、やはり注目されるのはエンジンだ。どのくらいパワーが出ているのか、そしてテイストは……。バイクの心臓ともいえるエンジンは、“どうやって冷やすのか”が大きな違いを生んでいる。
気筒=シリンダーの本数と並べ方で、エンジン特性は大きく変わる! エンジンの仕組みをごくカンタンに説明すると、ガソリンと空気を混ぜ合わせた混合気に火をつけて爆発(正しくは燃焼)させたときに発生する、気体[…]
エンジンは冷やさないと壊れる
バイクに乗っている人なら誰でも、稼働中のエンジンは素肌で触れられないほど熱くなることを知っているだろう。エンジンが熱くなる主な理由は、シリンダー内の燃焼室で混合気が爆発して燃焼しているからで、温度はおよそ800℃になるといわれている。
もしもエンジンを冷やさずにそのまま稼働させているとさらに高温になり、オーバーヒートを起こしてエンジンが停止する。最悪の場合は、ピストンやシリンダーが溶けたことでエンジンがストップする。それが“焼きつき”というトラブルで、ピストンやシリンダー、クランクシャフトなどの交換が必要となり、最悪の場合はエンジンをまるごと交換することになる致命的な故障だ。
そうならないためにはエンジンを常時冷却する必要がある。エンジンの冷却方法には、空冷、水冷、油冷があり、このような特徴がある。
空冷式
空気でエンジン全体を冷却する方法で、ボディの中にエンジンが収まっているクルマと違い、エンジンがむき出しになっているバイクの場合は有効な冷却方法だ。
冷却効率を上げるため、シリンダーやシリンダーヘッドには“フィン”と呼ばれる薄い金属板が備わっている。これは金属部品の表面積を拡げると空気に触れる部分が増えるため、放熱効果が高まる原理を利用したものだ。
この放熱フィンはエンジンを冷却するという目的のための装備だが、エンジンの外観を装飾する二次的な役割も持っている。そのため水冷エンジンでも装飾フィンを備えるものがある。
空冷式エンジンは走行風によってエンジンを冷却するため、停車中に長時間アイドリングしているとエンジンの熱が高くなりすぎてしまう。
また、空冷エンジンは始動直後に振動が大きく、回転上昇がぎこちない傾向がある。とくにキャブレター車ではエンジンが吹け上がらず、エンジンが停止しやすい。
なぜこうなってしまうのかというと、空冷エンジンでは金属が熱膨張することを見越しているため、始動直後でエンジンが冷えている間はピストンとシリンダーにわずかな隙間があるからだ。そのため、エンジンが温まればピストンとシリンダーの間隔は適正になり、エンジンは本領を発揮するようになる。
冷間時に未燃焼ガスが発生することやエンジンの熱管理がむずかしいこと、エンジンの騒音が大きいことなどの理由によって、空冷エンジンは高出力化が困難だ。年々厳しくなる排ガスと騒音の規制に対して不利でもある。そのため空冷エンジンは、高出力を必要としないモデルや小排気量モデルに搭載されるようになっている。
水冷式
水(液体)をシリンダー内に循環させることでエンジンを冷却する方法。空冷よりも効率的にエンジンを冷却することができるため、バイクでも現在では水冷エンジンが主流となっている。
シリンダーの燃焼室に近い部分に冷却水の通り道となる”ウォータージャケット”があり、そこを水が循環することでエンジンを冷やしている。エンジンの熱を吸収して温度が上がった水は、ラジエターを通過することで冷やされ、再びエンジン内部へと送られてエンジンを冷却する仕組みだ。
ウォータージャケットのぶんエンジン幅が若干広くなるほか、冷却水を冷やすためのラジエター、循環させるためのウォーターポンプ、それらを接続するホースなど、空冷と比べると水冷エンジンは部品点数が増え、構造が複雑になるうえ重量も増える。エンジンがハイパワーになるほど高熱になるため、スーパースポーツなどの水冷エンジンではラジエターも大型化する。
しかしそうしたデメリットは、エンジンを効率的かつ確実に冷却できる性能の高さが上回る。
エンジンを的確に冷却することは、理想的な燃焼を生み出すために不可欠で、安定した出力はもちろんのこと排ガス浄化や燃費向上にも欠かせない。
また、エンジン全体を走行風に当てる必要がないため、エンジンをカウルで覆っても冷却できるメリットもある。そのためフルカウルを装備するバイクはほぼすべてが水冷エンジンを採用している。
冷却水には専用のクーラントを使うのが基本だが、水道水も使える。ただし水道水を入れっぱなしにしているとサビを発生させる原因になったり、冬期は凍結することもあるので、出先で冷却水が減っていたときの注ぎ足しなど緊急時の応急処置と考えよう。
油冷
空冷も水冷も、エンジンオイルをラジエターで冷却する“オイルクーラー”を装備することがあり、論理的にはこれも油冷といえる。しかし油冷式エンジンはこれとまったく異なり、エンジンオイルをピストンやシリンダーヘッドなどの高熱部位に噴射して冷却する方法のことをいう。
そのため水冷エンジンのラジエターのような大型のオイルクーラーを備え、エンジンオイルを冷却している。
バイクではスズキがGSX-Rシリーズに採用し、多くの油冷ファンを生み出してきた。水冷エンジンよりも機構を単純化でき、なおかつ軽量なメリットもあったが、エンジン温度を一定に保つ性能としては水冷に敵わず、GSX-Rシリーズも水冷を採用している。2020年現在で油冷式を採用しているのは、ジクサー250の単気筒エンジンだけだ。
また、BMWのR nineTシリーズに搭載される水平対向エンジンは、シリンダーヘッド内にエンジンオイル冷却装置を持つため空油冷エンジンと呼ばれている。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
気筒=シリンダーの本数と並べ方で、エンジン特性は大きく変わる! エンジンの仕組みをごくカンタンに説明すると、ガソリンと空気を混ぜ合わせた混合気に火をつけて爆発(正しくは燃焼)させたときに発生する、気体[…]
ぼかし塗装“サンバースト”のファイナルエディションリミテッドや、懐かしいツートーンも登場 ヤマハ「SR400」がついに最終モデルに! そんな噂が駆け巡ったとき、やはりユーロ5への適合など諸々のアップデ[…]
トータル性能での無敵化へ 新型ハヤブサのエンジンに求められたテーマは下の4項目。 ①耐久性と寿命の向上②低中速域でより大きな出力とトルクをスムーズに発生すること③最新電子制御による快適性の向上④最高速[…]
スズキの新型「ジクサーSF250」および「ジクサー250」に搭載した新開発の249cc単気筒エンジンは、以前の油冷エンジンがシリンダーヘッド内やピストン下にオイルを噴射して冷却していた方法に対し、水冷[…]
'85 スズキGSX-R750〈世界初・油冷エンジン〉第三の冷却方式で超軽量化 '85年にデビューしたGSX-R750の「最高出力100ps、乾燥重量176kg」というスペックに、世界中のライダーが驚[…]
最新の記事
- スズキ「Vストローム250SX」と「Vストローム250」は何が違う? 身近な兄弟車を比較!
- 【2024年11月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
- SHOEIがシステムヘルメットのド定番モデル「ネオテック3」に新グラフィック「ANTHEM」を発表!
- SHOEIが「Z-8 YAGYO」を発表! 百鬼夜行をイメージしたバイクパーツ妖怪が目印だ!!
- 【SCOOP!】ついに「GB500」登場へ?! ホンダが海外で商標を出願!
- 1
- 2