●文:ゴーライド編集部(小泉裕子) ●写真:高橋克也 ●取材協力:ホンダ アルパインスターズ[岡田商事] ゴールドウイン DFG フォックス[ダートフリーク]
冬は空気が澄み渡り天気のいい日も多いが、寒さだけがネック。そんなこれからの季節に向けてツーリングや林道走行を考えている方に、ゴー・ライド編集部がおススメする最新ウインタージャケットを紹介する。〈前編・紹介ブランド〉ホンダ|アルパインスターズ|ゴールドウイン|DFG|FOX
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年1月号(Vol.9)が12月4日発売。巻頭特集は「林道初心者必見!! 内山裕太郎チビテクRR-R」。フルモデルチェンジした新型CRF250L/ラリ[…]
ちょっとした工夫で防寒性をアップ
どんなにいい断熱材を入れた頑丈な壁や暖かい暖房器具、なんなら床暖房さえも完備する高性能な家であっても、外への扉や窓を少しでも開けているとそこから容赦なく冷気が入り、当然ながら寒い。
防寒ウェアについてもそれと同じで、どんなに高機能に溢れたウインタージャケットでも、密封性が失われるとそこからガンガン冷えていってしまうのだ。
〈その1〉首元の工夫:動脈が皮膚に近い首が冷えると、身体全体に冷えが回ってしまう
首を左右に動かすため、えり元には隙間できやすい上、ジッパーなどから冷気が入り込みやすい。風をシャットアウトするためにもファスナーを一番上まで上げるのはもちろんだが、防風ネックウォーマーなどでも首元は守りたい。首を覆ってくれるフラップがあるウエアは必ずしっかり閉めよう。
〈その2〉袖の工夫:走行中に袖口が緩むと地獄。手首が冷えきり、指に痺れも
閉めているかどうか何度も確認すべき箇所は”袖口”。どれだけ閉めても、休憩時やトイレなど袖を緩めるシチュエーションが一番多いからだ。また、走行中はどのタイプのマシンでも腕を前へ伸ばすため、袖がズレたりして袖口から冷気が入りやすい。きっちり閉めて密閉度を上げておこう。また、袖のバタつきは袖口が緩む原因にもなる。きっちり留めておこう。
〈その3〉夏は暑いプロテクターだが、冬は意外に暖かい!?
転倒時の衝撃を緩和してくれるプロテクターだが、プロテクターが内蔵されているだけでちょっとした断熱効果を見込める。なによりプロテクター自体が風を受けてくれるので、プロテクター装着部分は完全防風状態になるのだ。とくにウレタンプロテクターなどは、まるで発泡スチロールで覆っているような保温効果まで感じることができる。
ホンダ プロテクトソフトシェルパーカ:カジュアルにキメながら、保護&防寒性もしっかり確保
透湿防風素材を採用したカジュアルライクなウインタージャケット。動きを妨げないよう運動工学を採り入れた3Dカッティングにより、適度に身体にフィットしつつも自在なライディングに対応する。また、シーズンに合わせて保温インナーを着脱可能。シチュエーションや季節に合わせた快適な着心地を実現する。街乗りからちょっとした林道ツーリングまでロングシーズンで使えて、軽く羽織ることができつつも、しっかりプロテクター性も欲しいという人にオススメだ。
アルパインスターズ アンデスV3ドライスタージャケット:5つのカラバリから選べる、高機能なオールシーズン対応型
透湿防水ライナーと着脱式の防寒ライナーに加え、胸元や背中など効率的な空気循環を可能にする開閉式ベンチレーションを備えることで、天候に左右されずオールシーズンに対応するツーリングジャケット。肩/ヒジには取り外し可能なプロテクターを標準装備し、前後面にリフレクターを配することで、安全性や被視認性にも優れている。切り返しにより配色する特徴的なデザインで、全5色展開。キメの1枚としてオールシーズン使い倒したい人にオススメだ。

【ALPINESTARS ANDES V3 DRYSTAR JACKET】■サイズ:S M L XL 2X ●色:ブラック フォレストミリタリーグリーン アイスグレイダークグレイ ダークカーキカモ ダークブルーブラック ●価格:4万480円 [写真タップで拡大]
ゴールドウイン GWMゴアテックスインフィニアムフーデッドジャケット:驚愕の快適性特化型ウエア。価格に見合った適解
普段使いもできるアウトドアテイストの防寒ジャケット。高い保温力を持つデックスフィルの中綿を装備し、素材にはゴアテックスシリーズに新たに加わったゴアテックス インフィニアム™ウインドストッパー®を採用。この新しいゴアテックスは従来とは異なり防水性は持たないが、その代わりに防風/透湿/保温性をとことんまで極めた新素材で、しなやかな着心地を持つ。なお、撥水性はあるものの本格的な雨にはレインウエアが必要となるが、快適性は最強だ。
DFG ナビゲータージャケット:ロングシーズンに対応したオフライダー向けジャケット
『ゴー・ライド』本誌おなじみのトップラリースト・三橋淳選手着用モデルでもあるライディングジャケット。オフロードでの着用を重視した作りで、エルボープロテクターはもちろん、薄型のボディプロテクターなら装着した上から羽織れるサイズ設定になっている。また、摩擦や引き裂きに強い補強とストレッチパネルを肩/ヒジに採用し、耐久性と動きやすさを両立。屈強でありながら、驚くほどしなやかに動けるジャケットだ。長距離を走り、道なき道も行きたい冒険者にオススメ。
フォックス リージョンシリーズ
FOX リージョンジャケット
動きやすく耐久性にすぐれた林道アタック向けジャケット。スリーブ着脱可能でベストにもなる。
FOX リージョンダウンボワージャケット
防水透湿素材とシームシール処理による高い防水性を持つ、全天候型ライディングジャケット。
FOX リージョンパッカブルジャケット
本体をポケットに収納可能な超軽量の防水ジャケット。携帯しておくことで突然の雨にも対応する。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
身体の要となる腰は、ボディアクションを多用するオフロードライディングでも要となる。その腰をサポートし、ぎっくり腰や負傷を予防するのが「ウエストベルト」だ。ベルトを装着することで腰の筋肉をサポートし、腹[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ライディングに役立つパーツやグッズをレビュー。全国に306店舗を構えるレッドバロンの店頭では、プライベートブランド「ROM(RED BARON ORIGINAL[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ライディングに役立つパーツやグッズをレビュー。今回は紹介するのは、イタリアのブーツブランド・Forma(フォーマ)の「ADVツアー」だ。バイク乗車時は良好でも、[…]
低中速域での扱いやすさに定評があった’20ヤマハYZ250F。その長所を生かしつつ、高回転の伸びを手に入れた’21モデルが登場。全日本モトクロス選手権が開催された菅生のコースで[…]
’19年、フルモデルチェンジに匹敵するほどの改良を受けたヤマハYZ450F。そのエンジンとフレームをクロスカントリー向けに最適化したのが’21 YZ450FXだ。このYZ450[…]
最新の記事
- ヤマハ「YZ450F」が完全新作に! 2ストロークYZ125Xもエンジンをリデザイン【海外】
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- 1
- 2