スズキは、645ccのV型2気筒エンジンを搭載したネイキッドスポーツ「SV650」および「SV650X」にニューカラーを設定し、2021年モデルとして発売する。ニューカラーは黒×金などがラインナップされ、それぞれフレーム色も専用とされた。発売日は2021年1月28日。
「SV650 ABS」は3色、「SV650X ABS」は1色が登場
スズキは、国産ミドルクラスでは稀少な存在となったVツインエンジン搭載のスポーツネイキッド「SV650 ABS」、および同車をカフェレーサー風に仕立てた「SV650X ABS」にニューカラーを設定。2021年モデルとして発売すると発表した。
両車ともに645ccのVツインエンジンを搭載。スズキ独自のSCEMメッキシリンダーなどによって高い信頼性を誇り、ローRPMアシストなどで扱いやすさも確保するほか、スタータースイッチをワンプッシュするだけでエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」なども装備する。フロントブレーキにはダブルディスク+4ポットキャリパーを備え、車名のとおりABSも標準装備だ。
アップライトなライディングポジションでスタンダードなネイキッドスポーツとされる標準仕様のSV650 ABSに対し、小ぶりなヘッドライトカウルやセパレートハンドル、ブラウンのタックロールシートを備えたSV650X ABSはレトロスタイルのカフェレーサーという位置づけだ。
カラーチェンジにともない価格改定も実施されたが、主要諸元に変更はない。SV650 ABSは78万5400円、SV650X ABSは82万9400円となり、発売日はともに2021年1月28日だ。
SUZUKI SV650X ABS[2021]
【SUZUKI SV650X ABS[2021]】主要諸元■全長2140 全幅730 全高1090 軸距1450 シート高790(各mm) 車重197kg(装備)■水冷4ストロークV型2気筒 645cc 76.1ps/8500rpm 6.5kg-m/8100rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:82万9400円 ●色:黒×金 ●発売日:2021年1月28日
SUZUKI SV650 ABS[2021]
【SUZUKI SV650 ABS[2020]】主要諸元■全長2140 全幅760 全高1090 軸距1450 シート高785(各mm) 車重197kg(装備)■水冷4ストロークV型2気筒 645cc 76.1ps/8500rpm 6.5kg-m/8100rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:78万5400円 ●色:黒×白、黒、マット黒 ●発売日:2021年1月28日
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイクは車重に対するエンジン出力やエンジン重量の占める割合が高い。さらに操縦するライダーと動力源の距離が極めて近いことから、エンジンの出力特性やバイブレーションによってバイクの印象は大きく変わる。そん[…]
スズキ・イタリアはGSX-R1000Rの『レジェンドエディション』を発表した。2020年は創業100周年、世界選手権レース参戦60周年にあたる年で、しかも20年ぶりとなるMotoGP最高峰クラスでのワ[…]
’18年の国内販売終了以来、ヤングマシンが熱心に動向を追ってきたスズキの次期ハヤブサ。いよいよ正式発表が近いと予想したい。素性のいいエンジン+車体を活かした熟成を施し、フル電脳化とR[…]
スズキは、SOHCツインエンジン搭載でデイリーユースにも優れたフルカウルスポーツ「GSX250R」にABS仕様を追加。2020年12月25日に発売する。価格は税込みで+3万3000円、スペック上の変化[…]
スズキは、欧州でユーロ5準拠の650ccVツインレンジのニューカラーを発表した。アップデートされたのはVストローム650(V-STROM 650)およびXT、SV650、SV650Xだ。SV650はゴ[…]
最新の記事
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.83「スポーツはショービジネスなのか」
- ’22最新ヘルメットカタログ〈フルフェイス編 #1〉RX-7X/アストロGX/ラパイドネオ/AフォースRS etc.
- JMCA代表理事に訊く!胸部プロテクターの重要性
- 最先端技術の塊! カワサキ ニンジャH2 SX SEディテール解説【最新電脳/IMU/スーパーチャージャーetc.】
- ボロボロのネジも直せます! ボルトの溝を復活させる魔法アイテム「ダイス」の使い方
- 1
- 2