リヤタイヤを外すには右スイングアームを先に取り外す
ホイールも塗装するため前後タイヤを取り外す。テレスコピックサスペンションのフロントは一般的なスポーツバイクと同じ要領。
軽二輪スクーターでは常識だが、リヤタイヤを外すにはマフラーを外す。新車なのでエキマニナットの固着もなくスムーズ。
通常のバイクと違ってドライブシャフトが抜けないので、タイヤを外すには車体右側のスイングアームを外す必要がある。
ホイールのリムを傷つけないようにタイヤチェンジャーでタイヤを剥がして、ブレーキローターとベアリングを取り外す。
【初めてのADV外装外しも激しく楽勝!!】アトラクティブのツイッターにちなんで「激しい」を多用したが、ADVの外装外しはとてもスムーズだった。ありがとうございました!
●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン、ツアラテックジャパン、アトラクティブ、カーベック ●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
〈前ページより続く〉 パーツを装着するたびに旅するバイクへ進化していくヤングマシンオリジナルのADV150。前回は名古屋のカスタムガレージファントムで、ホンダ純正のリヤキャリアにツアラテック製トップケ[…]
さて、「ADV150ラリー」プロジェクトに協力いただくツアラテックジャパンの店頭には、カスタムアイテムが続々と到着。パーツのサイズを確認しフィッティング、装着パーツとおおよその取り付け位置を決めた。ト[…]
'19年にはモンキー125のヨシムラコラボカスタムで好評を博した、ヤングマシンのカスタムプロジェクト「YMラボ」。'20年はホンダADV150をベース車に、ドイツの名門ブランド「ツアラテック」とコラボ[…]
世界最大の草レースを標榜する「もて耐」も、新型コロナウイルス感染拡大の影響は避けられず、’20年は3時間耐久のみ開催となることが決定した。これに伴い、当初154台以下としていたエントリーが予選落ちなし[…]
昨年2018年末の第46回マシン・オブ・ザ・イヤー(MOTY)開催を記念して、『ヤングマシン』本誌とヨシムラのコラボとなるスペシャルモンキー125が誕生。3/22〜24の東京モーターサイクルショー20[…]
最新の記事
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 映画がさらに面白くなる! トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」外装ステッカーに秘められた意味
- 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.142「“怖さ”をコントロールする変な人たち、それがレーシングライダー」