排ガスや騒音など、欧州と国内における様々な保安基準の調和が進む中、未だ日本では解禁されていなかったデイライト(昼間走行灯、デイタイムランニングランプ=DRLとも)。だが、国土交通省が保安基準を改正し、’20年9月下旬から適用(緩和)される予定だ。
デイライトは、日中の被視認性を高める専用ライトで、欧州では’11年2月から義務化。顔のデザインを大きく左右し、眉毛状やリングなどの印象的な輝きで個性を主張できる。今までデイライトを採用した外国車は、国内では減光調整し、ポジションランプとして扱われてきた。’16年10月より国内では四輪車のみ合法となったが、二輪車は認可されておらず、解禁を求める声が挙がっていた経緯がある。
国内ではバイクに’98年から「ヘッドライトの常時点灯」が義務化されたが、今後はヘッドライト(前照灯)かデイライトのいずれかを常時点灯させればOK。両者を同時点灯するのはNGで、デイライト採用車は周囲が一定の暗さになった際にヘッドライトが自動でONになるシステムが義務付けられる(ただしDRLの最大光度が700cd以下の場合は、手動での切り替えも認可される)。
国内への導入を妨げていたのが、デイライトと前照灯の切り替えの問題で、夜にヘッドライトの点灯を忘れる事態が懸念されていた(欧州ではスイッチで切り替え可能)。二輪車用オートライトのメドが立ち、ついに解禁へ至った模様だ。その分、車両価格は若干アップすると思われるが、欧州モデルと同様インパクトのある顔が国内でも拝めるのはメリット。また、日中のバッテリー消費電力を抑えることも可能になる。
国際基準調和が進めば、メーカーとしては仕向け地ごとの仕様変更が少なくて済む。ユーザーにとっては、コストダウンやリリースのタイミングが早まるなどの利点があるだろう。なお、国交省では9月4日までの期間、法改正に関するパブリックコメントを募集中だ。
●まとめ:沼尾宏明
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
今年上半期の交通事故統計が警察庁から発表され、バイクの単独死亡事故が増加していることが明らかになった。全体の死亡事故件数は前年上半期から52件マイナスの1334件で、ライダーの車両相互の死亡事故件数も[…]
三重県民の生活に必要とされているバイクの免許 前回のレポートに引き続き、三重県教育委員会の主催により行われた「高校生の交通安全教育検討委員会」についてお伝えしたい。埼玉県での「高校生の自動二輪車等の交[…]
本田技研工業、川崎重工業、スズキ、ヤマハ発動機の4社が、日本国内における電動バイクの普及を目的に2019年4月に設立した「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム」(写真は設立時)は、2020年9月[…]
車両による通勤・通学がスムーズな”予約制”駐車場 前回のレポートに引き続き、予約制時間貸し駐車場を運営するakippa(アキッパ)株式会社が行ったアンケート調査結果を元に、新型[…]
去る6月17日、元グランプリライダーで現オートレーサーの青木治親氏が主宰するサイドスタンドプロジェクト=SSPが、「パラモトライダー体験走行会」を開催。千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイで、初めて一[…]